三橋の無料メルマガ
2009-10-01 10:55:04

経済学という宗教 中編

テーマ:日本経済関連

三橋貴明診断士事務所  を開設しました。お仕事のご依頼はこちらから 
Klugにて「三橋貴明の『経済記事にはもうだまされない』」連載中


「ジパング再来 大恐慌に一人勝ちする日本」( 講談社)発売中!
「中国経済・隠された危機」( PHP研究所)発売中!
「高校生でもわかる日本経済のすごさ」 (彩図社)発売中!


「無料メルマガ 三橋貴明の週刊ニュースレビュー」  
 ご登録者数が早くも(出版社様の)目標数値を突破! ありがとうございます。

 なお、本メルマガではセミナー、勉強会のご案内など、メルマガならではの情報発信をしていきます!


マスゴミ崩壊~さらばレガシーメディア~  発売開始!


----------------


 代表戸締役様、テレビ初出演、おめでとうございます! 明日10月2日 SOTVで視聴させて頂きます!

----------------

 リフレーション政策:不況下における設備の遊休あるいは失業(遊休資本)を克服するため、マクロ経済政策(主として金融緩和政策、時に財政政策も併用)を通じて有効需要を創出することで景気の回復をはかり、他方ではデフレから脱却しつつインフレーションの発生を防止しようとする政策(Wikiより)

 昨日、「高校生でもわかる日本経済のすごさ」(彩図社)のamazon順位が一気に跳ね上がり、度肝を抜かれました(一時は42位までいきました。)。何しろ、超ベストセラーの「日本を貶めた10人の売国政治家 (幻冬舎新書) 」を抜き去り、政治部門で首位に躍り出たのですから、半端ありません。
 もちろん新聞広告の成果なのですが、問題なのは広告が読売、産経、中日(東京)、そして朝日の四紙に打たれ、どれが効果的だったのかが定量的に図れないという点です。費用対効果を明確化できさえすれば、新聞広告もインターネットと競合して生き残りの道を探れると思うのですが。
 
 さて、ここで問題です。添付(Yahoo!は↑、Amebaは↓)の写真は「ある雑誌」の表紙です。


新世紀のビッグブラザーへ blog



 未来的なイメージの東京の写真に、保守的な論調の煽り。寄稿者として表紙に載っているのが田母神俊雄氏、西村真悟氏、遠藤浩一氏、八木秀次氏、そして三橋貴明。
 この雑誌の誌名は、果たして何でしょうか?

 答えは「正論」です。(http://www.amazon.co.jp/dp/B002P8QBQW/
 ここで、思わず、
え~~~っっっ!!!
 と、叫んでしまった方は、少なくないのではないかと思います。
 あの、言っては何ですが古臭い「昭和のアイドル」が表紙を飾り続けていた正論が、ついにリニューアルしたのです。わたくしも今回の正論に寄稿させて頂いていますが、編集者様からはっきりと、
正論リニューアルの『象徴』として、三橋貴明に書いて欲しい
 と言われました。
 三橋貴明が「象徴」である以上、正論が誰を「標的市場」として定めたのか、明確ですね(あえて書きませんが)。
 今回のリニューアルで、正論は「昭和のアイドルが表紙の正論」を好むユーザー層を失う可能性があるでしょう。それでも自らが生き残るために、正論は「変化に適応」しようとしているわけです。
 何しろ、今年前半には「諸君」が休刊しました。少なくとも雑誌の世界では競争市場がきちんと機能しており、新陳代謝が働いているわけです。各誌が生き残りのために「変化に適応」しようとしていく限り、業界全体として生き残っていくと思います。

 さて、話はガラリと変わりますが、三橋貴明のブログとしては初めて「リフレーション」という言葉が登場しました。なぜこれまで登場しなかったのかと言えば、実はわたくしが「リフレ」の意味を知らなかったからです(マジです)。
 討論・対談などで、頻繁に、
三橋さんのような『リフレ派』が・・・
 と言われ、内心、
?? 何を言っているのでしょう? この方は?
 と、毎回思っていたのですが、話を遮るのも失礼かと思い、特に何も言わずにニコニコしていました。
 コメント欄などを見ると、どうやらわたくしの主張が「リフレ派」と呼ばれる方々のものと似ているためのようですね。現実には、わたくしはリフレ派(そもそも、誰がリフレ派なのか知りません)の影響を受けているわけではなく、単に企業の財務分析の手法を経済指標に応用し、ロジックを組み立てているだけなのですが。
 Klugにも書きましたが、政府の支出が民間の経済活動を妨害しているような状況であれば、わたくしは喜んで「新自由主義万歳!」とか何とか叫ぶでしょう。なぜならば、単純にそちらの方が、自分たち(要は日本国民)の経済的な繁栄に結びつくからです。
 中小企業診断士とは、企業の経営を改善し、成長に結びつけることが仕事です。決して「何々理論」を企業に適用することが仕事ではありません。診断士が「私は○○派ですから」と、自分の路線に固執し、経営診断を行ったら、企業側は大変な迷惑を被るでしょう。
 当たり前ですが、企業の内部環境や外部環境により、採用するべき成長戦略は異なります。
 
