ページの先頭です。
CF-J9(2010年秋冬モデル) |
モバイルパソコンだからといって、「Officeソフトの動作は重くて作業がはかどらない…。」「ウイルススキャンが実行されるたびに急にスピードが落ちる…。」など、持ち出したけど必要なときに存分に使えないのは困ります。J9シリーズは、10.1型液晶のコンパクトボディでは実現が難しかった標準電圧版CPUを世界で初めて※1搭載。(ハイパフォーマンスモデルは「Core i5」。スタンダードモデルは「Core i3」)。高い処理能力と長時間駆動を両立させ、外出先でもデスクワークと同じように快適に作業をこなせます。
※1 10.1型液晶以下搭載ノートPCにおいて。2010年9月28日現在。
起動やシャットダウン、大容量ファイルを開くスピードなど、基本的なパフォーマンスがVistaやXPより軽快に行えます。また、ディスプレイ明度の自動調整や省電力のDVD再生などの省電力機能により、モバイル時のバッテリー持続時間の向上に貢献します。
■ 32ビット/64ビットの選択が可能
本モデルは、32ビット版のWindows® 7 Home Premium がインストールされていますが、ハードディスクリカバリー機能を使って再インストールすると、32ビットまたは64ビットを選ぶことができます。
■ Internet Explorer 8 標準搭載
パフォーマンス、互換性、利便性などあらゆる面で機能強化されたInternet Explorer 8。Webサイトの情報を切り取るようにしてリンク表示できるWebスライスや、Webページ内の情報を手軽に検索できるアクセラレータなど、最新のインターネット環境に対応しています。また、SmartScreenフィルターで危険なサイトを警告し、情報セキュリティ保護も強化しています。
※Windows 7 Home Premiumを上位エディション(Professional/Ultimate)にアップグレードするには、便利でお得な Windows Anytime Upgrade(ウィンドウズ エニイタイム アップグレード)をご利用ください。詳しくは、Windows Anytime Upgradeご案内ページ をご覧ください。
文書や表をすばやく簡単に作成でき、電子メールの管理も簡単。また、PowerPoint で、表現力豊かなプレゼンテーション資料も作成できます。
(Word 2010、Excel 2010、Outlook 2010、PowerPoint 2010、OneNote 2010)
搭載機種 | CF-J9LY1NHR/CF-J9NYAPHR |
---|
10.1型液晶PCとして世界初※1標準電圧版CPUを搭載し、高い処理能力を実現。コアの使用状況と作業の負荷に応じて自動的にパフォーマンスを引き上げる機能※2と、高速なマルチタスク処理で、作業がスムーズにこなせます。また、独自の回路設計技術と小口径厚型ファンの採用により、効率の良い熱制御を実現。消費電力を抑え、高性能とモバイルに必要な長時間駆動を両立しています。
※1 10.1型液晶以下搭載ノートPCにおいて。2010年9月28日現在。
※2 インテル® ターボ・ブースト・テクノロジー。ハイパフォーマンスモデルのみ搭載。
■ グラフィックチップ(GPU)を内蔵
Core2 Duoではチップセットに入っていたGPUをCPU自体に内蔵。動画や3Dの再生、高解像度データの処理など、高負荷を与えるグラフィックデータもスムーズに扱えます。
■ インテル® ターボ・ブースト・テクノロジー
(ハイパフォーマンスモデルのみ)
高い負荷のかかる作業の場合、CPUコアのいずれかにゆとりがあれば、そのゆとり分を使って動作周波数を一時的に2.53GHzから最大2.80GHzまでアップ。さらにCPUにゆとりがあれば、そのゆとり分を使ってGPUの性能をアップできる。作業内容に合わせて処理性能を自動的に最適化します。
■ インテル® ハイパースレッディング・テクノロジー
2つのコアそれぞれが、2つの命令を高速に同時処理することで、4つのコアで処理をする状態になり、ウイルスチェック中の画像加工などのマルチタスク処理性能が大幅にアップします。
起動時に必要なプログラムの読み込みの最適化を行うことで、電源をONにしてからハードディスクにアクセスするまでの時間を、R9シリーズの約半分にまで高速化しました。最速約15秒(ハイパフォーマンスモデルの場合)で起動するので、電車で1駅移動する間にも、サッと取り出してメールチェックなどがすぐにできます。
※ クイックブートマネージャーの設定が必要です。当社調べ。最速時。お客様の設定や使用状態によって異なる場合があります。15秒起動は出荷状態にクイックブートマネージャーを設定した場合。
メイン基板の面積縮小(前モデルのR9比76%)や、部品の立体配置による風路の最適化により、S9シリーズと同等の放熱構造を実現。コンパクトボディに標準電圧版CPUの搭載を可能にしました。
