bk1。オンライン書店ビーケーワン。1500円以上で国内送料無料。最速24時間以内出荷。首都圏へは最速注文当日お届け。カード払いのほかコンビニ後払いあり。 

bk1 オンライン書店ビーケーワン

リニューアルのお知らせ

トップ > 書評ポータル

今回が書評ポータルの最後の更新になります。
皆様からいただく書評を、ただアップするだけでなく、企画を立てながらコーナー化する試みを始めたのが2005年。以来、ずっと私がこの書評ポータルを担当してまいりました。“はりゅうみぃ”さん“拾得”さん他の方からは、書評の文中でねぎらいの声をかけていただき、恐縮です。感謝にたえません。
しがらみのないところで書かれる、素直な実感に貫かれた書評は、専門家による書評とは違った生々しさがあり、鮮烈な印象を与えられます。客観的・分析的な書評、生活体験を交えたエッセイ風書評、あらゆるジャンルの本に様々なタイプの書評が日々寄せられていくのを、このままにしておくのはもったいないと始めた当コーナーでしたが、予想を遥かに上回る豊かな成果に驚くばかりでした。
当コーナーを運営するにあたり、私が気を配ったことは、「人」の重視でした。どのような人が、どのような動機を持ってこの本を対象とし、どのような回路を通じて評したのか。評する「人」を軸にすると、「本」は思ってもみなかったような複雑な輝きを見せるのです。「人」から「本」が見え、「本」から「人」が見える。そして「人」と「人」、「本」と「本」がつながっていく。そんな関係の実現を目指しました。
詩人の鈴木志郎康氏は、評論集『結局、極私的ラディカリズムなんだ』の中で、文芸作品の投稿のシステムが「書いて読まれる喜びをもたらすのではなく、書いて読まれることもなく忘れ去られる悲しみを大量に生み出すことになった」と指摘しています。当コーナーでも「オススメ書評」「オススメ評者」を毎週選んでおります。が、選考という行為によって、本の感想を表明する喜びを殺がれることのないように腐心しました。毎回書評フェアを催したのはそのためでもあります。全ての書評は「人」が「本」を通じて思考を巡らせた結果生まれた、かけがいのない価値を持つものです。なるべく多くの書評をご紹介しようと努力したつもりですが、それでも取りこぼしてしまったたくさんのすばらしい書評があったことを残念に思っています。
まもなく新しいサイトが立ち上がります。私はこれで書評の仕事を離れますが、皆様の書評はこれからも楽しく読ませていただきます。
長い間お世話になりました。今まで本当にありがとうございました。

★「書評ポータル」閉鎖のお知らせ
5月17日、ビーケーワンに新しいサービスが追加され、新しいサイトが立ち上がります。それに伴い、この「書評ポータル」も閉鎖されることとなりました。新サイトでは、今までとは違った形で皆様からいただいた書評を掲載させていただきます。引き続き、よろしくお願い致します。

★書評の受付の一時休止のお知らせ
サイトリニューアルの都合により書評の受付を一時休止させていただきます。なお、受付再開はリニューアル後の5月中旬を予定しております。何とぞご了承ください。

★書評の鉄人の"浦辺 登”さんが著書を刊行されました。
『東京の片隅からみた近代日本』

<2012.5.10 オンライン書店ビーケーワン販売部 辻和人>

今週のオススメ書評 “コーチャン”さんの書評  “赤色”さんの書評 “BCKT”さんの書評
書評検索
キーワード
書評者名
ジャンル
新着書評一覧 ジャンル担当者のオススメ書評(5/10更新)
書評の鉄人 (5/10更新) なるほど!書評(5/10更新)
書評の鉄人列伝 第329回 “中村びわ”さん 【書評フェア】 「読書と人生」
オススメ評者一覧 【書評フェア】 「それでは一句」
東雅夫選・幻妖ブックレビュー(5月更新) 【書評フェア】 「松浦弥太郎、暮らしの思想」
投稿の手順については、 こちらをご覧ください。

毎週金曜日更新。 最近1週間の投稿分から「これは!」という書評をご紹介します。 書評も本も読み応えあり。オススメです!