 経済学とは要するに「国家の成長戦略」のメソッドだと思うのですが、「成長戦略」の学問で「○○派」などの派閥があり、派閥間で罵りあいをしている様は、正直、滑稽でなりません。なぜなら、その時点における国家の内部環境や外部環境により、適切な成長戦略は異なるはずで、逆に「この国は○○しかない」などという環境は発生し得ないからです。
 環境は常に移り変わり、それに適応できない企業や国は衰退するしかないのです。

 まだまだ続きます。 
 
今回のエントリーで色々と吃驚させられた人は、

↓このリンクをクリックを。

新世紀のビッグブラザーへ blog

人気ブログランキングへ


 新世紀のビッグブラザーへ ホームページ はこちらです。
 
新世紀のビッグブラザーへ blog一覧 はこちらです。
 
関連blogへのリンク一覧 はこちらです。

 兄弟ブログYahoo!版へ  
 




コメント

[コメントをする]

55 ■無題

>たぬきさん
なるほど。しかし、藤井財務相と白川日銀総裁がやりますかね > 金融緩和

56 ■無題

正論に関して、先日のエントリーを思い出しました。
G20の時にターゲット開拓できたように思います。
昭和→ハルヒまでいかなくても、もうちょっとなんとかしてくれるとうれしいかなぁw

57 ■Re:ちょっと本筋から離れますが、提案を。

>無名子さん

>最近の新聞報道で、民主党のメッキというか化けの皮が剥がれて来た事は皆様ご存知かと思います

それは、全然違うと思う。自民でも

(補助金流用の団体、自民前議員のパーティー券購入)http://www.asahi.com/national/update/0914/OSK200909140077.html

がありこっちのほうが、本質的にキャバクラや、親の建物を安く借りるより重いと思う。
このサイトでもマスゴミ批判をしているが、これは、民主とマスゴミの駆け引きでしょう。
記者クラブの解放と、押し紙問題での、国会招致等でびびりまくりのマスゴミが、民主と取引をしたいというメッセッージだと思うよ。

自民とマスゴミのような関係にはならないと思うけどね。

58 ■谷垣総裁、初仕事は資金調達!? 自民党、借金119億円

http://news.nifty.com/cs/headline/detail/fuji-320091001202/1.htm
自民党の谷垣禎一総裁が本格始動した。こうした中、2008年分の政治資金収支報告書で、自民党の借金残高が119億円に膨れ上がっていることが判明。野党転落で政党交付金は激減するが、大丈夫なのか?

 早期の衆院解散が取りざたされていた08年10月20日。自民党は、三菱東京UFJ、みずほ、三井住友の都市銀行3行から25億円ずつ計75億円を借り入れ、決戦に備えた。


 当時の麻生太郎首相の指示によるものだった。麻生氏は当初、「10月21日公示-11月2日投開票」の日程を思い描いていたが、米国発の金融危機克服を理由に解散を先送り。今年8月の総選挙で歴史的大惨敗を喫し、党には119億円もの借金が残った。


 自民党が巨額の借金を抱えるのは初めてではない。小沢一郎幹事長時代、1990年総選挙に向け、89、90両年に計150億円、梶山静六幹事長時代も93年総選挙に計100億円を金融機関から調達している。その後、地道に返済を重ね、97年には残高が100億円を切った。


 ただ、今回の返済は容易ではない。


 08年の収入308億1000万円のうち、政党交付金は158億4000万円と収入の51.4%に上る。しかし、総選挙での議席激減を反映し、共同通信の試算では、自民党が受け取る10年の政党交付金は09年当初比で52億7000万円減、104億7000万円に落ち込む見通しだからだ。


 自民党関係者は「谷垣氏に資金を調達する腕力はない。財界も野党とは距離を置くだろう。それより、民主党が打ち出している『企業・団体献金廃止』が実現されれば党は致命的な打撃を受ける」と嘆いている。

59 ■Re:Re:理論と実例のどちらを信じるべきか

>たぬきさん

三橋さんは国債発行、財政支出、国債の日銀引受を主張しているので、リフレ派だと勝手に思っていたのですが。まさしく財政政策と金融政策のフル稼働では。

60 ■?

正直、たぬきさんが何故三橋氏を攻撃してるのかわからないんですが。
経済対策の主張は見た感じ変わらないようですが。
知識が足りないとか、経済学者ではないっていう論法は
どこかの大陸の方の人と同じ反論の仕方で、あまり美しいものじゃありません。
まともに議論したいなら、レッテルを貼っても何の意味もありません。
結果が同じでも論理展開がおかしいというなら、そこを指摘して議論なさったらいかがですか?
この世に知識の神なんていないのですから、お互いに議論して高めあうのが良い方策です。

