芸能/テレビアニメ/漫画生活ネット/IT料理/食べ物学校/教育スケベネタニュースTwitterRSS
ブラブラヘッドライン
ブラブラブラウジング最新記事
いまツイートされてる記事
いまブックマークされてる記事
食べるのに勇気がいる日本食 「変わった食材使う日本人は偉大」
このエントリーをはてなブックマークに追加

20120501-080744_
1 :月曜の朝φ ★:2012/04/30(月) 04:35:26.00 ID:???
米国のブログ「gaming-blog」では、米国在住の米国人が日本文化と料理について記している。

筆者は、日本文化が際立っている理由として、日本人は独特のものに魅力を感じる傾向があると語っている。日常生活においてもそうだが、特にファッションや食物に日本人のユニークさが表れているのだという。

特に日本食は、外国人にとってあまりなじみのない食材を使っていることが多いので、食べるのに勇気がいると述べ、初めて食べる人に勧めるときには、日本食が健康的でおいしいことを強調する必要があると伝えている。

米国でも日本食の料理番組を見たことがある人は多く、細部にこだわった芸術的な料理法は広く知られているという。日本食の準備に最も大切とされることは準備段階で必要な「だし」で、この「だし」から出る味覚が重要視される、と日本食の奥の深さをつづっている。

また日本には多くの変わった食べ物があり、その1つに「納豆」と呼ばれる健康食品があると紹介している。とてもねばねばした特質の大豆を原料とした発酵食品だと説明。
一度食べるとおいしさが分かるが、日本食を定期的に食べていない人には、おいしそうに見えない納豆の外見と、刺激的な匂いで皿を捨てたくなるほどだと感想をつづっている。

筆者はほかの食材として「ハモ」を紹介している。とても興味深い食べ物だが、筆者にとって魅力のない食べ物だという。ハモはウナギの一種で、米国では芳醇なブイヨンで料理されるか、バーベキューにするのが一般的だが、ウナギの方が好まれる傾向にあるようだ。

また、米国でも日本人がタコを食べることは知られているが、タコは米国人にとって恐ろしく奇怪な食べ物だという。最近ではアジア系の店で調理済みのタコを入手できる。
筆者は家庭料理として素人が料理するのは望ましくないとアドバイスしている。日本食ではタコはさまざまな調理法で料理される。例えば小麦粉をまぶして揚げたり、ブイヨンの成分としてスープに入れるなど、奇妙なタコも日本食になればとてもおいしいと絶賛している。

筆者は最後に、変わった食材を料理して食べる日本人は偉大だと思うと感想を記している。
(編集担当:田島波留・山口幸治)

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0429&f=national_0429_057.shtml




16 :七つの海の名無しさん:2012/04/30(月) 05:02:40.77 ID:LrNEKcJ+
さすがにフグの卵巣漬けは日本人の俺でも引くなー

テトロドトキシンの漬け物とか、
なんであんなの食ってるんだろうか・・




18 :七つの海の名無しさん:2012/04/30(月) 05:11:26.41 ID:eD4hRQq9
>>16
毒があるものほどうまいから

河豚の卵巣の糠漬け - Wikipedia


7 :七つの海の名無しさん:2012/04/30(月) 04:50:32.89 ID:K/gA9LxH
ハモは骨切りが必要という時点で本来多くの人に好まれる
食材じゃなかったんだろうと思う。

ホヤとか鮒寿司・なれ鮨も食わせてやれ。




75 :七つの海の名無しさん:2012/04/30(月) 08:43:43.11 ID:TYbjjG5q
>>7
昔の京都の都で、ハモや鯛は傷みにくい魚だから、儀式にも使い易いので好まれた。
だから、鮮度を保てない魚は、いくら美味しくても、シモジモの食べ物と見下して我慢した(笑)




20 :七つの海の名無しさん:2012/04/30(月) 05:37:12.11 ID:iNhMMOgY
海鼠(ナマコ)を最初に食べたやつは偉い



22 :七つの海の名無しさん:2012/04/30(月) 05:41:17.45 ID:zAMEzWjL
>>20
何の苦労もしないで海で拾えるものはとりあえず食えるかどうか試すんじゃないかな。