ナミヤ雑貨店の奇蹟 ★★★★★
桜李/30年という時の歪みが引き起こす奇蹟
たった今、盗みを終えた三人の男。逃走用の車が想定外に止まってしまい、仕方なく逃げ込んだ廃墟。今はもう使われていない「ナミヤ雑貨店」の店内で、男たちは牛乳箱を通じて奇蹟を体験する――悩み相談のナミヤ雑貨店の店主は、幅広く悩み相談に応じていた。「勉強せずにテストで百点を取るにはどうしたらいい?」「両親が夜逃げを計画しているけど僕はどうするべきか?」軽いからかいの質問から本気な内容まで、時にとんちで勝負

Happy Box ★★★★★
かつき/競作にふさわしい作品たち
ペンネームに「幸」の文字がつく作家の「幸せ」をテーマにしたアンソロジー。どれもそれぞれ読ませるし、それぞれの著者の味わいがでている。競作にふさわしい作品が並んだ。伊坂幸太郎の「Weather」。女グセの悪い友人の結婚式に呼ばれた大友。新婦は高校生の頃の元カノ。その彼女から新郎の女関係について調査を依頼される。大友は新郎の女友達及び彼女にヘンな話ができないため天気のことについて異常に詳しくなってしま

どんな小さなものでもみつめていると宇宙につながっている ★★★★★
佐々木 なおこ/「宇宙です。行けたらうれしいですね」とまどみちおさん
100歳で現役って、すばらしいなぁ~と思う。最近では映画監督の新藤兼人さん、医師の日野原重明さん。この本の著者、詩人のまどみちおさんも100歳を超えている。いつだったか、「週刊ブックレビュー」のゲストで登場したまどみちおさんのインタビューを見たことがあったが、年を重ねてのからのその行動力はすごいなと感嘆しました。まどさんの詩を読んでいると、自分をとりまく世界が途方に果てしなく感じ、そうして美しいも

少女は卒業しない ★★★★
オクー/ストレートに胸を打つ女子高生たちの物語、朝井リョウ「少女は卒業しない」。
20代の男性作家で青春をきちんと書ける人ってそれほどいないのではないか。朝井リョウは現代の青春小説の書き手としてとてもとても輝いている。さて、彼の最新作「少女は卒業しない」は、合併で廃校になる地方高校の卒業式の1日を描いた連作短編だ。主人公は女子高生たち。彼女たちと先生、先輩、部活仲間、幼なじみの男の子たちとのストーリーが卒業式当日の朝から深夜までという設定で繰り広げられる。1日の話ではあるけれど

風と共に去りぬ 5 ★★★★★
きゃべつちょうちょ/「明日はまた明日の陽が照る」の末路。
4巻を読んだら、もう、すぐに5巻を読みたくなる。こんなに主人公の性格が好きになれないのに、惹き込まれるストーリーってすごい。5巻はいよいよ最終巻。スカーレットの、生きてきた総決算である。裏表紙にもあるが、スカーレットとバトラーはついに結婚するに至る。ふたりの間には可愛い娘が生まれ、バトラーは意外にも子煩悩ぶりを発揮する。そして娘のきたるべき社交生活のために、バトラーは生活を方向転換する。近所の人た

家族の歌 ★★★★★
ぶにゃ/或る「家族の肖像」
先年亡くなった歌人河野裕子さんの家族は、夫の永田和宏さんを始め、息子さん、娘さん、息子さんの奥さんと、皆、歌人である。この本は、そんな歌人一家が、再発した乳癌の苦しさに耐えながら歌を詠みつづける河野さんを中心に、おのおの交代で短歌とエッセーを綴るという新聞連載を単行本化したものである。前回書評に書いた『たとへば君』は、夫婦の間の四十年にわたる愛と信頼の相聞歌を集めた感涙の書であったが、この本もまた

サクソンの司教冠 ★★★★
星落秋風五丈原/中世が舞台だと恋愛も大変? 名探偵は修道女
カンタベリー大司教指名者の一行と同行した修道女フィデルマは、大司教指名者がローマで殺された事件に遭遇し、調査を依頼される。彼女が調査を依頼された裏には、事件の関係者以外のフラットな目で事件を見るためもあるが、要は厄介事を外国人に押し付けておいたほうが何かと便利、という貧乏くじなのである。推理物のばあい、事件の謎解明と、それに伴い明らかになる人間ドラマがそれぞれメインプロット、サブプロットとして成立