61 ■Re:谷垣総裁、初仕事は資金調達!? 自民党、借金119億円

>通りすがりさん


亀井大臣が、借金返済猶予法案を通したら、自民党の返済も猶予されるのですか?
なら、自民も亀井氏に協力するのではないの。

62 ■日銀短観の感想

>IWさん
内容を見ての感想です。

まず製造業(外需企業)の回復の強さと、非製造業(内需企業)の回復の出遅れ感があります。これは、売上、経常利益の予想からも見てとれます。 次に先行きですが、回復基調は継続で明るさを感じさせる内容かと思います。 ここまでが良い点で、以下は懸念材料です。

設備投資計画の下方修正、これは先程書いた先行きに対する明るい見通しとは矛盾します。 気分は明るいような気がしても、それが実際の行動に繋がらない「迷い」を示しています。 それから、一番問題なのでは、と思うのが為替の想定レベルです。 大体94円の水準に集まっています。

要は明るい見通しも何もかも、この為替が前提になりますので企業の担当者は皆さん財務大臣には怒り心頭でしょう。

今日から下期が始まりましたが、財務大臣からの国民へのお灸は多そうですね。

63 ■Re:?

>uhaokwさん

要するに三橋氏が「リフレ派?」と書いたのが気に入らないのかも知れませんね。
正直、それでは池田信夫と大差ないように思えますが。

64 ■無題

>アマゾンに記載さん
国名を入れ替えてみたが、正しい理論とは思えないねぇ。

確かにGDPに占める輸出の割合が大きいということ自体間違いではないが、中国経済は発展途上国*であるということもあり、限界輸入性向(所得がのびたときにどれだけ輸入が増えるか)が高い国であるために、貿易乗数(輸出の伸びがGDPに影響する割合)が低くなるという重要な視点を見落としている。つまり中国経済は、限界輸入性向が高いことから、素材・部品等の国内調達割合が低くなるため、輸出不振の影響を受けにくい産業構造であるということを見落としている。

*:大国、小国というより伸びしろの問題でしょ。

65 ■どうも最近、さりげなくアンチ工作な投稿が増えてきたのは

やはり、「マスゴミ崩壊~」の出版の影響でしょうか?
あの本の発売日以降から増えてきてるように見受けられます。
彼らの書き込み内容見てると、どうもレガシーメディア関係者&ユーザーの臭いがするんですよね。

66 ■Re:Re:谷垣総裁、初仕事は資金調達!? 自民党、借金119億円

>名無しさん
その発想はなかったw
でもリスケはリスケだし、次の借入が絶望的になることを考えるとどうですかね?党としてのメンツもあるだろうし。

もし政党が借入を返済できなくなった場合(解党とか?)ってどうなるんでしょう。担保とか保証人の設定ってどうなってるんですかね。まさか党員に全部負っ被さるなんてことはないと思いますが。企業みたいに党の代表(総裁)が連帯保証人で全て負うことになるんだったら、河野洋平総裁も大歓迎です(その瞬間だけ)。

67 ■意味がわからない

五輪東京招致に全力=首相、コペンハーゲンに出発
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091001-00000168-jij-pol

・五輪招致つったら石原都知事のゴリ押し政策の最たるもの。民主党は反対じゃなかったのか
・もし招致できたとしてどこから準備予算を出すのか。まさか全部都に押し付ける気か

何より、
・今そんなことをしにいく暇が貴様にあるのか

68 ■Re:ちょっと本筋から離れますが、提案を。

>無名子さん

そうですね。具体的に行動する時期に来ていますよね。企業への意思表示に加えて、考えられる所すべてに意見を出していくのがいいかなと思ってます。私たちが集団として意思をはっきりと示せば変化を起こすことができるんじゃないかなと、最近思い始めています。なぜなら、私たちは「恐ろしくロイヤリティーの高い消費者集団」としての特性を持っているのですから。

今こそ私たちは、「自分たちは企業が欲しがっている消費者層なんだ」ということを自覚して、チカラを結集することが必要だと思います。つまり、「数のチカラ」を獲得すること。
そのためには今後予定されているデモなどもきっかけになりそうですし、三橋様が準備されている「何か」も期待できると思います。

今日のエントリーの「正論」リニューアルは、あきらかにここに集っている皆さんのような「新たに目覚めた保守層」をターゲットとして設定しています。もう私たち自身が、「企業とってのチャンス」なわけです。三橋様が、「機は熟した」とおっしゃっていたように、もう何かが変わり始めているように思います。

海外メディアが厳しい日本批判をはじめ、国内新聞も民主党の闇の部分を報道しはじめても、テレビは未だに「民社マンセー」を変えようとしていません。変えられないのかもしれません。
テレビは他のメディアと違って、収益の大部分が広告でコンテンツを販売しているわけではないので、広告主の意向を無視できないのですから。

まともな企業人ならば、この様子を見ていてテレビが急速に消費者の信頼を無くしていることは理解されているでしょう。テレビから次の市場コミュニケーションの方法へと乗り換える準備をしている段階のはずです。これは、私達にとってもチャンスです。
きっと民主党不況は、その大転換のためのきっかけになるんじゃないかと思っています。広告出稿は控えざるを得ませんから。

「もう希望は見え始めている」というのは、楽観的にすぎますかね。
でももう私たちは、教えてもらいましたもんね。「悲観主義は気分によるもので、楽観主義は意思によるものだ」ということを。

69 ■経済の処方箋(仮)

不景気のときの処方

・国債は増発
・公共事業を増やす
・公務員を増やす
・減税
・拡大財政

好景気のときの処方

・国債は償還
・公共事業は減らす
・公務員を減らす
・増税
・緊縮財政

と、単純に考えていいでしょうか?