24 :七つの海の名無しさん:2012/04/30(月) 05:44:20.18 ID:FgyBovCT
>>22
食うと死ぬヤツもいるね。たとえばフグとか。
それはもういろいろ試した食文化なんだろう。




28 :七つの海の名無しさん:2012/04/30(月) 05:49:40.29 ID:zAMEzWjL
>>24
試しに齧ってみて、いきなり致死量食えるのはそうそうないから、
相当いろんなもの試してると思う。




21 :七つの海の名無しさん:2012/04/30(月) 05:39:56.72 ID:FgyBovCT
ウナギを食う。それは日本だけではないだろ。
大豆を食う。それは日本だけではないだろ。
あ、わざわざ発酵させて食べる。それは珍しいかもしれない。
おれは関東の生まれだけど、納豆って生まれてから
2~3回しか食ったことがない。好きな人がいるのはわかるけど。

酒を飲む。あれは発酵食品・飲料。蒸留までしちゃう。文句あっか?




53 :七つの海の名無しさん:2012/04/30(月) 07:36:46.51 ID:WvjiSr/G
>>21
鰻は日本以外ではイタリアぐらいじゃないの。
ただ、日本では高級魚なので乱獲でOUTだろ。




55 :七つの海の名無しさん:2012/04/30(月) 07:49:08.12 ID:rZ9sePIy
>>53
イギリスでも大衆食としてあるよウナギ




90 :七つの海の名無しさん:2012/04/30(月) 09:29:17.30 ID:r2ASkEaF
>>55
くたくたになるまで煮込んで脂を抜くんだっけか?>イギリスでウナギ
もはや食材に対する冒涜ではなかろうか




92 :七つの海の名無しさん:2012/04/30(月) 09:36:20.06 ID:uROmpHG6
>>90
>くたくたになるまで煮込んで
イギリスの伝統的、基本的調理法かとw

イギリス料理 - Wikipedia

なぜこれほどにまで不味いと言われるのかというと、野菜は本来の食感がわからなくなるほど茹でる、油で食材が黒くなるまで揚げるなどといった、イギリスでよく行われる、食材本来の味を残さないほど加熱する調理法が他国人には好まれないからである。



57 :七つの海の名無しさん:2012/04/30(月) 07:58:29.62 ID:tkmi8CVx
>>53
台湾でもよく食べたよ
味付けもちょっと似てる




25 :七つの海の名無しさん:2012/04/30(月) 05:46:25.76 ID:YfLcZ8GT
ワサビも日本だけじゃないのかな



27 :七つの海の名無しさん:2012/04/30(月) 05:49:15.40 ID:jS7GqaFZ
河豚についての記載がないのは、高くてくえなかったのか?
命がおしかったのか?




29 :七つの海の名無しさん:2012/04/30(月) 05:50:20.78 ID:YfHxDG9Q
アメリカ人イカ食うのに何でタコはダメなんだろう



30 :七つの海の名無しさん:2012/04/30(月) 05:54:53.19 ID:FgyBovCT
>>29
地中海近辺の南欧人はイカ・タコを普通に食うんじゃないのか




31 :七つの海の名無しさん:2012/04/30(月) 05:55:32.61 ID:FUKchq/y
   
                                          )  く   ハ  す
           _____                         く   れ  モ  ま
      ⊂ニ二◎      " ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"=——- 、     ヽ  な  以  な
       ⊂ニ二 ̄   )ニニフ              `ヽ、    .ノ   い  外  い
            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"—————---=、    |   く   か  は
                                 )     |   .)  !  帰
          __                 /    ノ    L_      っ
          \  ̄ニ==——————— イ´    /       |    て    r
             ̄"——-=ニ_______ ,, ィ´          | ,へ     ,r┘
                                          レ'  ヽr⌒ヽ'




40 :七つの海の名無しさん:2012/04/30(月) 06:27:37.56 ID:ImY82i0J
>>31
ちょっと好き




45 :七つの海の名無しさん:2012/04/30(月) 06:59:16.12 ID:aOasi4NT
>>31
評価する




46 :七つの海の名無しさん:2012/04/30(月) 07:00:31.42 ID:i6lqnwr4
ウニ食った奴もスゲーと思う。まぁ海に栗が落ちてらぐらいのノリだったのかもしれんが。



