ページ内を移動するリンクです

国家戦略室のサイトでは、アクセシビリティに配慮したWebサイト閲覧のため、スタイルシートを使用しております。

あなたが使用されているブラウザはスタイルシートに非対応のブラウザか、スタイルシートの設定が無効になっている可能性があります。

そのため表示結果が異なっておりますが、情報については問題なくご利用いただけます。



ここから本文です

政策

現在表示しているページの位置

本文印刷

包括的経済連携・TPP

政府は、平成22年11月、世界中の主要貿易国と高いレベルの経済連携を進める旨の「包括的経済連携に関する基本方針」を閣議決定しました。
この方針の下、アジア太平洋自由貿易圏(FTAAP)構想実現に向けて、アジア太平洋地域内の二国間EPA、広域経済連携(日中韓FTA、東アジア自由貿易圏(EAFTA)、東アジア包括的経済連携構想(CEPEA)、環太平洋パートナーシップ(TPP)協定等)などについての取組み・検討が進められています。


新着情報

1.包括的経済連携・TPP基礎資料

包括的経済連携の具体的な取組みとして、政府は、アジア太平洋地域の成長力を取り込むべく、アジア太平洋自由貿易圏(FTAAP)の実現を目指しています。
環太平洋パートナーシップ(TPP)協定交渉は、FTAAPに向けた取組みの一つで実際に交渉中のものであり、我が国は、交渉参加に向けて、関係国との協議を進めてきています。


※アジア太平洋自由貿易圏(FTAAP)とは(外務省HPへのリンク)
※環太平洋パートナーシップ(TPP)協定とは 
・TPP協定は、多くの国々の間で結ばれている、「ヒト、モノ、カネ」の流れをスムーズにするための経済連携協定の一つ。
・2010年3月にP4協定(環太平洋戦略的経済連携協定)加盟の4ヵ国(シンガポール,ニュージーランド,チリ及びブルネイ)に加えて,米国,豪州,ペルー,ベトナムの8ヵ国で交渉を開始され,現在はマレーシアを加えた9ヵ国が交渉に参加している。


「包括的経済連携に関する基本方針」決定時の資料(平成22年10月27日)


交渉参加国によるTPP協定交渉について


3.TPP協定関連の動向

TPP協定交渉参加に向けた関係国との協議について、およびTPP協定関連会合の内容などについては下記をご参照ください。


4.推進体制

包括的経済連携、およびTPP協定関連の体制、スケジュールについては、下記をご参照ください。


ここからサブナビゲーションです

このページのトップへ


ここからフッターナビゲーションです