• PENTAX K-01 レンズキット [ブラック×ブラック]のURLを携帯に送る
  • PENTAX K-01 レンズキット [ブラック×ブラック]をお気に入り製品に追加する

ペンタックス

PENTAX K-01 レンズキット [ブラック×ブラック]

「PENTAX K-01」と「smc PENTAX-DA40mmF2.8 XS」のセット

最安価格(税込):¥52,999 (前週比:+2,267円↑) 価格推移グラフを見る

  • 価格帯:¥52,999¥79,800 (36店舗)
  • ショップ一覧
  • メーカー希望小売価格:オープン
  • 発売日:2012年 3月16日

中古価格(税込):価格情報の登録がありません

画素数:1649万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 連写撮影:6コマ/秒 記録メディア:SDHCカード/SDカード/SDXCカード 重量:480g スペック詳細

ご利用の前にお読みください

  • Twitterにツイートする
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • はてなブックマークに登録
  • Livedoorクリップに登録
  • Messenger Connectに投稿する
  • mixiチェックに投稿する
  • GREEに投稿する

クチコミ掲示板 > カメラ > デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット [ブラック×ブラック]

『AFスピード』 のクチコミ掲示板

RSS


「PENTAX K-01 レンズキット [ブラック×ブラック]」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-01 レンズキット [ブラック×ブラック]を新規書き込みPENTAX K-01 レンズキット [ブラック×ブラック]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ62

返信49

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット [ブラック×ブラック]

スレ主 katanafishさん
クチコミ投稿数:109件

再生する

製品紹介・使用例

本来ならばレンズスレに書き込むべきなのでしょうが、こちらのほうがレスが付きそうでしたので申し訳ありませんが質問させてください。

先日PENTAX 100mmF2.8を購入し早速K-01にて試し撮りしておりました。
DA18-55Uはそこそこの速さで焦点してくれるのですが、100mmF2.8のほうがかなりジーコージーコーとなります。

動画で撮ってみましたのでこんなものなのか?
使い方が悪いのか?
ご教示頂けると幸いです。

K-01はPモード、WB,ISO共にオートです。
動画の画質は荒いですが実際のK-01は綺麗に焦点はします。

2012/05/03 02:26 [14514098]

ナイスクチコミ!3


22bitさん
クチコミ投稿数:574件

AFでのその現象は、こちらでも確認しており、近くPENTAXフォーラムに問い合わせをしてみようと
考えております。
こちらでは、DA35mm MacroLimitedで特に往復動作が頻発するのを確認しています。
実はKー5のコントラストAFでも見られた現象ですが、Kー01でもあまり改善されていないように思います。
また、これより先にAFの合焦精度が悪い現象については、すでに問い合わせをしています。
数回に一回、ピンぼけで合焦してしまうのですが、PENTAXフォーラムの個体でも現象が確認できたとのことです。

2012/05/03 03:27 [14514185]

ナイスクチコミ!2


pentaるさん
クチコミ投稿数:14件

私も、今日、ちょうどDA35mm MacroLimitedをつけて、撮影しようとしたところ
この現象が起きて、衝撃を受けていました。。。

それほど、コントラストが弱いもの等でもなく
まったく普通のものを撮影しようとしてこれが起きたので「え?」と。

一番メインで使おうと思っていたのがDA35mm MacroLimitedだったので
ショックです。直らないのでしょうかね〜泣

2012/05/03 05:54 [14514330]

ナイスクチコミ!2


PASSAさん
クチコミ投稿数:7225件 Digitally Sliced 

問題を切り分けます。 合焦精度が悪いという件は22bitさんのK-01、又はレンズ固有の問題、
或いは双方の相性が悪いのだと思います。 何れにせよAF速度とは別問題でしょう。

さて、K-01に限らず、APS-Cサイズの撮像素子/マクロ/コントラストAFと三拍子揃えば、AFは
遅くて当然です。 これは端から解っていた事で、ミラーレスにはリコーお家芸の、位相差検知
との併用式を採用するだろうと予想(期待)していました。 CX6のようにですね。