42 :七つの海の名無しさん:2012/04/30(月) 06:38:22.44 ID:MonyLjH0
自分的には、御前らが言うな、だけどな
出張で行くと、こんなもの平然と食うなって、思ったけど




43 :七つの海の名無しさん:2012/04/30(月) 06:46:59.54 ID:OzSYNNkW
これだけ海のものたくさん食っていると、過去、ヒトデ食った奴もいるだろうな。
これ、どうだろうって。
結果は・・・ご愁傷さま。




44 :七つの海の名無しさん:2012/04/30(月) 06:47:57.06 ID:l5RTSZ6e
ナマコとホヤを 最初に食べた人は 偉いと思う

人類の食文化に 偉大な貢献をしている気がする




48 :七つの海の名無しさん:2012/04/30(月) 07:01:33.69 ID:4g5v6ymv
外人だって
あの痰みたいな
カキを喰うじゃん。
オイスターバーとかで。




51 :七つの海の名無しさん:2012/04/30(月) 07:19:18.53 ID:J0uPF2s+
>>48
酢牡蠣なら日本人も食うじゃん。




52 :七つの海の名無しさん:2012/04/30(月) 07:23:40.20 ID:z7Td+0uc
ありきたりなカルチャーショックだな
海外旅行いったら得体の知れない食い物が当たり前のようにあるからな




56 :七つの海の名無しさん:2012/04/30(月) 07:56:23.81 ID:K4rlXfS+
日本軍に捕虜にされた時に木の根っこ(ごぼう)を食べさされて虐待されました



58 :七つの海の名無しさん:2012/04/30(月) 08:02:50.48 ID:8xo0BS+6
変わった食材と言われても、アメリカ建国前からずっと食べてるからな・・・
日本人には当たり前なんだよ。




60 :七つの海の名無しさん:2012/04/30(月) 08:07:27.91 ID:QcUyHuDb
セイコーマートで買ったタコザンギ(唐揚げ)が鶏肉の唐揚げより美味かった。
北海道行ったら試してみて。




78 :七つの海の名無しさん:2012/04/30(月) 08:52:30.11 ID:TYbjjG5q
>>60
イカ脚の唐揚げほどではなくても、タコの脚の唐揚げは珍しくないと思うけど。
去年か一昨年、初めて食べたけど、タコワサの美味しいのは、ご飯が進むね。




61 :七つの海の名無しさん:2012/04/30(月) 08:10:48.99 ID:NZgooS32
日本人がアメリカに行くと逆に
蛍光色の食べ物にびっくりするからお互い様さ




64 :七つの海の名無しさん:2012/04/30(月) 08:15:25.78 ID:ImY82i0J
>>61
日本の食品は蛍光色じゃないだけで、人工着色料や発色剤使いまくりwww
アホさ加減はある意味アメリカ以上だよwwww




65 :七つの海の名無しさん:2012/04/30(月) 08:19:04.66 ID:am51fTcq
食文化はそれぞれ違うからな
無理に食す事を強要しなければ
同族で無い限り特にどうこう思わないけど




70 :七つの海の名無しさん:2012/04/30(月) 08:33:01.42 ID:XvUnMaVy
日本人は触手好きだからな



73 :七つの海の名無しさん:2012/04/30(月) 08:37:25.07 ID:OYJug6bZ
日本食が変わった食材に手を出さざるを得なかった背景には、江戸時代の飢饉、つまり極度な食糧難がある。
日本というのは土壌にも恵まれない国で、寒冷な地方でも年貢のために米作りをしていたことが災いしている。
華美な器文化だけが残ってそこに飽食の時代が来たから飢饉のことは忘れられがちだが、
祖先の苦労は忘れてはいかんと思う。日本人なら。日本人ならね。
大事なことだから二度言いましたよ。




