車・自動車SNSみんカラ

2012年05月10日
昨日に続き、ラゲッジルームを開けてみました。両脇のフタも開けてみたら、コレもまた池になってました。右側のジャッキなんかメッキが白く腐食してます。
 ゴム栓を外して洗ってふき取り、乾燥。
 ところで昨日のインタークーラー・アース追加の効果はというと、街乗りしかしてませんが「エンジンブレーキが強くなった。アクセル離すと減速が早い(その分、減速して回転が下がって燃料噴射再開されるとエンジンブレーキが弱くなるのが分かる)」といった感じでしょうか。加速の変化はよく分かりません。飛ばしてないので。

乾燥してる間アースを考えてみました。勤務先で集塵装置の先の吸引ホースでお掃除すると、静電気でバチッと電撃を受けるわけです。集塵装置の配管も鉄だし、アンカーボルトが打ってあるけど帯電するのです。家電のアース線なんかも接地はするのですが、コンクリートや石が電気を通すか?と言われると「??、通さないよね」というわけです。

 さて車の場合ですが、車体は鉄だし、タイヤにはカーボンブラックが配合されていて接地するので「電気を逃がす」と思うかもしれませんが、車体から地面までの導通は、ホイールの塗装で遮断されてるわけです。(ホイールの塗装がタイヤ組み込み時に削れれば導通するかも?)と思ったのですが、
 やはり全体で考えたら車の車体がコンデンサーのような状態になってるんではないかと思うわけです。前にバッテリーを搭載すると当然車体後部はバッテリーマイナスから遠いわけです。でもマイナスはバッテリー付近でボディーアース。電装品を作動させるとプラスの配線から電気が流れてくる、でもマイナスは鉄のボディーを通ってマイナスまで流れなきゃならない。てことは電気は「車体に貯まってるような状態からあふれた分だけ流れる」ような状態なのではないか・・・・と思いました。

では車体後部から電気を逃がすにはバッテリーマイナスと接続か、バックパネル辺りから空中アースをぶら下げるか、どっちがいいだろうか・・。
これまでのところ、マフラーの空中アースしか装着してません。
長ーい配線をマイナスから後部まで装着しても「配線がコンデンサー状態」になりはしないか?車体と配線ではどちらが抵抗が少ないのか?
 という訳でテスターで測定。
0.5スケアの配線でも、数メートルでの抵抗は0Ωか0.001Ωです。
一方ボディーは、Bピラーのドアキャッチ~後席ドアのドアキャッチは3Ω??テスター先端をグリグリやって0.3・・・・グリグリ・・・・やっと0.000Ωが出ました。ボディーアースは不確実なのか?そのままBピラーのドアキャッチとリアブレーキディスクを測定、グリグリしても0.8kΩ、つまり800Ωほんまかいな!?
 やはりタイヤからの放電はあまり期待出来ないってことか?
車体からブレーキまでで800Ω、更にハブ面の錆とホイールの塗装を通過しての抵抗はもうわからん状態ですね。0.5スケアでいいからマイナスアースと空中アース両方やっとこうかな。
Posted at 2012/05/10 23:28:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2012年05月09日
 諸事情によりしばらく画像が掲載できません。(ワレ、デジカメハソン!)
さて何かとおっくうながら、何か手軽にいい性能アップは出来ないかと考えた。
 そこで思い出したのが「インタークーラーにはメッシュを装着するな」という一文。
走行風の当たりが弱まるからむき出しで接地しろという単純な理由だけではなく、どうやら「インタークーラーにメッシュを固定すると、吸気系統が余計に帯電する」ということのようです。(最近、静電気のことばかり考えてます。)ということは、
「面積が少なくなってもかまわないから、空気取り入れ口にメッシュを張るのがよい」
 という解釈で・・・よいのかな????
とはいってもまだメッシュは張ってません。早めに張らないとカナブン(コガネムシ)による”バグ・ストライク”でインタークーラーのコアがボロボロになりそうです。

ところで「空気取り入れ口は小さくても、熱交換器の面積を確保し・・・」といえばマニヤな人ならすぐ思いつくのが「ノースアメリカン・P-51・マスタング」
昔のアメリカの傑作戦闘機として有名です。
従来は水冷ガソリンエンジンのプロペラ機といえば、P-40やハリケーンのように機首にラジエターを搭載し太くなってました。しかしP-51は胴体中央付近に搭載、胴体と少し間隔をあけて下部に小ぶりの空気取り入れ口を持ち、それでいて十分な面積のラジエターで熱を放出し、後方に排出することでラジエター周りによる空気抵抗を大きく軽減していたのでした。(イギリスやドイツの水冷戦闘機は主翼下にラジエターを搭載、左右非対称でいい加減に見えます)
 