70 ■17を見て――確かに一言で済みますなw

>aさん
どんな資料に基づいてと聞かれても多分、『TVや新聞でそういう(雰囲気)のコトをみんな言ってるし……』程度の返答しか来ないでしょうなぁw

三橋さんがまず2chで脚光を浴び、書籍で注目を浴びて、その論に多くの方が納得をしておられるのは、『日本は工業製品を輸出する輸出国だ』だから『輸出依存の国で輸出が少しでも減れば、国が滅びる滅びる!』との、どこかで聞いたような考え方で固まってしまうのでしょう。

一方、そんな方々に『じゃあ、実際はどれだけの割合(数値)で日本の社会(GDP)は輸出に頼っているの?』と素朴に問いかけたのが三橋様だったワケデす。
そして三橋さんは、そこからさらに一歩進んで、公開されている各種経済指数を見比べた結果、日本社会が経済的に回る実態(GDP)に輸出が占める割合は、予想外に驚くほど小さく、その大部分は実は内需で生み出されていることを確認されたのです。

さらに付け加えると、輸出品に占める割合も家電・自動車等の工業製品よりも、製造機械や鋼材等の資本財の輸出の方が大部分を占めてるという事実もついでに発見されたのです。

後は、自分が調べたデーターを手に『皆さん、日本の経済の実態は調べてみたら実際はこうですよ』と、皆に知らせるべくネットや書籍上で発表されたのです。

まあ、これらのコトはここに来られる皆様なら、もう既に知っておられるコトなのですが、アマゾンに記載さんが、紹介された方は、そういう事を知らず、従来からの(統計を比較して実態を調べるやり方でない)表面上の円高や円安、輸出が増えた減ったという『動き』だけを見て想像し、推測するやり方で見て三橋様の主張はオカシイと疑問を投げかけて来ているのでないでしょうか。

これの問題は、このような疑問が書かれたことよりも、このアマゾンの書評に疑問を書いた方と同じような意識や思考の人々が、今の社会には大多数を占めるコトだと思います。

だからこそ、そういった考え方を変え、統計や指数を見比べてから自分の頭で考えるというやり方があることを示した三橋さんの投げた一石はこれから大きな波紋になって社会の意識を変えていく可能性を持っていると思います。

71 ■無題

>たぬきさん

学者は、自分の学説自体がメシの種だから、経済環境が変わっても融通が利かない。一方、三橋さんは、診断・分析が仕事だから、その時の経済状態に整合的な診断を自由に表面できるってだけの話なんじゃないの?

72 ■70でいきなり冒頭部分で書き間違えたー

すみません70で書いたこと一部訂正します(汗

七行目の

>な考え方で固まってしまうのでしょう。

の所を

>な考え方で固まってしまっている方々の考え方を、根底から変えるような分析と提言をしてみせたからでしょう。

です。


あのままだと、三橋さんがあの自称経済評論家ドモと同じような主張をしているといっているコトになってしまう(汗

改めて書き方の間違いをお詫びします。

73 ■三橋さんを呼ぶなら実利主義・実利派よりもピッタリなのがあります。

三橋さんを呼ぶなら、リフレ派とか実利主義・実利派よりもピッタリなのがありますよ。

それも歴史的に使われていた呼び名です。

それは――『実学派(者)』です。

歴史に詳しい方ならピンと来ると思いますが、江戸時代の机上論・既論主義でガチガチで時には空論を無駄に論じるだけだった朱子学に対する形で、実践的で実際に役立つ学問を実地検証をすることを重視した考え方や学問のコトを『実学』と呼びました。

三橋さんのやっているコトはまさに『実学』です。
当然のことながら、何か問題に対する時、条件や対処法はそれぞれに違います。

リフレ派だからなんだからと主義や枠にはめて考える必要は無く、実情を分析してそれに応じた対応や予想をするのは実務に当たる者にとっては
当然です。

だから空論や主義からでなく、現状に即してそれが実際に役に立つかどうか、現実を直視しているかだけが重要な考え方という意味で三橋さんは『実学』的だと思います。

実学派――どうせ呼ぶならコレだと思うのですがどうでしょうか?

