■小学校高学年の親集まれ part13■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1332483417/698
698 名無しの心子知らず sage 2012/05/06(日) 20:20:45.37 ID:yfRS3MDD
理科の宿題で、新聞の天気図を切り抜いて集めなさいというのが出るんだが、
今時は購読してない家も多いよね。
デジタル新聞のサイトのプリント持たせたけど、
「先生に怒られるかも」と涙目の娘。
困るなぁ
701 :名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 20:47:47.04 ID:CAhz9kMg
地方紙だけどこども新聞がついてきて重宝してる
自発的に楽しみに読むようになったし
703 :名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 21:24:36.38 ID:Z2R8S7dx
新聞なんて購読しなくても何も困らない
704 :名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 21:43:45.03 ID:b8SFFtka
小学生新聞は子どものために取ってるけど
売国新聞とか購読したくない
天気予報もネットで十分
705 :名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 21:50:44.64 ID:jK24hnrG
>>698
昔は日経と一般紙購読てたけど、
うちもこども新聞だけで、大人はもうとってない。
大人にとっては大丈夫よと軽く流してしまう事でも、子供には一大事だったりするよね。
新聞を購読していないため、ネットで調べてプリントした天気図を持たせる旨を
一筆箋に書いて持たせてあげたらお嬢さんも安心するのでは?
708 :名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 22:33:52.51 ID:TX/tDUux
新聞って習字のときにも使ったり、何かと出番多し。
ネットが発達してきてるとはいえ、新聞取ってないって公言するのは
なんだか恥ずかしい風潮だと思ってる。
709 :名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 22:46:57.20 ID:yfRS3MDD
実家に行った時は新聞読むけど、
昨日の夜にニュースサイトで見たわって記事ばかりだし
あえて有用だと思うのは地方欄かな。
震災の直後は海外ニュースサイトが一番役に立ったし
日本の紙新聞はただの「昨日までのまとめ」状態。
知識に貪欲だからこそ、従来の新聞は要らなくなるんですよ。
話がそれてすみません。
子供の教育のためならともかく、恥ずかしいから購読するっていうのは
全く理解できません。
710 :名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 23:36:23.44 ID:b8SFFtka
都会と田舎の違いかね
恥ずかしいとかないわ
ネットで新聞以上の詳しいニュース知れるのに
711 :名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 23:50:12.47 ID:cPtYoBxK
うちは一般紙と子供新聞取ってるけど、惰性だよ。
今じゃ知識としてじゃなく物質的に必要って感じ。
子供新聞は本人面白がってるからいいけど。
712 :名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 00:25:22.73 ID:syRYegX+
なんだろう、「NHKの受信料払いたくない」と言ってる家庭が新聞取ってなかったり、
固定電話がなかったりする家庭が多いので、なんだかちょっともやっとするの。
私は本音は新聞はいらない派なんだけど、学校では新聞=取ってて当たり前って感じで
持ってこいって言われるからさ・・・
子供新聞を代わりにとればいいのかなあ
714 :名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 00:32:09.47 ID:JNn41Y5e
新聞は簡単に家族で話題のことについて話せるから重宝してる
面白い記事があったら、これ読んで感想きかせてとかふってみたり
高学年だとこども新聞もいいけど、普通の新聞も、子供の興味にそったものを
切り取ってあげたり欠かせないなと思う
本はかなり読む方だけど論説文的なものも読んでおくほうが読解力文章力の助けになるし
716 :名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 07:54:17.92 ID:cgUQyEVB
うちも新聞は一応購読している。
震災以降ネットにかじりつき老眼が進んでしまって
パソコンは画面を見ていて疲れるし、落ち着いて読める新聞は新聞で好きだから。
パソコンのニュースサイトも私自身は結局読み易い方に偏って行ってしまうから
個人的にはそう差はない様に思ってる。
子供も紙面を見る方が見易いし、読解力と文章力はつくというのは同意。
読まなくてもちゃんと国語力のある子もいるけどね。
理科で天気図というなら、うちも旦那が朝刊は持って行ってしまうので家にはないわw
子供がそこにこだわるのなら、図書館でコピーしてくれば良かったので?
図工でも新聞持参って多いよね。
親が持って行っても良いのなら、いっぱい持って行ってあげるのに。
夕刊ばかりだけどw
717 :名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 08:26:03.51 ID:ZQqWYsVn
新聞購読しているお宅多いのね。うちは取ってません。
図工や習字で言われた時は、コンビニや新聞屋さんでその都度買っているよ。
最近は仲の良い友達から貰ったりしている。(お付き合いで3誌取っていて、邪魔らしい)
新聞の情報って古くないですか?
ネットの方が早いし、要らないかなと。
718 :名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 08:28:28.25 ID:HCmLizXZ
新聞は旦那が読みたいって言ってるから購読中。
でも新聞記事を切り取ってナンチャラという宿題が出たり、習字や図工で使ったり、
学校に持っていくことも結構あるなーという印象。
私はチラシを見たり、生ごみやペットシーツを包んだり、
新聞+キッチンペーパーで揚げ物の油きりをしたり、
とせっかくなので活用させてもらっている。
あと私もパソコンばかりだと目が疲れるっていうのはあるなあ。
721 :名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 08:52:23.06 ID:Wjukm6on
うちは新聞とってる。
ネットでも見るけど、やっぱり知りたいことしか目に入らない気がする。
新聞だと見開きや見出し、記事のサイズなどでパッと見で概要がわかるのがいい。
学校でも記事切り抜き使った授業や、習字や図工、イベントの材料なんかで持って行く。
この前、新聞とってない家の子が新聞持ってこないから授業が進まなかったって聞いた。
722 :名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 08:54:52.55 ID:GTMC5Sv5
うちは日経だけとってる。
夫婦で活字中毒なので、新聞がないと寂しい。だから今朝は寂しい。
でも一般紙は、昔に比べて内容が薄くなった気がするね。
活字が大きくなって、でも紙面が増えたわけじゃないし。
新聞といえば、うちの学校では、地域の新聞屋さんが学校に新聞を配ってくれてる。
高学年の1クラスに1部ずつ毎朝、寄付してくれてるらしい。
子によれば、みんな飛びついてテレビ欄見てるってw
小学生かわいいね。
724 :名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 09:06:02.17 ID:6mqwEgCi
連投スマソ
もし学校で「図工に使うから新聞持ってきて」っ
て言われたら、その時だけコンビニで買うわw
新聞とったらマンションなのでゴミ捨て(廃品回収)するとき重いし大変。
値段も高いなぁと思う。
チラシだけ欲しいなぁと思うことあるけど、最近はネットのチラシもあるしね
725 :名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 09:09:56.31 ID:3puRSuuk
うちは田舎で同居率高いから新聞取ってない家庭は少ない。
親が若くて同居してないと新聞取ってない&連絡網が携帯ってのが多い。
新聞は友達に分けてもらったりしてるみたいだし、
電話も家電の方が案外つかまらなかったりで、さほど困らないみたいだね。
726 :名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 09:32:32.40 ID:Jx3/IjEz
コンビニで新聞を買うって発想はなかったけど、確かにそれで済むよね。
こんどからそうしようw
727 :名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 10:16:11.80 ID:8+MfzwCn
新聞とってないお宅が多くてよかったw
うちもそう。
PC の他、タブレット端末も3台あるので気になるニュースを見つけた時は
それで子供達に読ませてる。
図工で新聞紙を使う時は近所にある実家からもらってきてたけど
コンビニで買うのもいいね。
728 :名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 10:32:06.20 ID:rOCjK4wm
我が家も必要な時にその都度コンビニで買ってる。
ただの専業主婦なんだけど、7時から8時の間に新聞買うと、
「いってらっしゃい」って言われて萌えるw
729 :名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 11:07:16.44 ID:K21uEX4x
自分が昔新聞大好きな子供だったから
自分の子供にも新聞を読んで欲しいって思いつつも
だいぶ前にとるのやめちゃったな~
PCでニュース全部見れるし
とってた頃もほとんど読まずに積み重ねていくだけだったから
資源のムダだと思ってとるのをやめた。
活字をあまり読まない子供がニュースや事件についてよく聞いてくるから
子供新聞とろうかなぁ…
730 :名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 11:25:21.88 ID:BdkcMohu
うちも新聞取ってない。
主人は職場に全紙揃ってるから家で読まないし、となると月三千円は高いので。
学校に持参する時だけコンビニで買ってる。子供の事を考えるとあった方がいいとは思うけど、
余計な情報(テレビ欄とか、無駄遣いに繋がる特売チラシとかw)が無い生活も、悪くはない。
でも、新聞取ってない分、毎晩ニュース7とクローズアップ現代は親子で欠かさず観てます。
731 :名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 12:12:55.35 ID:KS+2CQ1Z
うちは旦那が新聞取れ派、私は寝る前に最後に見たネットの見出しが朝刊だから、
朝新鮮に驚く旦那と時差があるな~と思っている。
でも紙としての用途は色々あるので、一番安い朝刊のみの山渓を取ってる。
息子の天気図の調べ学習の時に、溜まっていた新聞の天気図をパラパラマンガ風に
重ねて張って、台風の進度がわかるようにしたら、すごく褒められて帰ってきた。
ダラで良かったw
732 :名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 12:19:56.27 ID:Le6sutjG
学校からいきなり「明日新聞持ってきて」って言われて焦ったことがある。
枚数の関係で朝刊指定だし、子供が帰宅してからなのでコンビニに走っても
もう朝刊は売ってないしw
引っ越してきたばかりで近所に知り合いもいなくて、入手するのにすごく苦労した。
コンビニ何件も回ってもスポーツ新聞しかないんだものw
入学してすぐの思い出。
今は10部くらいストックしてる。日付は1年以上前w
736 :名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 13:18:22.22 ID:pGY1ZMKh
うち3誌取ってるから三つ子でもイケルわw
つか、本当に新聞購読って減ってるんだね。
単身者がとって無いんだろうな、くらいに思ってたけど。
上の子が行ってる中学は、いろんな新聞にガンガン投稿させて成績に反映させてる。
新聞取ってない家の子はどの欄でどういう投稿が載ってるのか知らずに書かないといけないよね…。
小学校でも、新聞記事を自分なりに読み解いて解説&感想をスピーチする取り組みがあって
年間5回くらい発表しないといけないから、興味のある記事は切り抜いてストックしてたな。
これも新聞取ってる事前提だし。
そのうち苦情が来てこういう授業も無くなるのかな…。
737 :名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 13:26:27.63 ID:+jRWmXEw
そういうのも結局格差が広がってるんだろうなと感じる
中学受験組は適性検査とか作文(小論)みたいなのもあるので新聞購読は必須だろうし
家庭の価値観の差みたいなのがどんどん広がってるんじゃないのかな
738 :名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 13:47:52.73 ID:6mqwEgCi
何故苦情?
学校で必要になれば新聞とるんじゃないの?
別に自分の家で新聞とってないからって学校に苦情入れたりする親少ないと思うけど
そういえば私が高校の時に「新聞テスト」っていうのがあって、「○月○日の朝日新聞」って決められてた。
その新聞の中からテスト問題を作ってテストするの。
新聞とってない家や、別の新聞とってる家の子は、
学校に新聞販売員が来るからそこで買ってた。
740 :名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 13:59:03.32 ID:dvuB2hRg
>>738 それはなんだか黒い事情のような…>新聞販売員
私は新聞大好きだから、とらない生活はありえない
活字中毒だし、誰もいない時間にこっそり新聞読みながら食べるおやつは最高
子供は4コママンガと子供コーナーだけ見てるけど、
今後いろいろな記事を読む方向に移行してくれないかと思ってる
新聞って社会面からスポーツ、文化とかなり幅広く記事になってて、
ただ眺めるだけで情報のベースが築かれる気がする
対照的に、夫がネットとニュース番組で情報を得るスタンスだけど、
ビックリするようなことを知らなかったりする
ゴミ受けるのにも揚げ物の網の下に置くのも、書道の時間に持って行くにも
新聞がやっぱり便利だし チラシ眺めるのも楽しいしw
745 :名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 14:21:31.49 ID:6mqwEgCi
>>740
私も大人になって「あれは黒い事情だったかも‥」と思ったw
小5息子の去年の担任(小4の時)が、毎朝ニュースの話をしてくれてて
それのお陰で息子がニュースを観るようになった。
世界情勢や国内の話。家でニュースの話題をするようになったし、その先生に感謝。
「学校で勉強すると、ニュースの意味がわかるようになる。すごいなー」って言ってる。
アホな息子でも、勉強の良さが少しわかったらしいw
742 :名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 14:04:52.64 ID:pey8R2mW
新聞とってないからコンビニで朝買って持たせてた。
学年が変わり学年懇談で学習のやり方について説明があったんだけど
新聞が必要になることがありますが、わざわざ買ってまで用意しなくてもいいって説明だった。
各先生の持ち寄りの新聞があるので大丈夫らしい…。
743 :名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 14:13:45.21 ID:PKZGysGi
うちも学校で新聞使った授業について娘に聞いたら
同じ新聞を15部くらい用意してあって、それを使うんだって
同じ新聞の方が授業で説明しやすいかもね
あと、持ってきた日の内容によって猥褻とかがメインのケースも…
なにせうちの子も、ニュースで死姦の存在を知ったし
ニュースや新聞は、色んな意味で知る事が増えるよね
747 :名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 18:53:03.99 ID:5l8z2aZa
新聞は震災の時に命綱だったのでとる。地方紙は便利。
なので新聞を使われるのは構わない。
どうかと思うのは、総合学習などで調べ物がある場合に
ネットなどを使って調べてこいと言われる事。
ネットの正しい使い方を知らない子達に何処まで掘り下げたらいいか
わからないお題を出される。
熱帯の環境破壊とかさ。キッズ系のサイトで探すから危なくはないが
なんか納得できない。
748 :名無しの心子知らず:2012/05/07(月) 19:28:38.04 ID:+jRWmXEw
>>747
新聞でもネットでもメディアリテラシーとかって家庭で教えるしかないのかな
子供の学校での調べ学習はネットに限定されずに、
ネットでも図書館でも新聞でもなんでもいいとされるので基本図書館で調べさせている