市報こだいら2004年10月20日号(抜粋記事)
■コミュニティバスの愛称はにじバスに決定
コミュニティバスの愛称募集には、2,184件の応募がありました。多数のご応募ありがとうございました。
選考の結果、愛称は「にじバス」と決まりました。車両デザインのイメージが「にじ」のようであり、市民、地域の懸け橋となるバスという意味が込められています。
なお、「にじバス」の応募は複数ありましたので、抽選により最優秀賞当選者を1人、また、応募者全員の中から特別賞3人を決定しました。
最優秀賞当選者 島田明子さん・和佳さん親子
特別賞当選者 礒部翔太さん、須崎美香さん、宮本千草さん
問合せ 総合計画課Tel:042-346-9554
■秋の火災予防運動11月9日~15日
▼防火のつどい
とき 11月10日(水曜)
- 第一部 火災予防業務協力者表彰式…午後2時10分から
- 第二部 防火講演…午後3時10分から
ところ ルネこだいら中ホール
費用 無料
講師 毒蝮三太夫(俳優、タレント)
※満席の場合は入場をお断りする場合があります。
問合せ 小平消防署予防課指導調査係Tel:042-341-0119
■【ひらく】最新号を発行
男女共同参画社会を目指す広報誌「ひらく」15号を発行しました。
今回の特集は、「市内の大学生が考える男女共同参画社会」と「生きていくための家事力」です。
「ひらく」は、公民館ほか市の公共施設、市内の駅などに置いてあります。皆さんのご意見・ご感想をお寄せください。
問合せ 青少年・男女平等推進課Tel:042-346-9618
■入札参加資格申請説明会
市では、12月から始まる東京電子自治体共同運営の入札参加資格審査受付サービスの概要についての説明会を行います。
日程 下表のとおり
日時 | 指定基準 |
---|---|
11月16日(火曜) 午後2時~3時30分 | 会社名の頭文字がア・カ・サ行の事業者 |
11月17日(水曜) 午前10時~11時30分 | 会社名の頭文字がタ・ナ行の事業者 |
11月17日(水曜) 午後2時~3時30分 | 会社名の頭文字がハ・マ・ヤ・ラ・ワ行の事業者 |
※継続申請・新規申請事業者を含む。
ところ 市役所6階大会議室
対象 市内に本店または支店があり、平成17年度以降に市が発注する物品・委託および工事・設計測量などの契約を希望する事業者で、パソコンを使い始めて間もない方
※会場の都合上、参加者は1社につき1人でお願いします。
内容 登録方法の概要
持ち物 筆記用具
申込み 指定日時(指定日に参加できない場合は、別の開催日)に、会場へ(連絡不要)
問合せ 管財課Tel:042-346-9517
■小額随意契約事業者登録制度
市が発注する工事請負、物品供給・業務委託などの契約のうち、「内容が軽易な小額契約」を希望する事業者について平成17年度分の業者登録受付を行います。
登録できる事業者 次の条件を満たす事業者
- 東京電子自治体共同運営の電子調達サービスに業者登録をしていないこと
- 市内に本店または主たる営業所を置き、小平市のみに業者登録を希望すること
契約できる範囲
- 工事請負…予定価格130万円未満
- 物品供給・業務委託など…予定価格5万円未満
※入札(電子入札を含む)および電子入札サービスを利用して行う見積もり合わせには参加できません。
申請書配布 12月1日(水曜)~平成17年1月14日(金曜)に管財課窓口で配布
※小平市ホームページからダウンロードできます。
登録方法 平成17年1月11日(火曜)~14日(金曜)に申請書などを市役所3階管財課へ提出
※詳細は小平市ホームページまたは管財課窓口でご覧になれます。
問合せ 管財課Tel:042-346-9517
■オートバイのリサイクルが始まりました
国内メーカー4社(本田技研工業(株)、ヤマハ発動機(株)、スズキ(株)、川崎重工業(株))は、輸入業者11社とともに10月1日から自主取り組みとしてオートバイのリサイクルを開始しました。
この仕組みは、廃棄オートバイを販売店や所定の引取窓口において引き取り、メーカーなどがリサイクル施設において処理を行うものです。