それでもマクロ時は精度優先でコントラスト検出に切り替りますから、AFが遅いのは或る程度
仕方無いと諦めてましたけど、D FA以降のマクロレンズはフォーカスリミッターが省かれてて、
汎用途で使うには余りにも不便ですね。 特にペンタのレンズはモーターを内蔵してませんから
一旦外すと∞〜最短撮影距離までヤカマシイ&恥ずかしい。 結局どこにも合わなかったり。

という訳で、K-01は仕様上マクロAFとは相性が悪いんだと諦めましょう。
ただ、アルゴリズムの改善でもっと良くなるハズです。 私はファームウェア更新に期待します。

2012/05/03 08:52 [14514751]

ナイスクチコミ!7


PASSAさん
クチコミ投稿数:7225件 Digitally Sliced 

22bitさん、肝心な所を読み飛ばしていました。 個体の問題では無いのですね。
大変失礼しました。 私のDF A50mmでは精度に付いては問題有りません。

2012/05/03 09:01 [14514780]

ナイスクチコミ!1


22bitさん
クチコミ投稿数:574件

>何れにせよAF速度とは別問題でしょう。

もちろん、別問題として認識していますよ。

>合焦精度が悪いという件は22bitさんのK-01、又はレンズ固有の問題、

その切り分けのためにフォーラムで調べてもらって、現時点で当方のK-01固有の問題ではない
(フォーラム側の機器でも現象再現したと書きましたよね)
とのことで、調査を継続してもらっているのですが。
ちなみに、合焦精度の悪さはDA18-55mmALWRでも再現しますね。

>ただ、アルゴリズムの改善でもっと良くなるハズです。 私はファームウェア更新に期待します。
そのために、こちらは問い合わせをするのですが。
何もアクションを起こさなかったら更新も何もありません。

2012/05/03 09:02 [14514784]

ナイスクチコミ!1


22bitさん
クチコミ投稿数:574件

若干補足訂正です。
精度についてDA18-55mmALWRでも再現はしますが、外したとしてもごくわずかで許容範囲内ですね。
DA35mm MacroLimitedだと顕著に出やすい傾向はあるので、レンズ固有という可能性は十分あり得ますね。

ピントの往復現象についてはDA18-55mmALWRでも、望遠側では出やすいです。
しかし、合焦までのスピードがDA35mm MacroLimitedよりは速いので、まだ許せますね。

2012/05/03 09:40 [14514943]

ナイスクチコミ!1


スレ主 katanafishさん
クチコミ投稿数:109件

うあ、一夜明けたらこんなにレスが

>>22bit様、pentaる様、PASSA様

皆様ありがとうございます。
(まとめてしまい申し訳ないです。)
同様な現象が皆様にも発生していることはレンズ(もしくは本体)の不良では無さそうですね、店舗へ電話する直前でした。
変な話ですが、皆様と同じということで少々安心しました・・・

ペンタックスに何らかの対応を促したいのでこの動画をメールしてみようかと思っております。
メーカーの方、見てるんでしょうから最初に言っとこう
「メールしますからね! 改善策あれば宜しくお願いしますよ」

2012/05/03 10:30 [14515161]

ナイスクチコミ!1


pentaるさん
クチコミ投稿数:14件

素人でついていけず、追加で質問させてください。
すみません。子のレンズにマクロがついているからということなのでしょうか?
(DA35mm MacroLimitedでの現象)

私が体験した、うぃぃぃぃぃーん。、うぃぃぃぃーーーんという往復は
マクロ域ではなく、1メートルくらい離れたものを撮影したときでした。

35mm付近の単焦点はこれしか持っておらず、マクロがついてるが故というならば
正直、マクロのないレンズに買い替えないといけないくらい感じております。

ちょっと実用に耐えないと。。。

アップデートなどで直ればいいのですが。。

2012/05/03 14:59 [14516107]

ナイスクチコミ!0


robot2さん
銀メダル クチコミ投稿数:15756件  . 

