はじめに PTCの現状について

現在のPTCの状況

活動者100人以下、熱心にやっている人20人以下で過去のアイテムを持っている人でさえ辞めて減る一方、
PTCサービス終了後から現在まで、新規の人は1人も増えていないようです。


新規に始める人の状況

人気のMMDに近い機能があり、着せ替え、頭身変更が出来るPTCですから、普通なら始めてみる人がいるはずです、
しかし、始める為の案内が無く、活用出来るアイテムが存在していませんでした。

過去のアイテムが無い状態、今から手に入るアイテムだけで、なにが出来るのか
一度、新規に始める人の状態を体験してみるのが良いと思います。

興味をもってはじめてみても、アイテムを作らない人の場合、フェイスさえ無いので何も出来ない状態です。
また、お友達がPTCを始めたとしても、配布禁止という人がいるのでアイテムを渡す事は許されないようです。


今後のPTC

新規利用者がいない事が、利用者減少連鎖の根本原因となっています。
新規利用者が増えない原因は、始める為の案内が無く、活用出来るアイテムが存在しない為でした。


これからのPTCはどうなるのが良いのか?

今やってる人が何もしない場合、サイト終了後から現在までの状況を見ての通り、利用者が減るだけで
増えないのは確定しています。  

活動者が数十人、新規利用者がいない現状で、このままなにもせず終わりにするのか、
利用者を増やす活動をして、新規の利用者を増やしてみんなで楽しむのか、
今後PTCがどうなるのが良いのか考えてみましょう。

新規さんが増えない原因は、楽しさを伝える利用案内、アイテム提供が無いからです。
動画をみて、新規でやってみたい人がいても、今の何も無い状態ではどうしようもありません。
 
アイテムがあれば、この様な動画が作れるのに惜しい事です。



アイテム提供

新規さんにアイテムを提供する事は決定ですが、方法や集め方、内容等は現在、検討、議論中です。
こちらの掲示板で検討、議論をお願いします。

かつてPTCで誰でも入手出来た物を、また誰でも入手出来るようにするだけなので問題ないと言う考え方があります。
苦労して作ったものなので、埋もれ消えるより、みんなに使ってもらい活用される方が良いという意見
PTCを盛り上げる為なら、アイテムを使ってもらってかまわないという意見
みんなに使ってもらうために作り発表したものだから活用して欲しいという意見などがあります。




案1
すべての作者に配布許可を打診して、拒否が無かったアイテムをまとめて配布する。
スクエニが動いて、登録アドレスにメールを送って配布拒否の場合は返信を求める案。



案2
許可されたアイテムだけをまとめて配布する案。
無許可配布を嫌う有志がまとめ作業をして新規さん用アイテム倉庫を作成、
連絡がとれる人に許可を打診してアイテムを集めます。
または、空の倉庫をリレー回覧して、アイテムを入れてもらう募アイテム方式もあります。

呼びかけに反応した人全員が、過去現在作品全てを提供したとしても、少ないのも問題です、
新規に配布用アイテムを作ってアイテム数を最低1000は確保する必要があります。

配布数は少ないですが有志の善意がこもっているので、数が少なくても文句は出ないと思います。

提供アイテムがあるのですから案3の配布はやめさせる事ができます。



案3
有志の活動もなく、なにも対応が無い場合、そのまま過去アイテムをまとめて配布してみる案
できれば避けたいが一番現実的な案、苦情が来た物を前向きに善処していく方式。

配布アイテム数3000以上あると思われるので、アイテムがたくさん欲しい新規さんには有益

配布してもかまわないと思う人は、とくになにかする必要はなく作業は不要、
過去アイテム配布を言い出した人が作業。

連絡が出来る範囲だけでも打診してみるのも良いですが、連絡先不明者との不公平が出ますし、
絶対許可しない一団もいますし、膨大な労力に見合う成果は期待出来ないので、なにもしない方向。



案4
廃案 案3と統合



案5
有志、またはこの提案をした人が、案3のptpatデータを受け取り、配布予定アイテムの制作者リスト作って掲載、連絡、
配布しても良いと連絡があった、許可されたアイテムだけをまとめて配布する案。

案2同様、呼びかけに反応した人全員が、過去現在作品全てを提供したとしても、少ないのも問題です、
新規に配布用アイテムを作ってアイテム数を最低1000は確保する必要があります。