オートバイを廃棄する場合には、この仕組みを活用して資源の有効活用・適正処理のご協力をお願いします(リサイクル費用などの負担が必要です)。
廃棄オートバイの引き取りを行う販売店・引取窓口やリサイクル・収集運搬に必要な費用など詳細については、二輪車リサイクルコールセンターTel:03-3598-8075(午前9時30分~午後5時、土曜・日曜日、祝日を除く)へ。
問合せ リサイクル推進課Tel:042-346-9535
■お手伝いします生垣造り
緑豊かな小平を目指して、生け垣造りの費用を補助します。
対象 幅員4メートル以上の道路に接し、新たに造る生け垣(高さ1メートル以上、総延長3メートル以上)
補助内容
- 生け垣造成補助…造成費の9割以内(1メートル当たり1万4,000円、1件当たり28万円が限度)
- ブロック塀などの撤去補助…撤去費の9割以内(1メートル当たり6,000円、1件当たり12万円が限度)
申請書類 申請書、角度を変えた現況写真2枚、造成費見積書の写し
問合せ 水と緑と公園課Tel:042-346-9830
■第4回(仮称)上水本町ビオトープ公園整備検討会
市では、上水本町2丁目1648番地先にビオトープ公園の整備を計画しています。これに伴い、皆さんのご意見を伺う検討会を開催します。
とき 10月25日(月曜) 午後7時~9時
ところ 上水本町地域センター集会室
問合せ 水と緑と公園課Tel:042-346-9830
■生産緑地の追加指定
農地を計画的に保全し、農業と調和した都市環境を形成するため、生産緑地の追加指定を行います。ただし、所定の要件を満たす農地が対象です。
※平成4年に指定を受け、すでに買い取り申し出を行った農地や、農地転用の届けをした農地などは指定できません。
相談受付10月27日(水曜)~11月17日(水曜)
※詳細は問い合わせてください。
問合せ 総合計画課Tel:042-346-9554
■朱引道敷地現況調査にご協力を
市では、地方分権による譲与申請がほぼ完了し、国有財産であった朱引道が市有財産となったことから、現況調査を実施します。
この調査の目的は現況の朱引道敷地の位置や利用状況などを調査するものです。調査には、市から委託された旨の証明書を携帯した業者が必要に応じて朱引道の近隣の方々を個別訪問し、ご協力を依頼しますのでよろしくお願いします。
期間 11月~平成17年3月末
問合せ 道路管理課Tel:042-346-9548
■国立精神・神経センター武蔵病院
▼深井戸の井戸水からのヒ素検出について
9月29日に同病院敷地内にある井戸水からヒ素が水道法に定める基準値の1.5倍にあたる0.015ミリグラム/リットル検出されたことが公表されました。その井戸はすでに使用を中止し、市の水道水に切り替えています。
市では、市民の皆さんに安心していただくため東京都多摩環境事務所の協力を得て、周辺井戸の水質調査を行いましたが、基準を上回る数値は検出されませんでした。また、市で管理している水道水は年4回検査を行い、いずれも基準値を下回る結果ですので安心してご利用ください。
周辺井戸の調査結果
調査個所 小川東町3丁目・5丁目、小川町2丁目、仲町に所在の井戸7か所
結果は、基準値0.01ミリグラム/リットルに対しすべての個所で定量下限値(0.005ミリグラム/リットル)未満でした。
問合せ 環境保全課Tel:042-346-9536
▼新病棟の実施設計説明会
とき 10月23日(土曜) 午前10時30分~午前11時30分(受付は午前10時から)
ところ 国立精神・神経センター武蔵病院内レクリエーションセンター(小川東町4-1-1)
※スリッパなどを持参。
内容 心神喪失者等医療観察法による新病棟の実施設計の説明
申込み 当日、会場へ
問合せ 厚生労働省精神保健福祉課Tel:03-5253-1111内線3096
■戦没者等の妻、戦没者の父母等の皆さんへ
「戦没者等の妻に対する特別給付金」第22回ろ号(200万円)、第17回ぬ号(180万円)および「戦没者の父母等に対する特別給付金」(戦没者の父母・祖父母、養父母・養祖父母などが対象です。戦没者の子・兄弟姉妹は対象とはなりません)第21回ろ号(100万円)、第19回と号(100万円)、第16回る号(90万円)の請求を、10月1日から受け付けています。