こんにちは
コントラストAF方式のカメラは 動体の撮影はどちらかと言えば苦手ですが、
実は静止の対象でもカメラを動かすと、動体の対象に成りますので、
しっかりカメラを固定=保持する事が大切です。
カメラの仕様ですので、それなりに使いこなす!に尽きます。

2012/05/03 15:04 [14516123]

ナイスクチコミ!1


22bitさん
クチコミ投稿数:574件

>すみません。子のレンズにマクロがついているからということなのでしょうか?

まだそのあたりは切り分けができていませんし、今日明日ですぐにわかる訳ではありません。
ですが、いろいろテストしてみると、AF方式を「スポット」(中央1点)にした場合のみ、
DA35mm MacroLimitedでも往復動作がかなり軽減されるようです。
これ以外のAF方式:顔検出(デフォルト設定)、セレクト では往復動作が発生することが多くなります。
残る「追尾」では、予想外にこちらは良さそうです。
自分はずっとAF方式をセレクト(任意位置に固定)でテストしていたのですが、セレクトも
ダメでしたね。

AF方式の切り替え方は MENUボタンを押して「AF/MF設定」を選び、「AF方式」を選ぶと
上から順に「顔検出」「追尾」「セレクト」「スポット」と並んでいますので、一番下のスポットを選んでみてください。

K-01使用説明書 P.93「オートフォーカスの方法を設定する」にも手順があるので、参照してみてください。

ただ、FA31mmではAF方式をセレクトにしてもほとんど往復現象は見られないので、レンズの特性による
一因もありそうです。
PENTAXフォーラムには今日、一報を入れて報告はしましたが、詳細は後日に直に話してみる予定です。

自分の場合、K-01はスナップで使いますので、寄れるレンズが必須です。
引き続きDA35mm MacroLimitedを使いますが、当面の回避策はAF方式「スポット」かなと思っています。

2012/05/03 15:56 [14516286]

Goodアンサーナイスクチコミ!3


pentaるさん
クチコミ投稿数:14件

22bitさん

ありがとうございました。
AF方式を変えて使ってみます〜。

私もスナップで使うので(ほか、旅行など)

ごはんなど、ぱぱっと撮影したい。。
うぃーんといっている間に、連れが食べてしまうので。。。

K-01はとても気に入っていて、妙にかわいいので解決することを祈ります。。

2012/05/03 17:02 [14516475]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:242件

確かにDFA100マクロだと、かなり酷いピントの往復動作が出る条件があります。私も経験しましたが...そもそも
マクロで真剣に撮る時は必ずMFなので支障はありませんでした。AFのみだとシンドイですね、あれは。

一昨日ポチッとしたDA35マクロが到着したところなのですが、22bitさんのアドバイスの通りAFを「スポット」で使う
分にはAF動作の問題は感じられれず、ホッとしております。

DA35マクロの距離感だと、フォーカスアシスト(ピーキング)をONにしてMFで撮影するのも楽しいのではないで
しょうか(私がDA35マクロを購入した最大の理由です)。

合焦のアルゴリズムを変える事で多少はマシになるかもしれませんが、もともとペンタ使いなんだからw、ある程度で
我慢するしか無いですね。私にとっては全然OK範囲です。

2012/05/03 22:05 [14517598]

ナイスクチコミ!1


スレ主 katanafishさん
クチコミ投稿数:109件

再生するα65+タムロン60mmF2.0

製品紹介・使用例
α65+タムロン60mmF2.0

比較するべき対象では無いかもしれませんが、α65、タムロン60mmF2.0にて同じように撮ってみました。
こんなに差があるとは・・・・

2012/05/03 23:00 [14517886]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件

katanafishさん、

こんなもんでしょうw ペンタのAFは弱いですよ(最近使ってるX-Pro1もたいがい弱いです)。
これでソニーの色が良くて、高性能なレンズがリーズナブルな価格でそろえば敵無しなんでしょうけど...
それぞれのシステムの長所・短所を理解して自分の撮りたい条件に合わせて選ぶしか無いと思います。