提供アイテムがあるのですから案3の配布はやめさせる事ができます。



案6
現在、案3に反対している人が独自に企画、呼びかけをして、新規さん用の許可を得た配布アイテムをまとめる案
人望も無く、何も行動しない、騒ぐだけの無責任な人が大半なので何も出来ないでしょうが、一応案は書いておきます。

ありえないですが、提供アイテムが出来たら案3の配布はやめさせる事ができます。






【個人的見解】

「案2」で進む事を期待していますが、いま活動している人は新規さんの為に何かするより、
嫌がらせする方が好きな薄情な人達が多いようです。
新規さんの為にと、お願いした時は何もしなかった人が、今回の事ではものすごく活動したりしてます。

この配布問題で反応した範囲が、善意の呼びかけでも動く範囲であり、その数が20人程度と、
とても少ない寂しい状態である事も再確認出来ました。

嫌がらせの労力を建設的なまとめ作業に回して、配布を阻止するか、やめさせる手段がありながら、
なにもしなかった実績を残すのか、結果がどうなるかは、いま活動している人にかかっています。

案5が提案されましたが、私は膨大な作業をする余力は無いので発案者にまかせます、
作業が始まったらリスト用ptpatデータまとめ作業を始めます。

騒ぐ活力があるようなので、案6を追加しました、騒ぐだけの無能な荒らしに何か出来るとは思えませんけどね


どの案になるか判りませんが、アイテムの提供は行われますので、しばらくお待ち下さい。








みんなのご意見

  • えーと仮に案3を採用する場合、過去アイテムを配布する訳ですよね? なので、その過去アイテムの制作者リストを掲載してみては? という質問でした。言葉足らずで失礼。 --- あのに (2012/05/07 11:10:36)
    • 案5に相当するものですね、書き加えてみます。 --- TA (2012/05/07 12:07:04)
      • 案3が前提なようですが、原作者名は不明だし、案2なら私が配布する訳ではないので義務はないと思います。 --- TA (2012/05/07 18:02:26)
      • 返答有難うございます。 意図がなかなか伝わらないようですが、単純にTA氏が今もっている-過去アイテムの原作者名を先ずは一覧にして告知する-義務はあると思うんですよ。 透明性が無いと誰も動いてくれないし糾弾の種が増えるだけですよ? --- あのに (2012/05/07 17:05:06)
    • 付け加えると、【リスト化⇒公表】したからといって、【公表にも関わらず配布拒否の意思がされなかった⇒その人の過去アイテムは配布OK】とするのは乱暴かと。 現状だと所謂ネガティブリスト方式なんで、知らないうちに権利侵害されるケースが頻発すると思うの。 --- あのに (2012/05/07 11:16:45)
      • 分かりました。 ただ、実行に移す可能性が極端に低いのであればwikiの記事としては不適切では? 草案段階であれば、掲示板に記述し、wikiにて告知すべきレイヤーに達してから掲載するのが妥当に存じます。 --- あのに (2012/05/07 21:07:31)
  • 既に自分のブログなりで配布してる人がいるんだから、リンク集でいいんじゃないですかね。一箇所に纏めてダウンロードさせてしまうと新規の人が今後作られるであろう新アイテムの入手方法を知らない状態になってしまうので続かないのでは? --- (2012/05/07 15:46:50)
    • 新規の現在配布品まとめ案は廃案にしましたし、過去品配布はわずかです --- TA (2012/05/07 18:05:43)
  • 追加で疑問ですが、アイテム配布の1000個という数は根拠があるんでしょうか? 始めてみると100個でも管理と把握に苦労するわけですが。 --- あのに (2012/05/07 17:08:44)
    • 追記。 2000人時の労力を時給1000円相当で計算すると、単純200万円分のコストになりますよね。 …で、労働も趣味も自身に対価が得られるから自発的に行いますが、今回は対価なしな訳です。 意味がわかりますか? --- あのに (2012/05/07 21:45:57)
    • 確認しました。 …活動方針上こうなってしまうのでしょうが、やはり制作側への負荷が大きすぎるのでは? 仮に1作2時間かかると仮定して、2000人時をタダで提供しろと言うわけですよ、これは。 具体的な数にしてみると無理を言っていると感覚が沸きませんか? --- あのに (2012/05/07 21:15:22)
      • それなら↑コメの「リンク集」で良いんじゃないですか? 益々これらの案に頼る必要性が薄れてきていますが? --- あのに (2012/05/08 11:46:45)
      • 全部新作でなくてもいいのですよ、昔作ったの加えるとか友達に聞いて提供してもらうとかで、800ぐらいは集まるでしょう、残りは20人で1人5個作れば100になるし、私の提供分で約1000になるかも --- TA (2012/05/07 22:46:37)
