小島一志/本当の【wiki辞典】 嘘や捏造のない事実のプロフィール

「Netの百科辞典」を謳うwikipedia。だが「荒らし」のターゲットにされ、虚偽や捏造を公開し続けているのが現実だ。「wiki辞典」は事実のみを掲載する!

wikipediaの犯罪的欺瞞

近年、Netの世界ではHPや個人サイト等に対する「荒らし」と呼ばれる誹謗中傷や名誉毀損が平然と野放し状態になっています。更には殺人予告など悪質性のエスカレート現象が社会問題となっております。
それらは当然、犯罪行為なのですが、Net上における他人のコラムや写真などの無断転載(著作権侵害罪、肖像権侵害罪に相当します)の氾濫についても何ら対策を講じようとしなかった各プロバイダも最近では警察の指導の影響からか自主規制に向けてようやく重い腰を上げたのが多少の救いと言えるでしょう。

しかし、そのような規制強化・改善の流れの中で唯一無政府または治外法権状態にあるのが俗に「wikipedia」と呼ばれるジャンルです。現在も活動中の著名人に関する多くのwikipediaを見れば、その荒れ様は明白です。
「Net界の百科辞典」を謳いながら、その現実は何ら規制らしい規制もなく、誰もが自由にwikipediaを編集可能という事実。対象となる本人への確認も一切なく、ともすれば読者の偏見、ひいては悪意に満ちた内容でさえ容易に掲載されてしまう事実。そのジャンルに関して当人のスタンスが中立か否かの確認もなく、単に特定の条件を満たした者が容易にwikipedia編集者に採用され、内容に対するクレームに対する是非の判断の殆どが彼らに託されている…事実。
現在のwikipediaは内部が腐れ果て、外部からの侵入者の悪意にも気づかない末期的症状に陥っていると断言しても過言ではないでしょう。
これで内容の「公平性」が保てるのでしょうか!?
唯一彼らが取る「荒らし」への対抗手段は、最大で期限付きの書き込みロック。後は言葉だけの言い訳しかありません。
「以下の内容の真実性については現在、編集者で協議中です」
「内容が全て正確とは保証出来ません」
賎しくも「百科辞典」を標榜する機関が「記述内容の真偽に対して保証出来ない」と公言しているのです。にも拘わらず何故、そんな真偽不明の内容を堂々と公開するのでしょうか?
wikipediaにて扱われた本人(当事者)がクレームをつけようにも機械的な作業を延々と繰り返し、しかしそれでも編集者の合意がないと変更も削除も出来ないという現状。ましてやそれらの作業はPCでなければ不可能という。PCの扱いに慣れていない者にはまさに「泣き寝入りをしろ」と突っはねているのも同然です。
自らの正当性を主張する目的で以下のような断り書きが掲載されているのも良識を疑わざるを得ません。
「最初は事実でなくとも編集者たちの努力によって必ずや正確な内容に近づいていくことをご理解下さい」
芸能人、文化人等の著名人のwikipediaを試しに幾つか見て頂ければ一目瞭然です。必ず前記したような「内容は事実とは言えない」といった逃げ口上が巻頭に掲載されている物に遭遇するでしょう。
wikipediaの最大の罪は「Net界の百科辞典」を標榜しつつ、事実とは認定不可能な内容であっても、無責任な断り書きを掲載するだけで放置し、また本人(当事者)への確認が一切為されないという点、更には本人(当事者)であってさえ「事実と異なる誹謗中傷」と訴えても削除が容易ではないという部分にあります。
また「Net界の百科辞典」というキャッチフレーズを信じる人たちが他のHPや掲示板より圧倒的に多いという現実が更なる深刻さを生んでいるのです。普通ならば、まさか「百科辞典」の内容が嘘だらけとは思わないでしょう。疑うことさえないでしょう。

私はNetを殆ど見ない主義ですが、たまたま5年振りに自らのwikipediaを覗いて愕然としました。まるで他人の事では!? と疑い、卒倒する程に事実誤認の羅列に驚きました。その背景には明らかな悪意が感じられました。
PCに疎い私には為す術がありませんでした。結果的にすがる思いで顧問弁護士に相談するしかなかったのです。弁護士は内容を一瞥しただけで「名誉毀損罪で法的手続きに入るのに十分な案件だ」と驚き呆れました。




続きを読む

小島一志 【エピソード.1】

●FULLCONTACTと伝統空手

極真空手による新ルールは1980年代初期まで、俗に「実戦ルール」また「直接打撃制」などと呼ばれていた。「月刊空手道」には古い流派から極真空手を「実戦空手」と呼称することに多くの疑問やクレームがつけられていた。
そんな中で、「BLACK BELT」や「OFFICIAL KARATE」など武道雑誌に度々掲載されていたキックボクシングや北系テコンドーなどグローブを着用しての顔面殴打を認める試合ルールが「FULL CONTACT」と記載されていた(北系テコンドーはノックダウン制でないため、時にLIGHT CONTACTとも呼ばれていた)事実を知った小島は、スタイルの違いは別にして「KO=ノックダウンによって勝敗を決する」という共通項から、極真空手のような顔面殴打禁止の直接打撃制試合ルールを初めて「フルコンタクト空手」と命名した。
また古い空手流派から頻繁に出ていた「我々の試合を寸止めと呼ぶのは冒涜だ」という不満に対し、つまり「フルコンタクト空手」の対称的な空手を「伝統空手」と呼ぶことを当時の上司に提案。だが、「伝統」という言葉自体に古くて遅れている…との意見も多く、この案はボツになりかけた。
ところが小島の同僚であった山田英司氏(編集者)が再び小島をフォローする形で、「伝統」という言葉にある正当性や古式的な風合いなどプラス的な要素を羅列、最終的に過去「寸止め空手」と呼ばれていた古い空手流派に対して「伝統空手」という呼称が根付くことになる。
その意味では「フルコンタクト空手」は小島の発案だが「伝統空手」は小島と山田氏の共作または山田氏の発案とも言えるだろう。
現在、極真系空手の稽古では「組手」と「sparring」に分ける道場が一般的である。sparringの際に「FULLではなくLIGHTまたはSKIN CONTACTで!」などと言う風景も珍しくない。
打撃の強さによって、「FULL=思い切り」「LIGHT=軽く」「SKIN=触る程度に」と分けているのだが、これらも「FULLCONTACT」という名称あっての発展形とも考えられる。

※エピソードは今後も増やしていきます。
livedoor プロフィール
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