77 :七つの海の名無しさん:2012/04/30(月) 08:52:25.41 ID:uROmpHG6
>>73
欧州でも何度も冷害や戦乱などで飢餓はあったさ
そういう時にはありとあらゆる物喰って食い尽くした
ただ、キリスト教の影響で飢餓が収まればゲテモノ系は忌避するようになる
近代に入ってからは、いろいろと法で禁止たれた食材も多い(亀や犬などもね)

まあ、近代に入ってからはジャガイモが持ち込まれ、
栽培奨励でかなり飢えを救うことにもなったけど
(最初はあまりお好みの食い物ではなかったらしい)




79 :七つの海の名無しさん:2012/04/30(月) 08:54:20.16 ID:QRMzCIwa
ハモ、タコ、が特別に奇怪なものと思う奴らの根拠は何だ?

海の中、特に深海にはバケモノとしか見えない生物も数多くいて
中には味が良く密かに食されているものも多いぞ。 それは人間と
いう生物種とはかけ離れた下等種で、エサになるべきものだぞ。

特にタコが嫌われる理由が分からん。
深海魚には、もっと恐ろしい姿形をしていて、ヌルヌルごつごつ
味は良いけど食う気の起きない生物が多いぞ。




82 :七つの海の名無しさん:2012/04/30(月) 09:00:38.38 ID:uROmpHG6
>>79
アメリカはキリスト教徒でも清教徒が最初に移民したところだから
超保守、潔癖症
アメリカの宗教観は欧州人からも異常扱いされているくらいだしw




80 :七つの海の名無しさん:2012/04/30(月) 08:54:37.03 ID:tvufyZxD
ギリシャの漁民が採ったばかりのタコを地面に叩きつけていた
こうすれば身がやわらかくなるんだと
あちらでもタコ食べるのだなと、意外に思った




84 :七つの海の名無しさん:2012/04/30(月) 09:07:30.23 ID:tYSbTx/R
>>80
一方日本人は洗濯機を使ったw

アオサをバタ炒めにするUK人
ツグミを軽く茹でて丸ごと喰っちゃうフランス人
アサリを生で食べるイタリア人
ウナギの稚魚をスープにしていたスペイン人(今は違法)
どんな国にも風変わりな食物はあるさ
お互いとやかく言わんこった




85 :七つの海の名無しさん:2012/04/30(月) 09:14:55.45 ID:vWBjhpoS
巨大タコをテキサス流BBQで仕上げたら、
燻製風味と旨みで、良い感じになりそうと思う




87 :七つの海の名無しさん:2012/04/30(月) 09:16:40.59 ID:Z4p7KQVQ
だれか、このガイジンさんにワラスボの干物教えてやれよ。
20120501-081404_



88 :七つの海の名無しさん:2012/04/30(月) 09:21:34.61 ID:Yy633qzt
ジョークで

フランス人「日本は変わっている。先進国なのに海草なんて食べている。」
日本人「フランスは変わっている。先進国なのにカタツムリなんて食べている。」

世界の人「イギリスは変わっている。先進国なのにイギリス料理なんて食べている。」

・・・てのがあったな




99 :七つの海の名無しさん:2012/04/30(月) 09:48:46.13 ID:YJGbErW/
だから生レバーを簡単にあきらめるのは、
日本人として負けだと思うんだ。




101 :七つの海の名無しさん:2012/04/30(月) 09:50:43.94 ID:oirxVMTg
ギリシャでもオリーブオイル掛けてタコ食べるよ



102 :七つの海の名無しさん:2012/04/30(月) 09:55:32.37 ID:SxYtYPTT
コンニャクを見たらどう思うんだろう
煮こごりやクラゲも

ツルツルしたり透明だったりぐにょぐにょしてほとんど水分だが
日本人が大好きなあの食感と味を理解できるだろうか?