にしても、サムソンが本腰入れてミラーレス開発してきましたし、日本国内で中途半端な差別化してる場合じゃ
無いとは思いますね(スレの本題から外れてスミマセン)。

2012/05/03 23:38 [14518073]

ナイスクチコミ!2


22bitさん
クチコミ投稿数:574件

トランスルーセントミラー・テクノロジー(位相差AF)のα65と、コントラストAFなK-01を
比較してもしょうがないような。両機種でAFが根本的に違うことはご存じでしょうか?
ちなみに、K-5とDA35mm MacroLimitedにおいて、位相差AFではα65にほとんど近い動作をします。

むしろ、その比較よりも、K-01のAF設定をスポットに変えた場合のDFA100mmMacro WRの
挙動を知りたいんですが・・・

今回AFでこだわってるのは、pentaるさんと同様にスナップで素早く撮りたいというが大きいためです。
そうでなければ、MFでも全く問題ありませんが・・・実際、自分のマクロレンズの100mmは未だに
SMC PENTAX-M 100mm/F4 Macroでマニュアルだったりします。

これは回避策にあえて書きませんでしたが、AF/MF設定のフォーカスアシストをPEAK ONにしておいて
大まかにピントリングを回してピントあわせてからAFすれば、およそ回避はできますね。
自分で導き出したAF/MF設定の変更前は、これでしのいでました。

2012/05/03 23:44 [14518101]

ナイスクチコミ!3


スレ主 katanafishさん
クチコミ投稿数:109件

22bit様

つまらぬ動画を載せて申し訳ございません。
比較対象じゃないことは理解してますが、ここまで違うとは思いませんでしたので。

K-01のAF設定をスポットにしてみました。
明らかに体感出来るくらい改善されますね。
対処方感謝致します。

それと、ターゲットを変更する前に手動でリングを右いっぱいまで回して撮ると気にならない範囲まで改善しますね。

皆様アドバイスありがとうございました。
グッドアンサーを全員に付けさせてもらいたいのですが、制限あるので22bit様へ付けさせて頂くことをご了承下さい。

2012/05/03 23:56 [14518153]

ナイスクチコミ!0


スレ主 katanafishさん
クチコミ投稿数:109件

Crashworthiness様

サムソンのNEXに似たやつ、以前より触ってみたいと思ってました
(^_^;)
あと、ボディ前面に液晶が付いたやつとか。

2012/05/04 00:05 [14518193]

ナイスクチコミ!0


pentaるさん
クチコミ投稿数:14件

そうですか。。こんなものですか。。そうなると正直、私の用途えは使えないカメラになってしまう(T ^ T)
連れが、ほんと待ってくれないので。。ぱっと撮影したいことが多いです。残念。。Kー5よりかさばらないし、メガネのときに液晶で撮影できるのがいいと思ったのですが。

2012/05/04 00:07 [14518200]

ナイスクチコミ!0


スレ主 katanafishさん
クチコミ投稿数:109件

pentaる様

PENTAXってそういう完璧じゃない所が何故か魅力的で応援したくなります。
私は常時メガネなのでファインダー付きの機種でもLVで撮影してしまいます。
慣れたら問題無いっていつも言われますが、とても慣れそうにありませんw

本体気に入ってるのでPENTAXが頑張って改善策出してくれることを期待しつつ使っていこうと思ってます。

2012/05/04 00:16 [14518232]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件

22bitさん、

方式は関係なく、ソニーさんあたりとAF性能で比較しても勝ち目無いでしょw
NEX-7出してこられたら反論しようも無いし...

