みんなの放送


Justin.TV 配信設定方法





Justin.TVライブ配信に必要な事項について説明する。

1.ここからサインアップする。確認メールが送られてくるので確認する。

2.ここから、次の項目をチェックし、最後にSaveChangesをクリックする。1と2は初回のみ。配信2回目以降は3から始める。
Allow people to chat on my channel without logging in Warning: This will allow anyone to talk in your chat rooms, without having to log in first(任意)チャットの匿名参加を許可


4.ここから、次の項目を入力し、最後にSaveChangesをクリックする。

Background Image (任意)背景画像
Header Image (任意)トップ画像


3.番組情報変更を行う。

4.WEB上の配信画面からVideoとAudioの設定を行ってSTARTを押す。専用の配信ソフトを使うと80万画素以上で配信可能。配信ソフトを使う場合は次に進む。

5.配信ソフト Flash Media Live Encoder 3をインストールする。また、Justin用設定ファイルもダウンロード(右クリック→名前を付けてリンク先を保存)する。Justin用設定ファイルは、番組情報変更(設定済み)または、Justin(雛形)からダウンロードできる。

6.Flash Media Live Encoder 3起動後にFile→Open ProfileでJustin用設定ファイルを開く。設定の細かい内容については適宜変更する。
7.あると便利なソフト

SCFH DSF 画面キャプチャの定番ソフト。
ニコ生デスクトップキャプチャー ヌコヌコ生放送と同時配信する場合には、Flash Media Live Encoder 3のOutput画面を取り込むと良い。
SCFH DSFに対して若干軽い。
LimeChat2
NicoLime
USTREAMのチャットと、発言内容をデスクトップ上に表示するソフト。
NicoLimeは、シフトキーを押しながらタイトルバーをクリックすると、他のウインドウ画面にアタッチできる。 ただしSCFH DSF (Show Layered Windowにチェック)の取り込みサイズとFlash Media Live Encoder 3のInput sizeは必ず同じサイズでなければならない。
棒読みちゃん
電子かたりべプレーヤー
ニコ生とLimeChat2の発言内容を音声にするソフト。
電子かたりべプレーヤーをインストールすると、棒読みちゃんの音声にMisakiを選択できる。
NicoTimer ニコ生の予約枠無料延長支援ソフト。 毎時25・55分になるとウインドウが前面に出る。