104 :七つの海の名無しさん:2012/04/30(月) 10:02:59.12 ID:mwm2VxeH
>>102
煮こごり系は向こうが本家だろ。




107 :七つの海の名無しさん:2012/04/30(月) 10:06:08.24 ID:SxYtYPTT
欧米人は日本人みたいに海草は食えない人が多いそうだ。
食っても胃腸が対処できず下痢するそうだな。
それでなくても肉メインの西欧人は水様便が多いのに。
ほとんど繊維質のあれは消化するのに非常に手間が掛かるらしい。
昔から食い続けている日本人は代々、あれを上手く消化して栄養分として
取り込めるよう西欧人にはあまり居ない特殊な腸内細菌が先祖から受け継がれて
いるそうな。




112 :七つの海の名無しさん:2012/04/30(月) 10:48:41.63 ID:a2lMUb9s
>>107

【微生物】日本人特有の腸内共生細菌を発見 ノリやワカメなど海藻の食物繊維を消化
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1270689773/

細菌:日本人の腸内に「海藻好き」…仏研究チーム発見

日本人の腸内で、ノリやワカメなど海藻の食物繊維を消化している細菌を、フランスの研究チームが発見した。
この細菌は米国人の腸内にはなく、海藻をよく食べる日本人が体外から取り込んで共生しているらしい。
8日発行の科学誌「ネイチャー」に掲載された。




108 :納豆サイコーφ ★:2012/04/30(月) 10:09:52.24 ID:???
納豆は体に良いし美味いからな
ゲテモノ扱いせずに外人さんも食ってみるべき




109 :七つの海の名無しさん:2012/04/30(月) 10:20:07.68 ID:bMrducT8
そりゃ、ハモもタコも海に囲まれて何千年も暮らしてれば自然に食べるようになる



http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1335728126/

過去の栄光

この記事についたコメント
1.名無し 2012年05月01日 08:35
海藻大好き!!!
モズクとか食えないの?外人さん
うまいのに。ワカメの茎とかねばトロうまいのに
2.ぶらぶら名無しさん 2012年05月01日 08:37
たこ焼きは美味いよな
3. 2012年05月01日 08:57
確かに冷静に考えたら生魚とか生肉とかフグとかリスキーな食いもん多いよなw
昔の人はチャレンジャーだったんだなぁw
4. 2012年05月01日 09:15
タコを食わないから米国はバカなんだよ。変に色ついたケーキより奇怪なのか?お前らよりタコ様の方が頭いいわ
5.ぶらぶら名無しさん 2012年05月01日 09:36
寒天のはじまりの逸話は笑ったけどなぁ。
あと、イギリス料理をバカにしすぎるのも良くないなぁ。
イギリス人の味覚は結構日本よりの素朴でマイルドな感じだから
それなりに合うんだが。
6.ぶらぶら名無しさん 2012年05月01日 09:45
ネットが発達してメディアの嘘がバレるようになってから
もしかして自分の知っている常識も嘘なんじゃないだろうかと思い始めてきた

つまり例を挙げると、納豆は本当に体にいいのか、という疑問がわいてきたんだが
少し考えてみたけどこの疑問の正しい答えを見付ける手段は一つしかないことが分かった
7.ぶらぶら名無しさん 2012年05月01日 09:51
海藻を取り込めるようになったのは祖先に感謝だな、うまいし

牛乳でお腹壊すのどうにかしてくれー
8.ぶらぶら名無しさん 2012年05月01日 09:59
酢だこうめぇ
9.ぶらぶら名無しさん 2012年05月01日 10:01
スイカを初めに食べようと思った人もスゴイと思うわw

