プログラム
第1部 対象:小・中学生 等
16時30分〜17時50分
司 会:齊藤 美和(日本スペースガード協会会員)
| オープニング演奏 「コスモス」 | ||
|---|---|---|
| アクアマリン | ||
| 開 会 挨 拶 | ||
| 沖原次久(海老名市教育委員会教育長) | ||
| 「金環日食の原理」(ワンポイントレクチャー) | ||
| 下田哲郎(東京大学情報基盤センター) | ||
| 「太陽ってどんな星~観測衛星がとらえた太陽~」 | ||
| 清水敏文(JAXA宇宙科学研究所准教授、ひのでプロジェクト) | ||
| 「金環日食の観察方法」 | ||
| 三井和博(日本スペースガード協会理事、神奈川工科大学教授) | ||
休 憩(客席入替)
第2部 対象:一般
18時40分〜21時00分
司 会: 藤田優一(レポーター)
| 開 会 挨 拶 | |||
|---|---|---|---|
| 内野 優(海老名市長) | |||
| 「金環日食とスペースガード ~太陽の恵みを実感し地球を護ろう!~」 | |||
| 高橋 典嗣(日本スペースガード協会理事長) | |||
| 「はやぶさ2の挑戦 〜太陽系科学の最前線~」 | |||
| 吉川 真(JAXAはやぶさ2プロジェクトマネージャー) | |||
| 「太陽科学の最前線」 | |||
| 日江井 榮二郎(東京大学名誉教授、国立天文台名誉教授、元明星大学学長) | |||
| 座談会「日食と文化」 | |||
| 座 長 | |||
| 田部 一志(日本スペースガード協会理事) | |||
| パネリスト | |||
| 武部 俊一(日本科学技術ジャーナリスト会議会長) | |||
| 北尾 浩一(星の伝承研究室) | |||
| 金井 三男(元天文博物館五島プラネタリウム解説員) | |||
| クロージング演奏 「金環日食(仮)」 | |||
| ピクチャーズ | |||
| 閉 会 挨 拶 | |||
| 白井 正明(日本スペースガード協会副理事長) | |||