ハイパフォーマンスモデルは、個人向けレッツノートとしては初めてSSD(フラッシュメモリードライブ)を採用。データの読み書きが高速なので、OSやアプリケーションソフトの起動が短時間。急ぎの調べ物をしたい場合などに、ストレスを感じさせません。さらに、磁気ヘッドやディスクなどの駆動部分が存在しないので、持ち運び時の衝撃や振動によるデータ破損を低減します。
スタンダードモデルは、毎分5400回転の2.5型HDD(ハードディスクドライブ)を採用。インターフェースにSerial ATA(SATA)を採用し、快適で安定したレスポンスを実現しています。
※ SSD/HDD容量は1GB=1,000,000,000バイト。OSまたは一部のアプリケーションソフトでは、これよりも小さな数値でGB表示される場合があります。
モバイル用に開発された高性能・省電力型のチップセットを搭載。さらにパナソニック独自のチューンアップと放熱構造により、高いパフォーマンスと優れた電力効率を実現しています。
DDR3メモリー対応により、データの転送速度が向上。OSやソフトウェアの起動がよりスムーズにこなせます。また、別売の4GBメモリーを取り付けた場合は最大6GBにアップできます。
※ メモリー容量は1GB=1,073,741,824バイト。
(株)ウルトラエックスのR.S.T.メモリ認定プログラムを実施。全品検査と抜き取り検査の2種類に合格。安定した動作を保証しています。
外部からの不正アクセスや盗難時などのデータ流出は絶対に防がなければなりません。J9シリーズは、セキュリティ設定ユーティリティやセキュリティロックでプライバシー保護を強化しています。
従来、設定場所が分散していたセキュリティ項目を一括して管理できるユーティリティを搭載。重要な項目をもれなく設定でき、セキュリティレベルの向上に役立ちます。
「基本」「応用」「強化」に整理されたセキュリティ項目から、 必要に応じて設定。
基本 | ●Windows ファイアーウォール ●自動更新 ●ウイルス対策ソフト ●標準ユーザーの作成 ●Windows パスワード ●データ実行防止機能 |
---|
応用 | ●ログオン方法 ●起動時のパスワード ●ハードディスクの保護 ●離席時の動作 ●起動デバイスの制限 |
---|
強化 | ●暗号化ファイルシステム (Windows 7 Home Premiumでは機能しません) |
---|
情報漏洩、無許可のデータ持ち出しやソフトウェアのインストールを防止するために、USBポート、SDカードスロットなどを個別に有効/無効の切り替え選択ができます。
ハードディスク内の全データを読み取れないように上書きする専用ソフトをご用意。パソコン廃棄・譲渡時の情報流出の可能性を低減できます。
ハードディスク自体にもパスワードを設定可能。第三者がハードディスクを外して、他のパソコン上でデータを読み書きしようとしても、パスワードがなければアクセスすることはできません。
パソコンを他人に操作されたり、個人情報を見られたりしないようにセキュリティを強化。覚えやすく、解読されにくい長文パスワードの設定が可能です。
■ BIOSパスワード(起動制御)
OSを起動させるにはパスワード(最大32文字)入力が必要。
不正規ユーザーによるパソコンの使用を防ぎます。
■ Windowsログオン制御
利用者ごとにアクセスできる範囲を制限できます。
Windowsを起動しなくても実行できるハードウェアの自己診断機能、PC-Diagnosticユーティリティを搭載しています。
※ この機能は(株)ウルトラエックスの技術を使用しています。
キーボードの一部をテンキー(数字キー)モードに切り換えるNumLockキーが押されている場合に、注意メッセージを画面上に表示します。 パスワードを正しく打っているはずなのにログインできない、などのトラブルが未然に防げます。
※ 機能をOFFにすることも可能です。
手軽に持ち運べるモバイルパソコンだからこそ、物理的な盗難抑止が大切です。レッツノートは、セキュリティロックの周りも強化されており、セキュリティケーブルを、パソコンのボディからねじり取るような、強引な盗難を抑止します。
操作の簡便さと精確な検知で定評のある「マカフィー・PCセキュリティセンター」をプリインストール。ウイルス感染を予防します。
※ ウイルススキャン、サイトアドバイザプラス(安全なウェブ検索)機能のみが搭載されています。その他の機能はインターネットからダウンロードしてご利用いただけます。ご利用前にユーザー登録が必要です。ユーザー登録をすると、DAT(ウイルス定義ファイル)のアップデートサービスやその他ユーザーサポートがご利用いただけます。90日の試用期間終了後、引き続きご利用になる場合は、表示されたメッセージに従って、有償契約をお申し込みください。