74 ■Re:三橋さんを呼ぶなら実利主義・実利派よりもピッタリなのがあります。

>一黙さん
「実学派」いいですねー!フレキシブルな感じがよく出てると思います。
「あいつ『実学派』だし云々」というのも褒め言葉になりそうw

75 ■貸借対照表

三橋様、ブログを応援させて頂いてる一人のファンです。出版された本も読ませて頂いています。良く経済を調べられて分析されているなぁと感心しています。私は私なりに思うのですが、世の中全て貸借対照表と思います。人間はメリットを求め生きていますが、メリットが多ければ多いほどデメリットがありますね。私も会社経営して成功しメリットを貰いましたが、結果今は失敗しデメリットを受けています。経理畑から営業に、そして経営と生きてきました。今感じているのは、一番いい時に不安が襲っていました。人生は貸借対照表だなぁと感じています。駄文で失礼いたします。

76 ■Re:Re:三橋さんを呼ぶなら実利主義・実利派よりもピッタリなのがあります。

>monotoneさん

実学は李朝朝鮮で朱子学と空想論議の為あったもので、日本には朱子学者・陽明学者・国学者はいても実学者と言える人はいないのでは。

77 ■民主語辞書

面白いです!
よくまとめられてます。 
いやー、こうして見ると本当に逸材ぞろいの政党ですね!!

78 ■Re:貸借対照表

>yoshyさん
『人生は貸借対照表』
ええ、良い表現ですねw

色々あったみたいですが、悪い時もあれば良い時もあります。
まあ、別に私などが改めて言う必要も無いとおもいますが――( ゚∀゚)b ガンバ!

私も腎臓がダメになって透析を受けたりとアレですが、負けずにガンバリたいと思いますw

79 ■Re:Re:Re:三橋さんを呼ぶなら実利主義・実利派よりもピッタリなのがあります。

>wak**755さん
すみません、単に響きがよかったもので。
歴史的背景は全く分かりませんw

80 ■学者とビジネスマンとは考え方が根本的に違う

○○派や○○説というのは、目次や見出しみたいなもので、何かを整理・分析するときに役立つものですね。
過去の研究成果に触れるとき、学生が勉強するとき、逆に教師として教えるときには学派に分けられていると便利です。多分そういう理由もあって学派に分けられていったんじゃないでしょうか?

で、学派にこだわる人と言うのは、所謂学者肌というかアカデミックな立場からものを考えられる方のようにお見受けします。
元々私自身が学者肌なせいか、三橋さんたちに比べて、学説ごとに派閥があって喧々諤々やり合っている姿に対して違和感をあまり感じません。もっとも罵り合いは嫌ですが。

>経済学とは要するに「国家の成長戦略」のメソッドだと思う

この部分を読んで、「やっぱり三橋さんはビジネスの人なんだ」とわかりました。

ビジネスに必要なのは、その場その場の状況に対応することです。そこに学説の優劣や好き嫌いが入り込む余地はほとんどありません。成果を出すことが全てですから、最適解であれば何でもいいというのがビジネスマンの考え方ですね。

学者とビジネスマンは求めるものも大切なことも根本的に異なります。そこを抑えていないから、妙に議論がかみ合わないんじゃないでしょうか?

81 ■Re:日銀短観の感想

>会社員さん
感想有難うございます。
為替に関しては財務大臣の発言をきっかけに90円を割ったのはここ数日なんで、
発表された数字が何処まで入っているのか解りませんが、やっぱり企業側は「この先本当に上手くいくの?」って感じですか。

でも、確かに94円辺りを想定して居たなら担当者は怒るでしょうね。
金融システム屋の視点からしても(実はそうなんですw)、為替関連の計算って難しくないけど、影響が多方に及ぶんで面倒な物の代表格ですから。

82 ■Re:貸借対照表

>yoshyさん
「塞翁が馬」とか「人生はあざなえる縄の如し」とか言いますもんね。自分の中では帳尻が合うというか。
以前、「人の幸せは他人の不幸せ」だから国益なんてどうでもいい、と捻くれ考えの方がいましたが、ポジティブに考えるなら世界ではなくておっしゃる通り自分の人生が貸借対照表なんだと思います。


そういやあの彼、元気にやってますかね?

83 ■明日の主な指標

脈絡なく貼っておきます。

○日本8月失業率(8:30)
 予想:5.8%。前回:5.7%
○日本8月有効求人倍率(8:30)
 予想:0.42。前回:0.42
○日本8月家計調査・消費支出(8:30)
 予想:-0.2%。前回:-2.0%

84 ■Re:Re:Re:三橋さんを呼ぶなら実利主義・実利派よりもピッタリなのがあります。

>76wak**755さん
おーい、もしもーし。
確かに朝鮮半島では空論の儒教こと朱子学に対する実践的で役立つ学問を実学派と呼んでいたというのも事実です。

ですが同じく、日本でも幕府公認だが空論を遊ばす朱子学に対して決別した儒学者や、実践的な学問として蘭学や農学、本草学・数学・経世論・社会批判論(安藤昌益)等々を学び教え実践する人間を実学者と呼んでましたよー。

実学者としては青木昆陽や細井平州に永富 独嘯庵、林子平などが有名ですよー

日本でも江戸時代に実学者と呼ばれる人は居ましたよー

ホントに日本の歴史を知っていますか?

