お知らせ

la_causetteへコメントしました。(今日2回目)

「la_causette」の「一歩だけなら前進しない方がましな場合もある。」に以下のコメントを投稿しました。

ブログのコメント欄の運営方針というのは人それぞれだと思いますが、私のブログでは何らかのアクセス制限をかけるときにはそのプロセスや理由をオープンにして批判可能性を確保しています。 しかし、小倉弁護士のブログでは事実上ほとんどのコメントが承認されませんから、ブログ主が公開しているポリシーに従った運用がなされているのかどうか第三者には検証が困難です。 最近、勅使河原光久氏から小倉弁護士のポリシーに従ってコメント投稿したという主張がなされていますが、そのコメントは承認されていませんし、承認しない理由も明らかにされていません。 仮に、ルールに従って投稿してもその内容がブログ主の気にくわないものであれば承認されないということならば、コメント欄運営として欺瞞的なものと言わざるを得ないのでありまして、私の価値観ではそのほうが最悪です。 で、実際のところはどうなんでしょうか? 小倉先生

「第三者を侮辱したりその名誉を毀損したりする発言は匿名でもOKだが、ブログ主や国家権力を批判したりする投稿は例外的にNG」

についてですが、これはどこのブログのことでしょうか?
少なくとも、私のブログのことではないようですが。

ちなみに、「第三者を侮辱したりその名誉を毀損したりする発言は」実名でもNGだと思います。

最新エントリ

 小倉秀夫弁護士から、「 『印象操作』に造詣が深い矢部教授」という賛辞をいただきましたw

| コメント(266) | トラックバック(0) このエントリーを含むはてなブックマーク  (Top)

とりあえず、第三者の意見をリンクしておこう。
ブログ小宇宙

| コメント(14) | トラックバック(0) このエントリーを含むはてなブックマーク  (Top)

 コメント欄の管理を放棄してコメント欄を閉鎖しているブログ主や形式的には公開しているけど事実上閉鎖しているブログ主が、コメント欄を公開しているブログ主を批判するのおかしい、とまで言う気はないのですが、自分のブログのコメント欄に自分を批判するコメントしか書き込まれなくなったことからコメント欄を(形式的であれ事実上であれ)閉鎖したブログ主が、コメント欄にブログ主に共感するコメント投稿者が多いブログのブログ主を批判するとなると、それも「小宇宙」とかいう必ずしも意味が明瞭でないレッテル貼りを行って批判するのは、ちょっとおかしいのではないかと思うのは私一人ではないのではないでしょうか?

| コメント(568) | トラックバック(0) このエントリーを含むはてなブックマーク  (Top)

 小倉秀夫弁護士が、「わいせつな意図はなくても全裸は危険」(ウェブ魚拓)というエントリで私を批判しているようです。

| コメント(160) | トラックバック(0) このエントリーを含むはてなブックマーク  (Top)

 池田信夫blog の「[中級経済学事典] 双対性」のコメント欄に以下のような指摘がありました。
 自戒を込めて全文引用して紹介させていただきます。
 (コメント欄へのリンクがないため。)

| コメント(143) | トラックバック(0) このエントリーを含むはてなブックマーク  (Top)
| コメント(34) | トラックバック(0) このエントリーを含むはてなブックマーク  (Top)