問合せ 福祉計画課Tel:042-346-9537
■今月は児童手当・児童育成手当の支給月です
現在、児童手当、児童育成手当(育成手当、障害手当)を受給している方に、10月8日付けで指定の口座に手当を振り込みました。
▼児童手当などは次の児童を扶養している方に支給されます
- 児童手当(特例給付・小学校第3学年修了前特例給付含む)…小学校第3学年修了前の児童(9歳到達後最初の3月31日までの児童)
- 育成手当…次のいずれかの状態にある18歳未満の児童(18歳到達後最初の3月31日までの児童を含む)
- 父または母が死亡した
- 父または母が生死不明である
- 父または母に1年以上遺棄されている
- 婚姻によらないで出生(認知した父に扶養されている場合を除く)
- 父母が離婚した
- 父または母が1年以上拘禁されている
- 父または母が重度の障害を有する
- 障害手当…20歳未満で心身に障害があり、その程度が次のいずれかに該当する児童
- 「身体障害者手帳」1・2級程度
- 「愛の手帳」1~3度程度
- 脳性まひまたは進行性筋いしゅく症
※いずれの手当も所得制限があります。また、出生、転入などにより、変更または新たに手当の支給要件に該当する方は申請が必要になります。
問合せ 児童課Tel:042-346-9544
■ひとり親家庭の皆さんをご招待
▼ウィーン・サロンオーケストラを聴いてみませんか
とき 12月23日(木曜・祝日) 午後2時開演
ところ ルネこだいら
費用 無料
対象 ひとり親家庭で、子どもが中学生以上20歳未満の親子
定員 20人
申込み 11月30日(火曜)まで(消印有効)に、はがき(1世帯1枚)に、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を記入のうえ、児童課(〒187-8701小平市役所)へ(申込み多数の場合は抽選)Tel:042(346)9544
■ひとり親家庭ホームヘルプサービス
日常生活を営むのに著しく支障があるひとり親家庭に対して一定の期間、ホームヘルパーを派遣します。詳しくは問い合わせてください。
問合せ 児童課Tel:042-346-9544
■ヘルシークッキング教室
▼血糖値が気になる方のヘルシーメニュー
とき 11月10日(水曜) 午前9時15分~正午
ところ 健康センター
定員 36人
内容 管理栄養士による講話と調理実習
持ち物 健康手帳、エプロン、三角きん、ご飯茶わん、みそ汁大さじ2杯程度(塩分測定ご希望の方のみ)
※就学前のお子さんを連れての参加はできません。
申込み 健康センターへTel:042-346-3700
■ふれあい親子健康教室(ぴよぴよサロン)
赤ちゃんとのスキンシップを通して楽しい親子のひとときを過ごしませんか。
とき 11月15日(月曜) 午前10時~11時30分(受付は9時45分から)
ところ 健康センター
対象 第一子のお子さんで生後2か月~3か月の乳児と母親
定員 25組
内容 赤ちゃんとのふれあい遊び、お母さんのヘルスチェックほか
担当 保健師、助産師、管理栄養士
持ち物 母子健康手帳、バスタオルほか
申込み 健康センターへTel:042-346-3700
■国民年金保険料の納め忘れはありませんか
国民年金は、老後の生活を支えるだけでなく、障害の状態になったときや死亡のときにも、ご家族の生活を支えるものです。
保険料の納め忘れがあると、将来、老齢基礎年金が低額になったり、障害基礎年金、遺族基礎年金が受けられなくなることがありますので、保険料は忘れずに期限までに納めましょう。
納付は納め忘れがなく、便利で確実な「口座振替」のご利用をおすすめします。指定された口座から毎月引き落とされますので納めに行く手間も省けます。手続きは、年金手帳、預金通帳、届け出印を持参して金融機関、郵便局の窓口へ。
また、10月から翌年3月までの6か月分を10月末までに前納すると、毎月納める場合に比べ650円の割引になり、4月から翌年3月までの1年分を4月末までに前納すると、2,830円の割引になります。