 ついでにインタークーラーに純正メッシュを固定していたネジ穴からアース線を追加しました。後ろ側二本でからバッテリーマイナスへ接続。走行してないので違いはまだ分かりません。

 それとですね、今日荷室部分を開けて見たら・・・??
 スペアタイヤ部分を開けてみたら・・・・!!
 水がたまってました。あう~・・・
   どうやらどこかから浸水したわけではなくて、過去数ヶ月の冬によるもののようですね。車内は結露、トランクフロアも冬ですから結露、結露は寒いとなかなか乾燥しないで水が貯まる。
  とにかく底のゴムキャップを外して水を抜きました。(ヌルヌルしていてキモチ悪かったです。)このゴムキャップがまたよく見ると、トランクフロアより厚さ分高くなるので水が全部抜けきらない・・・・。嵌ると密着するから水は貯まる一方。
 そこで、このゴムキャップにニッパーで切り込みを入れて、結露しても水が抜けるようにしました。数キロ走行後見てみたら切り込みから下に水が滴ってます。
 世のカルディナオーナーの皆さん(に限らず)ゴムキャップに切り込みを入れて結露を防ぎましょう。
Posted at 2012/05/09 23:10:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2012年05月08日
数日遅れての記事投稿ですが車検から戻ってきました。 
ん、マフラーアースがニッパー(らしき刃物)でちょん切られてる!
その他はまあ普通です。補記類ベルトはメリメリだったので交換してもらいました。
「リアブレーキパッドあと2ミリだよ」と連絡あったのでそれも交換です。
      で、それから気になってたのが排ガスCO・HC濃度。
      車検証入れから記録簿を取り出して見ます。
今回      → CO・0.27% HC・43PPM 走行12万超 マグマグサンド装備
  
前回二年前  → CO・0.14% HC・28PPM 走行10万超古いマグチューン装備

2004年   → CO・0.47% HC・90PPM 走行58000キロ 磁石など無し

こうしてみるとマグマグサンドの排ガス浄化性能負けてるみたいじゃないか!?
たぶん検査前の暖機運転足りなかったから濃かったのだろうと思います。
最近短距離走行が多かったのも影響してるかも??
まあ12万キロ走ってこれなら十分かなあ。。

その後マフラーアースを以前より長くして新調しました。燃料計2/5消費して180キロ走行しました。どうなるかな??


 
Posted at 2012/05/08 21:21:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2012年04月18日
 代車のマフラーから水が出るようになった!
Posted at 2012/04/18 23:47:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2012年04月14日
 2年の月日は早いもので。
管理人、車を車検に出す。秋田県八峰町の町(村?)のクルマ屋、T杉自動車さんにお任せ。
 スズキの看板の民間のクルマ屋ですが熟練のメカニックがいるので安心。
内容は・・・・
     管理人・「ベルトは交換してヨシ、ブレーキフルードは交換で、エンジンオイルはそのままでいいです。」
 で、代車は・・・・・
     管理人・「何でもいいですよ。お下品なポン骨でも。」
    代車は95年式?大發・ミラ・5ドア・5MT四駆。
   よく見ると(よく見なくても)サイドシルに鉄板がキリハリしてある。まるでフランケン・シュタインである。「命名・フランカー」

    では、お店を後にする。大發EFエンジンはどうもギクシャクしやすい。程よい回転数で発進するもカックンカックンする。
    道中一旦停車、ボンネットを開ける。 
代車だけどマグマグサンドをつけてみる。数キロ走行、??登りがラク!?停止して発進がさっきよりラク。3速25キロで上り坂や、平坦な5速50キロ前後でも走れる。 ミラにはマッチング良好なようです。                 
  
Posted at 2012/04/14 23:35:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
プロフィール
こはだ工房です。よろしくお願いします。
みんカラショッピング
みんカラ facebookページ みんカラ twitter
ユーザー内検索
<< 2012/5 >>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
お友達
ファン
7 人のファンがいます
愛車一覧
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
ST215Wに乗っています。 作業環境、設備、ラジコン、廃油ストーブ開発は 「ライブドア ...
過去のブログ
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
プライバシー
©2012 Carview Corporation All Rights Reserved.