甘い匂いがしてても、緑に黒の縞模様ってwww

めっちゃヤバそうじゃないか?w
10.ぶらぶら名無しさん 2012年05月01日 10:43
おれが昔の人だったら怪しい食材はまず手頃な動物に食わせてみるけどな
11.ううう 2012年05月01日 10:49
日本人は、 潜水艦以外のものは 何でも食べる。
12.ぶらぶら名無しさん 2012年05月01日 11:06
食の好奇心を失ったら日本人は終わり
13.あ 2012年05月01日 11:11
最初に食った人すげえって食材かなりあるもんな
中国には負けると思うが
14.ぶらぶら名無しさん 2012年05月01日 11:16
日本食は日本人の俺でさえ躊躇するくらいだからな
虫系は栄養高くて美味しいらしいけど、かなり抵抗ある
生きたまま出されて「食べろ」って言われても調理法しらない食材が山ほどあるし
15.ぶらぶら名無しさん 2012年05月01日 11:21
人間が最初に食べたとか思えばなんかスゲーが人に進化する前の猿の時代から食べてたと思えば別に問題はないかと
※9
スイカのアフリカ原産で元々は甘くないぞ、単なる水分補給用なんだ
16.ぶらぶら名無しさん 2012年05月01日 11:29
タコは地中海の国々でも食う
納豆は中国の発酵製法が東南アジアにも広まってる
ただ単に米国の食文化が貧しいだけだな
17.ぶらぶら名無しさん 2012年05月01日 11:46
ウナギの稚魚をスープにしていたスペイン人(今は違法)
ってあるがこれシラスウナギじゃないんか?
18.ぶらぶら名無しさん 2012年05月01日 12:36
逆に日本は虫が苦手だろうな
19.ぶらぶら名無しさん 2012年05月01日 12:53
日本人は海草系は消化できるからな~
欧州はできんからゲテモノ扱いされても仕方ないかもしれん
20.ぶらぶら名無しさん 2012年05月01日 14:42
※18
長野方面ではざざ虫とかの素揚げ?やイナゴの佃煮とか食うぞ。

俺は、ゲテモノは得意じゃないけど、
イナゴの佃煮とカエルを食ったことある。
独特の臭みがあって好んで食べようとは思わない。
エスカルゴはつぶ貝みたいで美味かった。

ホヤ、シャコは食わず嫌い。
21.ぶらぶら名無しさん 2012年05月01日 15:34
>日本人の腸の長さや、特殊な菌
やはり人を含む動物は長い年月を掛けてその土地に適合して行くのが解る。
同様に欧米や世界の各地でも同じ事だと思う、故に稚拙な大量移民で自然の形態を破壊するのは良くないと確信するよ。
22.ぶらぶら名無しさん 2012年05月01日 16:36
まさかあのAAが使われる日が来ようとは
23.ぶらぶら名無しさん 2012年05月01日 16:48
味噌としょうゆがないとかおかしいだろ
24.ぶらぶら名無しさん 2012年05月01日 19:03
ワニとか肉食のモノを喰っちゃう連中が何言ってるんだか
25.ぶらぶら名無しさん 2012年05月01日 19:07
食い物だと認識してるからもうなんとも思わないけど
エビとかカニとかへたしたら昆虫よりキモイ姿だよな
26.ぶらぶら名無しさん 2012年05月01日 20:39
生寿司を食う時に食中毒予防のためにわさびをつける、笹の葉にくるむ、ガリやシソと一緒に食べる、お茶を飲む。
ここまでして生魚を食べたい日本人
27.学名なナナシ 2012年05月01日 21:18
以外に思うかもしれへんけど、
中国料理イコール豚骨思うかもしれへんけど
豚骨は日本より遅かったんやで
欧米が豚広めな豚骨は日本料理やったんやで
28.ぶらぶら名無しさん 2012年05月01日 22:42
寿司ネタで一番グロイといえばシャコだと思うの
色もぐろけりゃ見るからに節足って感じだし…味はうまいんだけどね
29.ぶらぶら名無しさん 2012年05月01日 22:59
海産物系のナマモノが苦手な俺は、寿司をご馳走されるのが辛い…てか拷問。
「食いたくねえ」とは言いづらいしさ。
食べ物なんて好き好きは人それぞれだよ。
30.ぶらぶら名無しさん 2012年05月02日 02:06
腹減ったら食うだろ
31.ぶらぶら名無しさん 2012年05月02日 12:46
腹減ったって食えない物はある
何でも食べるポリバケツにはわからんだろうけどなw
32.ぶらぶら名無しさん 2012年05月03日 19:33
蝦蛄はていうか蟹海老はスカベンジャー

コメントする
お名前
最近の人気記事TOP20
▼ 続きを読む ▼
今週のイチオシ
いま人気のアイテム
スポンサードリンク
おすすめアイテム
アクセスランキング
このブログについて
ブラブラブラウジング
詳細⇒このブログについて
月別アーカイブ
その他いろいろ
フィードメーター - ブラブラブラウジング
ブログパーツ
携帯アクセス解析
Livedoorサービス
  • ライブドアブログ