問合せ 武蔵野社会保険事務所保険料課Tel:0422-56-1411
■駅前放置自転車クリーンキャンペーン
「困ります!自転車置きざり、知らんぷり」を統一標語に、「駅前放置自転車クリーンキャンペーン」が実施されます。自転車利用のマナーを再確認し、迷惑な自転車放置をなくしましょう。
<自転車を放置すると>
放置された自転車・バイクは、歩行者の安全な通行の支障になり、街の美観も損ないます。また、火災発生時などに緊急車両の通行や、避難、救助活動の妨げになり、大きな事故につながる原因になります。
<小平市の取り組み>
市では、放置自転車の対策として、市内7駅および東大和市駅周辺の8か所を放置禁止区域に指定し、禁止区域内に放置された自転車などの撤去を行っています。昨年度は自転車1万1,420台、バイク百85台を撤去しました。
<自転車は駐車場に>
市内には、市営の有料駐車場が9か所、整備センター管理の有料駐車場が10か所、無料の駐車場が13か所あり、約2万台の駐輪スペースを用意しています。利用の際は、係員の指示に従って、ルールを守って利用してください。
<市民参加で指導・撤去を強化>
キャンペーン期間中は、放置自転車問題を広く市民に訴えるとともに、放置自転車・バイクの撤去を強化します。また、広報車によるPRのほか、市民の皆さんの参加による駅周辺の放置場所での指導、チラシの配布を行い、放置の自粛、駐車場の利用を呼びかけます。
- 小川駅…10月25日(月曜)
- 鷹の台駅…10月26日(火曜)
- 一橋学園駅…10月27日(水曜)
- 小平駅…10月28日(木曜)
※いずれも時間は、午前7時30分から8時30分まで。
安全で住みよい街づくりのため、市民の皆さんのご協力をお願いします。
問合せ 小平警察署Tel:042-343-0110、交通安全課Tel:042-346-9549
■道路整備工事にご協力を
今年度整備する路線に、新たに市道第D-132号線(南堀野中通り)の1路線を追加します。
工事期間中は、騒音、振動などでご迷惑をおかけしますが、皆さんのご協力をお願いします。
(1)市道第D-132号線(南堀野中通り)
- 区間…上水南町三丁目1番から8番先および四丁目2番から3番先、約300メートル
- 期間(予定)…11月~平成17年2月
■リフォーム業者をあっせん
▼点検と手入れで家の寿命も違います
住まいを少しでも長もちさせて快適に生活していくためには、適切な手入れと点検、早めの修繕が大切です。
市では、市内の建設業者団体(小平市住宅リフォーム斡旋協会)と協定を結び、住宅の修繕や増改築などで発注先がわからずにお困りの方に、各種職人さんを紹介する事業を行っています。小さな工事にも対応していますので、気軽にご利用ください。
問合せ 市民生活課Tel:042-346-9532
■司法書士会無料相談会
とき 10月23日(土曜) 午前10時~午後4時
ところ 中央公民館学習室4、東部市民センター1階集会室
内容 登記、相続、成年後見、クレジット・サラ金問題、小額訴訟など
担当 司法書士
申込み 当日、会場へ
主催 東京司法書士会田無支部
問合せ 細田Tel:0424-63-7792
■赤十字災害救護セミナー
受講後は、赤十字に救護ボランティア登録し、活動に参加していただきます。
とき 11月27日(土曜)・28日(日曜) 午前9時30分~午後5時
ところ 武蔵野災害救護倉庫(武蔵野市境南町1-26-1)
費用 保険料100円
対象 満16歳以上でボランティア活動に参加できる方
定員 30人
内容 災害救護学習、無線通信実習、応急手当実習、救護資機材操作実習ほか
申込み 11月17日(水曜)までに、申込書に返信用封筒を添えて、日本赤十字社東京都支部救護係(〒169-8540新宿区大久保1-2-15)へ送付(申込み多数の場合は抽選)
※申込書は、福祉計画課(健康福祉事務センター2階)、赤十字ホームページ(http://www.tokyo.jrc.or.jp)にあります。
問合せ 日本赤十字社東京都支部救護係Tel:03-5273-6744、福祉計画課Tel:042-346-9537
■臨時職員募集
