【金融系ITベンチャー】J-Payment
- 1 :名無しさん@どっと混む:2008/03/21(金) 17:29:45 ID:SZDtSVUn0
- あんま有名じゃなさそうだがいちおうたてとく
営業がビッチ臭プンプンしてたわ。
- 365 :名無しさん@どっと混む:2012/02/16(木) 09:54:40.69 ID:wIZlnHpq0
- 東大事件のときもそうだ。
社長室から出てこず
戦う気概はないのに、フリだけ見せて周りを振り回す
代わりに物事を収めたチームの陰口をたたく
結局一度も東大と会話することなく
そして残ったのは、そういう本質を見抜けない人間ばかり
えー、昨年で50人以上やめたっけ?
- 366 : ◆iX9bmzx00jHP :2012/02/16(木) 22:13:42.97 ID:sxjGAiJO0
- 東大事件って
東京大学基金の代行業務をJ-paymentがやってて
募金をくれた810人分の個人情報が流出したってあれですかね?
それで、東大基金との関係をあたかもなかったことのように偽装して
知らん顔してたと。
それくらいしか把握してないんだけど、
事件内容については詳しく知らないんですよね。
よろしければ詳しく教えて下され。
- 367 :名無しさん@どっと混む:2012/02/17(金) 06:09:47.80 ID:QDnyknUM0
- [東京大学と初の試み。東京大学基金にカード決済サービスを提供|プレスリリース2007年10月25日|株式会社J-Payment ]
http://web.archive.org/web/20090218193022/http://www.j-payment.co.jp/release/2007/20071025.html
[導入事例|株式会社J-Payment]
http://web.archive.org/web/20101008220627/http://www.j-payment.co.jp/case/
東京大学基金
[東大基金サーバーに不正アクセス、攻撃の踏み台に。個人情報流出の恐れも:セキュリティ通信:So-netブログ]
http://security-t.blog.so-net.ne.jp/2011-02-14-2
[東京大学基金用WEBサーバへの不正なアクセスについて|東京大学基金]
http://utf.u-tokyo.ac.jp/2011/01/post-20ea.html
[社会と東大: 東京大学基金オンライン寄付受付再開について]
http://www.todai-alumni.jp/gate/2011/04/post-8365.html
>平成23年1月21日より不正アクセス問題に伴い東大基金HPからの寄附受付を停止しておりました。
>今回、新たに強固かつ厳格なWEBサーバの管理・運用とセキュリティ監査体制を持つ委託先を選定し、
>入念なシステムチェックを行った上で4月11日よりオンライン寄附受付を再開いたします。
脆弱で怠慢でセキュリティ監査体制がないということは読み取れる
当時は隠蔽することだけに一生懸命だったような
96 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.9 2010/05/24 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)