85 ■無題

>たぬきさん
経済学を現実の世界に適用するときには、統計なりなんなりを参照しないと脳内日本論にしかなりません。
とりあえず、財政出動に応じて、日本の貿易赤字が増大しているとか、そういう現実のデータを根拠にしないと。
「~論」が論の根拠というのでは、相手にされないと思いますよ?

たぬきさんの意見、すごく興味がありますので、その辺をまとめて、もう一回お願いします。

あと、「景気対策は、原油の消費を増大させるので、産油国を喜ばせるだけ」という主張についてはどう思われますか?

86 ■Re:意味がわからない

>aさん

>五輪誘致でコペンハーゲン

大胆に予想。
・無駄削減のため立候補取り止めに行った。
・競争ではなく友愛を訴える。「お手てつないでみんなでゴール」を提唱。大喝采を喰らう
・旅費宿泊費お土産は全て日本が出します宣言


それはそうと、オリンピックって無駄の象徴みたいに一部で言われてますが、テレビで五輪誘致を叩いてるのは聞いたことない(知らないだけ?)。民主党もその辺全く今まで触れてないですけど、なんででしょうかね。マスコミの一大イベントだからですね多分。そしてコストは都持ち。

それに鳩山内閣にしてみればいてもいなくても小沢さえいればokってことかも。

87 ■連合 VS 民主

ところで、神奈川は面白いことになってるみたいですね。

川崎市長選 民主、連合それぞれ独自候補擁立
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090925-00000023-mailo-l14

「自公に謝罪したい」民主推薦依頼の川崎市長(しかし民主は別の候補を擁立、結局連合の支持しかもらえず)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090918-00000119-mailo-l14

参院補選 連合神奈川民主新人の推薦見送り
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090918-00000119-mailo-l14





88 ■五輪かぁ

>monotoneさん
五輪はW杯と並ぶ、TVと家電業界の救世主ですからねー。

しかし、1984年大会のロサンゼルス以降、大規模商業化が進み(これは現在のW杯も同じ)、放送権や商標等の利権問題で内実はドロドロですなー(棒

それに付け加えて選手のドーピング問題、開催地誘致に絡む汚職問題等々でまあ、イメージはかなり悪くなっております。

そんなコトからの反省から(後、景気の問題もあり)この数回の五輪はコストをどれだけかけずかつ、誘致による工事等で環境に負担をかけないかを重視し、ドーピングに関しても事後に発覚した場合でもどんだけ年数が経っていてもメダル剥奪も行っています。

まあ、本来はアマチュアのスポーツ選手が肉体の限界と美しさを競い合うというのが目的ですし、スポーツを行う者にとっては目指すべき頂点と舞台の一つですからねぇ。

是非は色々議論がありますが、歴史もある以上そう簡単に止められないのでしょうね。

89 ■民主党を分断解体しなければ日本に未来は無い?

この不景気に、国民に多大な苦痛を強いてまで、極端な内需拡大路線への体質転換を図るのが良いとは思えないし、人気取りの為に無闇にばら撒くのも良策とは思えない。


結論:民主党は大馬鹿者である。


「アンカー」鳩山政権の経済対策は四方八方美人で国債大増発?
http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/log/eid726.html

90 ■もうこの程度では驚かない

あれ、確か補正予算で削減したはずじゃ。。。

雇用対策で補正予算検討=失業率踏まえ判断-厚労省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091001-00000231-jij-pol

91 ■Re:五輪かぁ

>一黙さん
豆知識ですが、実は放送料ビジネスに関してはソ連が絡んでたりします。日本の放送料を見ても1976年のモントリオール五輪では130万ドルだったのに対して1980年のモスクワでは850万、と6.5倍になっちゃってます。

これはソ連が米国の放送局を個別に呼び出して「お前んとこより出すとこがあるからそっちに回すわ」とか恐喝紛いの個別リンチを延々と繰り返してとんでもない額になった煽りを日本も受けたようです。結果次のロス五輪から止まらなくなっちゃったようで。まさに独占資本の悪いところをさらけ出すのにソ連は一役買ったわけですね。

92 ■補足

ちなみにそれまではNHKや国単位でのジャパンプールなどが放送権を獲得していましたが、モスクワ五輪ではかのアカい局が偶然というかやっぱりというか単独で契約した記念すべき大会でもありました。

ただしこれにはオチがあり、モスクワ五輪と言えばボイコット騒動で、日本が出ない五輪など誰も見ないので採算が取れなくなったものの流さないわけにはいかないので、早朝や深夜という微妙な時間に延々と流されたそうです。

93 ■Re:Re:五輪かぁ

>Geethさん

>まさに独占資本の悪いところをさらけ出すのにソ連は一役買ったわけですね。

その昔、聞いた『共産主義とは、実は究極にして最悪の形の独占資本主義である』という言葉を思い出しましたw

この言葉は要するに、『独占資本に対する反発から革命が起こり労働者が資本と生産設備を共有する共産主義社会になる』という論理を皮肉って、『なるほど、自由資本での競争をなくする代わりに、極限までの独占資本を作り出し、それに立法と司法の権限まで与えるのが理想の社会というモノなのですね』というコトを言っているワケです。

まあ、実際のソ連や中共、そしてその他の共産諸国だった国々の実例を見ていただければ判る通り、共産主義社会とは国家が全ての資本を握る(国営)社会であり、上に立つのが官僚にしろ、個人にしろ結局は独裁政治となり。
さらには、その社会に住んでいる人間にとっては独占企業資本の商品しか手に入れることのできない選択の自由の無い社会となってしまいます。

玉石混同でも多種多様な商品を自由に個人の嗜好のまま選択でき、消費者に受け入れられなかった企業は倒産によって淘汰されるが、代わりに新しい企業も次々に生まれてくる(し自分で立ち上げることもできる)自由主義社会と比べたらどちらが住み良く、健全でしょうか?