▼臨時職員
勤務期間 市が指定する日
勤務時間 原則として午後1時~6時
募集人数 5人程度
▼土曜日臨時職員
勤務期間 11月1日~平成17年3月31日の土曜日
勤務時間 (1)午前8時30分~午後1時30分 (2)午後1時~6時
※(2)は第2・4土曜日のみ。
募集人数 各20人程度
――共通――
職務内容 市立小学校に併設している学童クラブでの小学校低学年児童の保育
応募資格 18歳以上(高校生を除く)の健康な方で、障害児などに理解のある方
※採用者には、後日、事前説明会を行います。
賃金時給 890円
申込み 履歴書(写真をはったもの)を問合せ先へ本人が持参
問合せ 児童課Tel:042-346-9543
■民間借上げ高齢者住宅入居者募集
市内にお住まいの65歳以上の高齢者を対象に、小平市民間借上げ高齢者住宅(シルバーピア)の入居者を募集します。シルバーピアは、高齢者が安全で快適な日常生活を送れるように配慮された住宅です。
募集場所 小川西町4-13-14(シルバーピア小川西)
募集戸数 1戸
※単身用あき家。間取りは和室6畳、ダイニングキッチン。
※入居予定は12月です。
申込資格 次の(1)~(4)のすべてに当てはまる方
(1)市内に3年以上住所を有する65歳以上(外国人登録の方を含む) (2)所得が321万6,000円以下 (3)現に居住する親族がいない (4)住宅に困っている
※住宅困窮など事情を考慮して入居者を決定します。
※詳細は、申込みのしおりをご覧ください。
申込用紙配布・受付期間 11月1日(月曜)~9日(火曜) 午前8時30分~午後5時(土曜・日曜日、祝日を除く)
配布場所 高齢者福祉課業務係(健康福祉事務センター1階)、高齢者福祉課医療係(市役所1階)、東部・西部出張所、動く市役所
申込み 受付期間に、申込用紙を高齢者福祉課業務係(健康福祉事務センター1階)へ持参Tel:042-346-9642
■【小平市国際協会】日本語会話教室ボランティア講師募集
日本語会話の習得を必要とする外国人に日本語会話教室を開設しています。協力していただけるボランティアを募集します。
とき 月曜日 午前10時ごろ~正午ごろ
ところ 学園西町地域センター
資格
- 教師養成講座で420時間以上を修了した方
- 大学などで日本語教授法を専攻した方
※長期にできる方を希望。
募集人数 2人
申込み 10月23日(土曜)までの午前9時から午後5時までに、小平市国際交流協会(学園西町地域センター3階)へ(電話可)Tel:042-342-4488
■第15回小平市健康フェスティバル11月7日
今年の健康フェスティバルは「健康チェックでいきいきライフ」をテーマに開催します。
とき 11月7日(日曜) 午前10時~午後3時30分
ところ 健康センター
内容
- 医師による健康相談(内科、整形外科)
- 献血俳句コンテスト
- 薬物乱用防止キャンペーン
- 地域健康づくり推進員コーナー…アルコールパッチテスト、握力測定
- 歯科コーナー…歯科医師による歯科健診と相談
- 応急救護体験コーナー
- 妊婦・高齢者体験コーナー
- 運動コーナー…健康運動指導士によるミニ体操
- 国民健康保険コーナー…物忘れ測定・パネル展示
- 測定、栄養相談コーナー…計測(体脂肪など)、スモーカーライザー、カードバイキング(コンピューターによる栄養診断)
- 小平市栄養士連絡会コーナー
- 薬事相談コーナー…血糖値・骨密度測定・医薬相談
- 小学生の学習発表…花小金井小学校
- 多摩小平保健所講演会…受動喫煙関連講演会
- 東京都施設給食協会多摩小平支部コーナー…栄養展
- 多摩小平地域活動栄養士会コーナー…高齢者の食生活に関するアンケート報告と子どもクッキング報告
主催 小平市
問合せ 健康センターTel:042-346-3700
■【お父さんの子育て講座】乳幼児救急法
子どもの事故、家の内外での安全についての講話と、救急法を実習します。
とき 11月13日(土曜) 午前10時~正午
ところ 小平元気村おがわ東1階多目的ホール
費用 無料
対象 市内在住の乳幼児と保護者(女性・両親での参加も可)
定員 12組