    • 1000全部入れて使うのでは無いので、好みを考えるとある程度の数が必要です。 上に案を書いておきます。 --- TA (2012/05/07 18:26:19)
  • ↑の方で「案3が前提のようですが」といわれていますが、現状を鑑みるにそれは確定的です。 案3を実行するおつもりなのか、YESかNOだけでお答えください。 --- あのに (2012/05/08 11:57:16)
    • 確定させるかはみなさん次第、案2が行われれば案3は無しですからね、騒いでいる人が全員薄情ないいかげんな人だと言っているようなものです、現在はNOです --- TA (2012/05/08 12:27:09)
      • 騒ぐ理由は、「多量のwikiの記事無断転載」「配布するアイテムをTA氏が良い様に扱いそう」「今までの発言から信用できない」 のがおもな理由で、先ずはそこから直すべきでは? --- あのに (2012/05/08 17:40:21)
      • 連絡がとれる範囲でいいのですよ、有志の活動が行われる事に意味があります。 --- TA (2012/05/08 15:17:51)
      • 過去にアイテムを作っていた人で、今は配布をしていない(PTCを既にやめている)人に連絡を取る手段がないので、案2は不可能では? --- (2012/05/08 15:10:56)
  • YES or NO で答えよといわれて無視する人に、碌な人間が居た例がありません。 その返答では「YES」としか受け取られません。 --- あのに (2012/05/08 17:35:58)
    • 後、正当性を主張するなら先ずは「白紙wikiにある警告を尊重すること」や「各所へ頭を下げるなどして姿勢を見せる」程度は出来ないものでしょうか? このままでは嫌われ上司みたいな状態ですよ。 --- あのに (2012/05/08 20:27:10)
    • 反省は必要ありません。 幼稚園児ですか? 逆に聞きますが、今以上に人が減らなければ暫くはPTCが存続するという考え方は出来ないのでしょうか? 結果をあまりにも焦っていないでしょうか? --- あのに (2012/05/08 20:24:35)
    • いまやってる人の方針だと、1年半の間、人を減らし続け、新規さん0の実績がある訳 騒ぐ前に反省が必要ではないですか? --- TA (2012/05/08 19:52:49)
  • そこまで新規にこだわる理由はなんですか?下手したらあなた犯罪者ですよそこまでするリスクをお答えください、第3案を無理に実行してそのまま放置で逃れると思ったら大間違いですよ、つかつかまったらネット環境は取り上げられ多額の負債を負うリスクもあるのに見もしらない新規のためにあなた捕まりたいのですか? --- ぱぱいや (2012/05/08 20:07:30)
  • 法律とか倫理で言ってもダメぽいので、 http://unkar.org/r/mmo/1263246422 (SecondLifeスレ過去ログ。当サービスも大きく衰退した)を熟読して知識と見識を増やしてはどうかな? --- あのに (2012/05/08 21:04:15)
  • 議論は長くなるので、パーティーキャッスル掲示板http://jbbs.livedoor.jp/otaku/9089/ の方でどうぞ --- TA (2012/05/09 00:24:54)
    • 一応その掲示板とやらにも書き込みしましたが、文字数が多いって良いね、指摘が沢山できるから。 --- あのに (2012/05/09 08:21:25)
    • 掲示板で議論するには、wikiから一旦記事を退避させることを条件として要求します。 確定事項、それに準ずる段階の案をwikiに掲載してください。 その方がwikiとして正確さが増します。 --- あのに (2012/05/09 07:30:57)
  • 再度要求します。 掲示板での議論をするのであればwikiからこのページ内容を退避させてください。 宣伝や未定の記事を載せるのはwikiとして不適合です。 --- あのに (2012/05/09 21:15:08)
    • 議論が進んで必要になったら消したり、変更します、まずはPTCの今後からですね --- TA (2012/05/10 02:44:50)
  • トップでなく通常ページに切り替えましたよ、案内と宣伝は見解の相違、ゲームの発売予定とか載せてる例もあるし未定でもいいのでは? --- TA (2012/05/10 02:39:32)
    • ああもう、仕方ないのでそれで妥協しますよ。 (管理者だけが編集可って時点でwikiじゃありませんが) --- あのに (2012/05/10 07:29:03)

コメントを投稿するには画像の文字を半角数字で入力してください。

投稿済みコメントに返信する場合はコメントを選んでから投稿してください。


画像認証



  • 最終更新:2012-05-10 02:41:53

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード