ニュース詳細
病原体の退治 体温37度から5月9日 3時58分
K10049842311_1205090445_1205090451
インフルエンザウイルスなどの病原体に感染し体温が37度まで上がると血液の中で病原体を殺す物質が作られ、病気を治そうとする仕組みが働き始めることを大阪大学の研究グループが世界で初めて解明しました。
この研究を行ったのは、大阪大学医学系研究科の藤原祐一郎助教らのグループです。
ウイルスや細菌などに感染すると体温が上がり、血液中で病原体を殺す物質が作り出されますが、詳しいメカニズムはこれまで分かっていませんでした。
研究グループでは、兵庫県にある大型放射光施設「スプリング-8」を使って、免疫を担う白血球を詳しく調べたところ、表面に水素イオンを出す穴があり細長い2種類のタンパク質が絡み合って閉じたり、開いたりしていることが分かりました。
そして、体温が37度ちょうどまで上がると、絡み合ったタンパク質がほどけて穴が開き白血球の中にある水素イオンが血液中に一気に放出されて病原体を殺す物質を作ることが分かったということです。
病原体を殺す仕組みが37度で働き始めると分かったのは世界で初めてで、体温が上がるのが遅く、病気が進行しやすい高齢者などで重症化を防ぐ新たな治療薬の開発につながると期待されています。
研究を行った藤原助教は「抗生物質を使わなくても自分の免疫力を高めたりする薬を開発できるのではないか」と話しています。
[関連ニュース]
[関連リンク] |
|