サラの鍵 ★★★★★
wildcat/時間を超えて、2人は同じ場所にいる。
今になってやっと書いているが、本書は、今年に読んだ最初の本だった。その時期に上映が始まっていた映画を観ようと思い、その前に原作も読んでおこうと本書を手にしたのだった。昨年は音楽をたくさん聴いたけれども、それに比べて本は読めなかった。時に無力感に苛まれてしまう気持ちを音楽に支えてもらったけれども、読書に関しては、気力やスピードや集中力がすっかり落ちてしまったと感じていた。本書は423ページあるので、

詩ふたつ ★★★★★
wildflower/「きみは悲しみをもたずにきてくれ。」
詩集というのは、いなかのちいさな町では残念ながら、有名な方の作品でもなかなか棚に豊富に並んでいる…とは限らないものである。とはいえ2010年初版が昨年12月に6刷。シンプルな装丁の洗練、函入りの少々お高めの本でありながらクレヨンハウス発行の良書…時節柄高い関心をもって読み継がれたものと思われる。本書は「夏の雨」さんがご紹介くださっているように福島市出身の詩人の長田弘さんの詩2篇に、グスタフ・クリム

居心地の悪い部屋 ★★★★
ぼこにゃん/シアワセな詰め合わせ
短編集に弱い。特に最高の訳者が編んだ海外のアンソロジーとなると、子供のころ頂き物のクッキーやチョコレートの蓋をそっと開け、宝石のような詰め合わせをうふうふうふうふうふ、と飽かず眺めていた時のような幸福感に浸ることしきりである。せっかくの良書なのにハードウェアが残念無念で、装丁や帯のコピーが無闇にホラーっぽいのはまだ我慢するとして(確かに怖い話もあるけれど、ただの恐怖譚でなく底に響く諧謔性こそが醍醐

夢違 ★★★★
ゆこりん/夢と現実の境界線が見えなくなる恐怖・・・
夢をデジタル化し、「夢札」として保存することができるようになった。「夢札」を解析する夢判断を仕事とする浩章は、つねに疑問を抱えていた。「結衣子は生きているのではないのか?」それを裏付けるような不思議なできごとが、各地の小学校で起こり始めていた・・・。小学生の夢札を見続ける浩章。そこに映し出された思いがけないものにぎょっとする。いったいそれは夢の中だけのできごとなのか?それとも現実の世界につながるも

数字の変化が映し出す投資の原則 ★★★
ヂャリや/ミスプライス
他人の日記ほど、つまらぬものはない。なにより、かったるい、そして、どうでもよい。ところがそれが、著者のいうところの「偉大な投資家ウォーレン・バフェット」のものだったら興味を持つチャンスも少なくないだろう。ましてや他人の「つぶやき」がビジネスになる世の中だから、他人の日記も売れるのかもしれない。本書はもちろんバフェットの日記ではない。「この著書は永遠に読む価値があると自負している」著者の日記だ。「オ

ヤモリの指 ★★★★★
Skywriter/生物が得た技術には驚かされるばかり。ミクロで見るとその驚きは更に増す。センス・オブ・ワンダーを感じさせてくれる最高の一冊。
昆虫は飛べない。ご存知だろうか。いや、飛ぶじゃん!蚊も蠅も、ゴキブリだって飛ぶじゃん!と思われるかもしれない。しかし、昆虫が飛べないのは事実。少なくとも、航空力学では、昆虫はどうやっても飛べないはずなのだ。それなのに、ご存知のとおりに虫は空を飛ぶ飛行機を飛ばすのには成功を収めている理論も、昆虫には適用できないのである。これは自然界には人間がまだ理解していないメカニズムが、まだまだ沢山あることを示し

民法改正 ★★★★
T_Mizutani/民法改正のコスト
内田貴先生と言えば、民法書で家が建ったといううわさがあるくらいに有名な民法学者である。民法に関しては学説≒内田説くらいの勢いである。その内田先生が、ご自身も関わっている現在進行中の民法(契約法)改正作業に関して新書で出していたのを本屋で見かけて初めて知り、衝動買いしてしまった。内田先生が挙げる、民法を改正しなければならない理由は、民法が古いことと、一般国民にとってわかりづらいことである。現在の民法

デモクラシーの帝国 ★★★★
稲葉 芳明/映画ファンは第2章・第3章必読!
何せ岩波の月刊誌『世界』に掲載された(2002年4月号~8月号)論文を元にした著作だから、固いし、難しいし、肩が凝る。しかし、帝国化するアメリカと、その影響下にある世界の今後を真正面から論じている本書は、新書とは言え示唆するところは大きいし、今読み返してみても、考えさせられるところが多々あった。こういう本は、題材に興味があるか、又は一般教養として一通り知識を得ておこうという人以外は見向きもしないと

子どもの脳がぐんぐん育つ「やる気脳」を育てる ★★★★★
星の砂/子どもの脳が育つ“コツ”が満載。
私は、知能指数IQのことは知っていたが、「人間性知能HQ」は、初めて聞く言葉であった。<難しいのかな>と読むのをやめようかと思ったが、著者は、「子どもの教育に関するエッセンスを「人間性知能HQ」を中心にしつつも幅広く、また、多くのお母さん方を想定してなるべくやさしく(あえてエッセイ風に、私事を交えつつ)解説したもの」という。確かに、わかりやすくやさしい解説で、気付いたら読破していたほど、引き込まれ

がんから始まる ★★★★★
たけぞう/人間、かくあるべきというノンフィクションのエッセー。
価値観が一致してどっぷりはまり込んだ。これはがんを患い、手術、術後回復、退院を通したノンフィクションのエッセーだ。死に至る病に対して、自分でできることを精一杯尽くす。大事なことは、この「死に至る」という事実をどのように捉え、咀嚼し、考えを巡らせるかということだ。死生観に通じるものがある。死に至るといっても、五年後生存率が何%という数値で表される。生きるか死ぬかという可能性に対し、絶対の尺度はない。

これは映画だ! ★★★★★
本を読むひと/『AERA』に連載した、ほとんど新作映画の紹介だが、1971年の『ハロルドとモード』は面白そう。絶対に観ようと思う
これはもう、実にチャーミングな映画評集。……本書のなかの、ある映画にふれた言葉を援用したのだが、ともあれ本書を一読したときの私の印象である。著者は「帰国子女」らしいが、アメリカ映画を評するうえで特にそのことを強調し、ふりかざしたりしていない姿勢なども好ましい。何よりも映画の良さ、面白さ、つまらなさを人に分かってもらおうとして語りかけるような文体、とはいえ現実の語りから無駄な部分をとり、体言止めを活

メランコリック・リビドー ★★★★★
はにーとーすと/センチメンタル・セクスアリスのスピンオフ
センチメンタル・セクスアリスに登場したカメラマン日和佐のスピンオフです。千夏史(受け)の好きな人、それは九つ年上の売れっ子カメラマン日和佐(攻め)。日和佐は男も女も来る者拒まず、だが「子供は嫌い」と千夏史を相手にしてくれない。九歳のときに出会った日和佐は亡き兄、由多夏の恋人で、千夏史が恋心を抱いても叶わない存在でもあったのです。そして、二十歳になっても、千夏史の想いは募る一方なのですが・・・と物語

死せる王女のための孔雀舞 ★★★★★
お月見/一度読んで、彼女の世界に触れてほしい
「夢見る惑星」や、「ワン・ゼロ」などの傑作SFやハイファンタジーを描かれていた佐藤史生さんですが、本書はわりと初期に発表されていた、早熟な少女の学生生活を描くという、佐藤さんにしては珍しい作風のシリーズを収めた短編集の復刻版です。2009年にこの世を去られ、その著書の数々が絶版になっていたままでしたが、この度復刻され、更に他の作品も復刊予定があるようで、嬉しい限りです。頭脳明晰でクール、真面目な委

スター名鑑Beauties 2012 ★★★★★
光森長閑/U-25編は比較的層の厚い顔ぶれに。美しき名鑑シリーズが美しき女性タレントの世界に春を呼ぶ。
前回投稿したU-17編に続き、今回はU-25編です(声優&アニソンアーティスト編は私には専門外なので割愛します)。集団型アイドル以外の女性タレントには厳しい時世ではありますが、前回書いたとおり「若手」でネームバリューのある人はこちらに集まっている印象で、顔ぶれには比較的ボリューム感があります。表紙・巻頭には目下CMなどで好感度沸騰中の木村文乃さんを据えました。巻頭グラビアは忽那汐里ちゃん、剛力彩芽


お問い合わせ会社案内利用規約個人情報保護方針お困りの方
著者・出版社の皆さまへ ↑このページのトップへ

Copyright(C)2011 bk1 All Rights Reserved.