講師 小平消防署指導員
主催 子ども家庭支援センター
申込み 10月30日(土曜)まで(日曜・月曜日を除く)に、子ども家庭支援センターへ(電話可、先着順)Tel:042-348-2100
■【不要になった傘から作る】マイバッグ講習会
ごみを増やさない買い物のために、壊れて不用になった傘で、軽くておしゃれな買い物袋を作ってみませんか。
とき 11月16日(火曜) 午後1時30分~4時
ところ 中央公民館
費用 無料
定員 20人
講師 リサイクルフェスティバル実行委員会エコライフ部会
持ち物 裁断用はさみ、定規(30~50センチメートル)、マチ針、チャコペンシル、リッパー(糸目ほどき)、不用の傘(ある方のみ)
主催 小平市リサイクルフェスティバル実行委員会、小平市
申込み 10月29日(金)までに、リサイクル推進課へ(電話可、先着順)Tel:042-346-9535
■図書館ボランティア講座
社会貢献の意欲を持つ皆さんの力を貸していただき、国際化、情報化などの社会変化に対応した新たな図書館サービスを展開するために開催します。
注目される新しい図書館活動や基本的な図書館の役割について、図書館界で活躍中の5人の講師を迎えて話してもらいます。
図書館ボランティアに興味があり、参加してみたいという皆さん、ぜひご参加ください。
日程 下表のとおり
とき | テーマ |
---|---|
11月11日(木曜) | 秋田県立図書館の図書館ボランティア活動 |
11月18日(木曜) | 人の自立と図書館の役割 |
11月25日(木曜) | 浦安市立図書館活動と新しい図書館の動き |
12月9日(木曜) | 図書館と障害者サービス |
12月16日(木曜) | 図書館と資料保存 |
※時間は午前10時~正午。
ところ 中央図書館視聴覚室
定員 50人
講師 竹内悊(さとる)さんほか
申込み 10月21日(木曜)の午前10時から、問合せ先へ(電話可)
問合せ 中央図書館Tel:042-345-1246
■ブックリサイクル図書館資料(無料)配布
不用となった図書館資料(一般書、文学書)を無料で、利用者に配布します。今回は、市内の図書館8館(分室を除く)で行いますので、近くの図書館をご利用ください。
とき 10月23日(土曜)・24日(日曜) 午前10時~午後5時
ところ 市内8図書館リサイクルコーナー
※一人10冊まで。
※駐車場はありませんので、車での来場はご遠慮ください。
問合せ 中央図書館Tel:042-345-1246
■大人のためのおはなし会
日ごろ図書館で子どもたちが楽しんでいる日本の昔話やグリムの昔話などを語ります。
とき 10月28日(木曜) 午前10時~正午
ところ 喜平図書館
費用 無料
対象 成人
定員 30人
※保育6人あります(市内在住の1歳児から未就学児まで)。
主催 小平市教育委員会、小平市子ども文庫連絡協議会
申込み 10月21日(木曜)の午前10時から、問合せ先へ(電話可、先着順)
※保育については、申込み多数の場合は、10月24日(日曜)の午後5時に締め切り、抽選結果を全員に連絡。
問合せ 喜平図書館Tel:042-325-1300
■【2中地区教育サポート・ネット事業】学校支援ボランティア活動支援講座
▼学校支援養成講座
中学生に共感し、今、大人ができることは何かをいっしょに考えませんか。
とき 10月29日(金曜) 午後3時~5時
ところ 小平第二中学校
▼学校図書館を見学しよう
ぐりぐら図書館の名でマスコミなどにも紹介されている中野区立啓明小学校の図書館を見学します。
とき 10月25日(月曜)
集合 午後1時30分、小平第十五小学校玄関前
――共通――
定員 20人
申込み 社会教育課へ(先着順)Tel:042-346-9574
■第20回子どもカーニバル
とき 11月21日(日曜) 午前9時20分~午後1時30分
ところ 小平第六小学校体育館
対象 小学生のグループ(男女混合で1チーム8人、学年の合計数が32以下)
※当日は必ず大人の責任者が引率してください。
内容 手作りゲーム、綱引き大会
主催 小平市子ども会育成者連絡協議会、小平市教育委員会
