脱原発:電気のいらない家電、続々生み出す 栃木の発明家
毎日新聞 2012年05月08日 11時02分(最終更新 05月08日 12時44分)
藤村さんが講演の際に持ち出すのが、自ら提唱した新単位「GP」。1GPは原発1基が1年間に供給する平均的な電力量(04年時点で約50億キロワット時)を意味し、家電製品別の年間電力消費量に当てはめて使う。例えばテレビなら10GP。日本全国の家庭で1年間に消費されたテレビの電力量が、原発10基分の年間発電量に相当することを指す。電気ポットは設定温度に保ち続ける電力が必要なため、意外にも冷房と同じ3GPだという。
非電化工房では、電気炊飯器(2GP)ではなくガスと圧力鍋で米を炊いたり、照明(10GP)やパソコン(3GP)をこまめに消したりして節電効果を高めている。建物内は大きな天窓から採光し、掃除はほうき。太陽光や水力で自家発電もしている。約3000坪の敷地に10以上の建物があるが、東京電力に支払う電気料金は年間4万円程度だ。
藤村さんは「圧力鍋で炊いたご飯の方がおいしいし、読書や入浴は部分照明やロウソクの方が適度な明るさでリラックスできる。夏場のピーク時を乗り切るための苦しい節電ではなく、日常生活の『幸せ度』を上げるための節電なら長続きする」と話している。【袴田貴行】