私は迷い無く後者ですね。

94 ■Re:Re:ちょっと本筋から離れますが、提案を。

>名無しさん


>補助金流用の団体、自民前議員のパーティー券購入)http://www.asahi.com/national/update/0914/OSK200909140077.html


とありますが、具体的に誰でしょうか?かなりの大物ってことかな。教えてください。

95 ■トヨタ車 リコールとCM削減

トヨタ車 380万台以上、無償修理ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090930-00000531-san-bus_all
の問題があるようです。
 これをきっかけにして、TVCMを大幅削減したら、売上にどう影響するかという実験をトヨタがやるかもしれませんね。
  口実は既にありますし(赤字・リコール費用)、他社で成功しているところもあるのですから。

96 ■無題

昨日のクローズアップヒュンダイワロタ
60周年すげぇ、あらたな金融の中心地すげぇ、中国を中心としたアジアの興隆すげぇ・・・これは中国様死んだね、NHKに褒め殺されたね。ここまであらゆる懸念を無視して礼賛番組を作れるセンスは評価されるべき。もちろん中国に。
初めの内は笑えたので見ていたけど、途中でアホが伝染ると思ったので風呂入りました。こんなもん見てだまされる人間が多数いると思うと寒気が。大体、建国記念日に軍事パレードする国がまともかどうか、少し考えればわかるだろうが。

97 ■無題

2009/10/01(木)の朝日新聞朝刊東京版4面 政治面より

夫婦別姓法案 民主に慎重論
提出先送りも

千葉景子法相が、選択的夫婦別姓を導入する民法改正案について、「来年の通常国会で提出
をめざす」と述べたことが波紋を呼んでいる。法相や同じく推進派の福島瑞穂男女共同参画担
当相(社民党党首)らが目立つほど、反対派を刺激し、異論が噴出する懸念があるからだ。

鳩山首相は30日、記者団に対し、民法改正について「法務大臣としての思いを述べたと思う。
法案の提出に際し、閣議で決める必要がある。まだその段階まで至ってはいない」と述べ、法案
提出は時期尚早との意向を示唆した。

一方、千葉氏や夫婦別姓に長く取り組む福島氏は意気軒高だ。「内閣だけでなく社民党党首とし
ても(夫婦別姓など)民法改正に全力を挙げる」自ら夫婦別姓を実践する福島氏は30日、記者
会見で力を込めた。その後、法務省に千葉氏を訪ね、民法改正案について協議。「できるだけ
早く(法案提出)やりたいという認識で一致した」(千葉法相)という。

しかし、そんな2人に対して、党内の推進派からも不安の声が漏れる。ある中堅議員は「これで別姓
に反対の団体も起きてしまう。騒がずに水面下で準備し、一気にやりたかった」と表情を曇らせる。

民主党は結党以来、夫婦別姓導入を含む民法改正案を国会に提出し続けてきた。一方で党内には
異論も多く、政権交代が視野に入った今回の総選挙のマニフェストには夫婦別姓は盛り込まなかった。
以下ry

864 日出づる処の名無し sage ▼ New!2009/10/02(金) 00:06:50 ID:mK/tHPjc
>>858
「だまし討ちにすればよい」ですか。

実際外国人参政権とか人権擁護法はそのようにやってるんだなっと。

98 ■アメ公は毎度情報操作に忙しいようでw

既出かな?

国債増発で、日本がついにデフォルト(国家債務不履行)へ――。
著名な米投資情報誌「バロンズ」がこんな専門家の見方を紹介して、話題になっている。
民間企業で言えば、倒産、破産という最悪の事態。
現実味はどこまであるのか。
負債が雪だるま式に膨らみ、「財政崩壊のシナリオに近づく」
「僕はもう20年以上毎週必ず『バロンズ』を読んでいますが、
 日本に対するこれだけネガティブな記事が出たのは少なくともここ数年では記憶にありません。とっても残念です」
外国株愛好家に向けたブログ「外国株広場」を運営するアメリカ在住の広瀬隆雄さん(49)は、2009年9月27日のエントリーでこう嘆いた。

広瀬さんが触れたのは、現地時間28日付のバロンズ記事「日本の日は沈むか?」。
そこでは、ハーバード大学ケネディー・スクールのウイリアム・オーバーホルト首席研究員らの見方を紹介。
GDPの217%にも達した日本の国家負債をこのまま放置すれば、
発展途上国のようなデフォルトに陥る可能性があるばかりでなく、ますます現実味を増すとしている。
負債比率は、アメリカが81.2%、G20諸国平均が72.5%で、日本が突出している。