申込み 10月31日(日曜)までに、小平市子ども会育成者連絡協議会・須藤へTel:042-342-3506
■【子ども文庫連続講座】本が子どもの未来を開く
▼第2回すべての子どもに言葉(母語)の喜びを
とき 11月9日(火曜) 午前10時~正午
ところ 中央図書館視聴覚室
費用 無料
定員 60人
※保育9人あります(1歳児から未就園児まで)。
講師 渡辺順子さん(練馬区すずらん文庫主宰)
主催 小平市子ども文庫連絡協議会、小平市教育委員会
申込み 10月31日(日曜)まで(保育の申込みは、10月25日(月曜)まで)の午後7時から10時までに、電話で問合せ先へ
問合せ 高橋Tel:042-344-5234
■【小川西町公民館】パソコン講座
日程 下表のとおり
番号 | とき |
---|---|
33 | 11月9日(火曜)・10日(水曜)午後 |
34 | 11月9日(火曜)・10日(水曜)夜間 |
35 | 11月11日(木曜)・12日(金曜)午後 |
36 | 11月11日(木曜)・12日(金曜)夜間 |
※午後…午後1時30分~4時、夜間…午後6時30分~9時。
費用 教材費各700円
対象 市内在住・在勤・在学の方で、マウス操作・ローマ字入力のできる方
定員 各18人
内容 ワードで年賀状作成
申込み 10月26日(火曜)~28日(木曜)の午前9時から午後9時30分までに、小川西町公民館へ(電話可、申込み多数の場合は抽選し、10月29日(金曜)に当選者のみに連絡)Tel:042(343)1415
■【小平市国際協会】文化紹介と交流の広場
世界各地から来ている国際協力事業団(JICA)研修生を招待し、茶道や華道など日本文化を紹介します。また、着物を試着した研修生との交流やエスニック料理の模擬店もあります。
とき 11月3日(水曜・祝日) 午前10時30分~午後3時 雨天実施
ところ 学園西町地域センター
▼体験希望外国人の募集
当日、研修生といっしょに日本文化を体験したい外国人を募集します。女性3人は振りそでの試着ができます。
定員 10人(振りそで試着3人を含む)
申込み 10月21日(木曜)の午前9時から(火曜・日曜日を除く)、問合せ先へ(電話可、先着順)
問合せ 小平市国際交流協会(学園西町地域センター3階)Tel:042-342-4488
■小川西町公民館・小川公民館公民館まつり
公民館で活動しているサークルの学習成果の発表と、地域の方々の相互交流を図るため、公民館まつりを開催します。
とき
- 小川西町公民館・・・10月23日(土曜)~24日(日曜)
- 小川公民館・・・11月6日(土曜)~7日(日曜)
問合せ 小川西町公民館Tel:042-343-1415、小川公民館Tel:042-343-3620
■【公民館まつり講演会】酒井啓子さんに聞くイラク情勢
▼イラクの戦後復興の展開と日本の貢献
とき 10月23日(土曜) 午前10時~11時45分
ところ 小川西町公民館
費用 無料
定員 70人
講師 酒井啓子さん(アジア経済研究所参事)
申込み 当日、会場へ(先着順)
問合せ 小川西町公民館Tel:042-343-1415
■【公民館まつり講演会】ひらがなの美しさにせまる
とき 11月6日(土曜) 午前10時30分から
ところ 小川公民館
費用 無料
定員 70人
講師 岩井秀樹さん(日展会友・大東文化大学講師)
申込み 当日、会場へ(先着順)
問合せ 小川公民館Tel:042-343-3620
■【中央公民館タイムリー公演会】古代武蔵国を掘る
▼国内最古級、最大級、府中・熊野神社古墳は
今年5月に発掘された府中熊野神社古墳、古代武蔵国の国府はどこか、武蔵国分寺・尼寺跡、古代官道・東山道武蔵路との関係は、これらの諸遺跡の発掘調査の結果を現在的知見から紹介します。
とき 10月30日(土曜) 午後2時~3時30分
ところ 中央公民館ホール
費用 無料
対象 市内在住・在勤・在学の方
定員 160人
講師 坂誥秀一さん(立正大学教授・府中熊野神社古墳調査検討委員会委員長)
申込み 当日、会場へ(先着順、入場制限する場合もあります)
問合せ 中央公民館Tel:042-341-0861
■【土曜子ども広場】友・遊
日程 下表のとおり
とき | メインメニュー | |
---|---|---|
11月6日(土曜) | 午前10時~ 正午 | プラスチック粘土でワンちゃんを作ろう (先着30人、材料費50円) |
午後1時30分~ 3時30分 | 友・遊ひろばで遊ぼう | |
11月13日(土曜) | 午前10時~ 正午 | 子ども映画会(先着60人、視聴覚室) 笠地蔵 ほか |
午後1時30分~ 3時30分 | パッチワークで「かわいいきんちゃく袋」を作ろう | |
11月20日(土曜) | 午前10時~ 午後2時 | おちばで大きな絵をかこう |
11月27日(土曜) | 午前10時~ 正午 | ビーズでサンタさんを作ろう(先着30人、材料費150円) |
午後1時30分~ 3時30分 | 「友・遊ひろば」で遊ぼう |
ところ 中央公民館
費用 無料
※材料費は実費。
対象 小・中学生
※囲碁・将棋・折り紙・トランプなどは、「友・遊」開催中いつでもできます。
申込み 当日、会場へ
問合せ 中央公民館Tel:042-341-0861
■秋の市民ハイキング天覧山
とき 11月7日(日曜)
集合 午前9時~10時 西武池袋線飯能駅
※解散は、午前11時30分~午後1時、飯能中央公園。
コース 飯能駅-能仁寺-天覧山-多峯主山-飯能中央公園(約2時間30分)
費用 無料(交通費は自己負担)
持ち物 歩け歩け記録証(お持ちの方)、昼食、水筒、雨具
※天候不順の場合は、当日午前7時以降に市役所Tel:042-341-1211へ問い合わせてください。
主催 小平市教育委員会
申込み 10月22日(金曜)~29日(金曜)の午前9時から午後5時までに、市民総合体育館へ(電話可)Tel:042-343-1611
■さあ、始めようダブルダッチ教室
▼2本のロープを使って跳ぶなわとび
とき 11月10日~12月1日の水曜日 午後7時~9時 全4回
ところ 市民総合体育館
費用 無料
対象 市内在住・在勤・在学の方(小学3年生以上)
定員 30人
講師 日本ダブルダッチ協会チーム龍飛弾
※小・中学生は保護者同伴。
※運動のできる服装で、上履きを持参してください。
主催 小平市教育委員会
申込み 10月21日(木曜)の午前9時から、市民総合体育館へ(電話可、先着順)Tel:042-343-1611
■ウォーキングエクササイズ
とき 11月11日・25日の木曜日 午後1時30分~3時 全2回
ところ 市民総合体育館
費用 無料
対象 市内在住・在勤の方
定員 50人
講師 デューク式ウォーキング公認指導者
※運動のできる服装で、上履きを持参してください。
主催 小平市教育委員会
申込み 10月31日(日曜)まで(必着)に、往復はがきの往信用裏面に住所、氏名、性別、年齢、電話番号、市内在勤の方は勤務先の名称・所在地・電話番号を、返信用表面に住所、氏名を記入のうえ、問合せ先へ(申込み多数の場合は抽選し、結果を全員に通知)
問合せ 市民総合体育館ウォーキングエクササイズ担当(〒187-0025津田町一丁目1番1号)Tel:042-343-1611
■小平ふるさと村
▼東京文化財ウイーク事業・ホッとHOTこだいらファミリーデイ参加事業麦まき日待ち秋のまつり
10月1日(金曜)~11月30日(火曜)は、東京文化財ウイークです。小平ふるさと村では、企画事業として麦まき日待ち秋のまつりを実施します。
とき 11月21日(日曜) 午前10時~午後2時 小雨実施
内容 水車を使った製粉作業、手打ちうどんの実演・試食など
※うどんの数に限りがあります。
主催 小平市教育委員会、武蔵野手打ちうどん保存普及会
▼亥の子ぼたもち(展示)
亥の神と呼ばれる田の神、畑の神が一年の収穫を終えて帰る日に神々をねぎらう伝統行事の展示。
とき 11月5日(金曜)~7日(日曜)
▼農業体験(麦まき)
とき 11月上旬
対象 農業体験登録者と当日の希望者
内容 村内の畑で、昔ながらの麦まきを体験
▼エベスコ(恵比寿講)飾りの展示
豊作・商売繁盛を願う伝統行事の展示。
とき 11月19日(金曜)・20日(土曜)
問合せ 小平ふるさと村Tel:042-345-8155