もっとも、記事では、負債の95%は日本人に対してであり、日本の貯蓄水準も高いという反論に触れている。
しかし、日本が高齢化しており、移民アレルギーも強いと指摘。
今後40年で人口が2割も減り、就業年齢人口も4割減る見通しの中で、
年金の積み立て不足や自治体の財政破たんが深刻になり、負債がますます増えるという。
ソース:J-CASTニュース
http://www.j-cast.com/2009/09/29050421.html

日本がデフォルトすることなど論理的にありえないと三橋さんの本を読んでるから現在の一般の日本人の騙されないwアメ公アワレwww随分必死だねwネットがなかった時代ってこういうのをマッチポンプで焚きつけてたんだろーね。オソロシス・・・

99 ■無題

>ラインメールさん
財政破綻よりも、欧州や北米の移民難民を日本におしつけたいんじゃないですか?私は日本は人口が多すぎると思ってますが。

100 ■Re:無題

>≒さん

ナルホド、真の狙いはそうかもしれないですね。

移民を中川のアホみたいに1000万人も入れるなんて勢力が大勢になったら(しかも大半の移民が支那人や朝鮮人だったとしたら)悪夢ですね。

ユニクロやニトリみたいな製造業は賃金の安い中国やベトナムやバングラディッシュに製造拠点を置いて、現地人を雇用してるし、日本企業も利益を得ているしねえ。メリットあるかな。
移民を入れるとしても、介護の様に、特定業種に限るのであれば賛成かなあ。

101 ■Re:無題

>投稿さん
>これで別姓に反対の団体も起きてしまう。騒がずに水面下で準備し、一気にやりたかった

こいつ誰ですかね。マスコミに向かって平気で言ってしまう時点で馬鹿だし怖い。

102 ■Re:Re:Re:Re:三橋さんを呼ぶなら実利主義・実利派よりもピッタリなのがあります。

>一黙さん
>日本の歴史知っていますか。

仰るとおり私は歴史学者ではないので日本の歴史書の隅々までは覚えていません。

青木昆陽は一般に紹介される時は「儒学者・蘭学者」とされ、林子平は「経世論(政治・経済)家と紹介されます。
私は青木昆陽・林子平を実学派と呼称されている書物を読んだことが無く、それ程の勉強家でもありません。

しかし、李朝の正祖が官邸にに採用した「実学」は、朱子学と対抗したり、実学派が2派に別れて不毛の論戦したりとの情報は韓流ドラマにも出てくるくらいです。

字義から言えばブログ主さんの「肩書き」に合致していると思いますが、勉強不足の私からすれば、韓国儒教のイメージが強すぎると思っただけです。



103 ■イオン内のフタバ書店

三橋さんの本は、「中国経済・隠された危機」は、1冊ありましたが、「マスゴミ崩壊」は、置いてありませんでした。検索コーナーでも確認。先日まで、1冊だけ、マスメディア関係の本棚に目立たぬよう置いてありましたが。
驚くことに、ランキング棚のランク外の上段にずらりと「鳩山さん・民主党関係の本」が並んでいました。政治関連の本棚にも2つの本棚で中央の段ずらりとです。何も売れない本をずらりと置かなくてもと思います。
イオンは「温暖化防止のためCO2削減」に積極的に取り組んでいて、イオンと京セラは、民主党(小沢さん)の応援団をしているとネットのブログで見たことがあります。
だから、納得の品揃えです。
イオンの商業施設の人(菅尾さん)に尋ねてみました。
(1)地球温暖化はCO2のせいじゃない、の論議も活発だが、それを知った上(検討した上)で推進しているのか。(2)イオンは、企業全体で民主党を応援しているのか。環境問題をテーマにしているなら、武田邦彦さんの最新刊の本がおいていない。「地球温暖化詐欺」の可能性。民主党の本を並べすぎている。株価をこんなに下げているのに、みるだけで不快になる。副島さんの「5年後中国は世界を制覇する」っていう本も、沢山置いてあるが、反対の意見の本も横に置いてはどうか。紀伊国屋や黒木書店は、並んで置いてある、と意見も述べました。
本社に尋ねて欲しい、と言ったけれど、どんな返事が来るのかな?

104 ■のうのうと元変態記事プロデューサーが

長野4区から初出馬で初当選ですね。

民主党公認候補 矢崎公二(やざき こうじ)(衆議院/新人/長野県4区)

元毎日新聞記者
民主党長野県第4区総支部長
変態新聞騒動の原因となった悪名高い『WaiWai』コラムを担当した東京本社デジタルメディア局プロデューサー

長野4区から初出馬で初当選ですね。
地元は何を知ってかしらずか。
とんでもないことです。

コメント投稿

コメントは管理者により確認されています。
掲載されない場合もありますので、あらかじめご了承ください。

一緒にプレゼントも贈ろう!