私のはDFA100マクロのWRじゃ無いやつですが、AFを「スポット」にしてもダメですね。スナップで使うレンズでは
ありませんが。AFだと実用上厳しいという印象です。

DA35マクロだと、AFモードでもピントリングでMF操作できるので、pentaるさんの用途に対する回避策としては、
・AFモードで、AF方式:スポット
・AF動作はAF/AE-Lボタン(シャッターボタンではAF動作せず)
・フォーカスアシスト(ピーキング):ON
・AF時の自動拡大:ON
この状態で、被写体付近の適当な位置でAF/AE-Lボタンを押してとりあえず合焦させて、そのままボタンを押し続けると
設定してある倍率(ダイヤルで2倍・4倍・6倍変更可能)で中央部が拡大されますので、そのままピントリングを
使って精密に合焦させ、気に入ったところでシャッターボタンを押して撮影。

このやり方だと、AFだけに頼らず、正確に素早く撮影可能だとは思います。
この機種とDA35マクロの描写を気に入っていらっしゃるのなら、この程度は使いこなしのうちでしょう。ご参考まで。

2012/05/04 00:19 [14518241]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:175件 ヘッポコが〜たんの記録簿 
別機種
別機種
別機種
別機種

こういった被写体は潔くMFで

行方不明になるのでクリクリ作戦

明後日の方向に合焦するのでクリクリ作戦

ほんとクイックシフトフォーカスは便利

キョロ(・_・。)(。・_・)キョロ
K-rでもk-5でも、こんな感じですよ
迷子になれば前後に動いて行方不明です(笑)

(-^□^-) 迷子になる様ならリングをクリクリして
始めからある程度合わせておくと迷子になりませんよ

マクロだけでなくズームレンズでも
違う場所に合ってしまうコトが多々ありますので
合焦後クリクリさせる・・・・・
クイックシフトフォーカスでしたっけ?

慣れてしまえばいつものコトなので
それほど気になりませんよ

2012/05/04 03:20 [14518681]

ナイスクチコミ!3


pentaるさん
クチコミ投稿数:14件

katanafishさん

そうですね。だめな子ほどかわいい?というのがペンタでしょうか?
レンズとか愛着もてるのってペンタだけなんですよね〜
(ほか、ニコン、パナ、オリも使っていますが。。なんでかわかりませんが)

Crashworthinessさん

常にメモをもっていないとできないかもしれないけど、教えてもらった方法でやってみます。。
いつもは、簡単にパシャパシャとってるだけなので。

が〜たんさん

クィックシフトフォーカスを使いこなせるように練習します。

2012/05/04 10:05 [14519383]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件
当機種

pentaるさん、

私自身もちょっと難しく考えすぎてしまったかもしれません。
ポイントは、以下2点だけです。それ以外はご自分の使いやすい機能を組み合わせれば良いと思います。
・AF動作をシャッターボタンではなく、AF/AE-Lボタンで行う。
・思った通り合焦しない時は、が?たんさんのアドバイスの通り「クイックシフトフォーカス」でMFを活用する。

DA35マクロの初撮りしてきましたが、全然問題ないっすよ。一枚だけアップしておきます。

2012/05/04 10:15 [14519423]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:200件

解決済みですが・・・

ペンタの現行マクロレンズは3本とも前群繰り出しなので前群レンズ全体の移動量が多く、ピントの微調整がし易いようにピントリングの回転角に対して繰出し量が少ないので、K−01やKシリーズではAFスピードはどうやっても速くなりません。

もし機会があればインナーフォーカスのレンズを試してみてください。
フォーカス用のレンズの移動量が少なく、フォーカス用レンズ群自体も軽いので必然的に速くなります。
たぶんAF速度の違いに驚かれるかと思います。

前群繰出しのマクロレンズは、AFスピードの遅さと引き換えにAF(MF)精度が高い。
覚えておいてくださいね。

2012/05/04 17:51 [14520892]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:175件 ヘッポコが〜たんの記録簿 
別機種
別機種
別機種
別機種

その1

その2

その3

その4

PENTAXのレンズって
撮影していて楽しくなるんですよね〜
仕事のコトとか全てを忘れて夢中になれます
100mmマクロで遊んで来ました

2012/05/05 02:06 [14523012]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

今日、タムキュー(SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1)使って屋外撮影したところ、
この現象になりました。

本スレは、マクロレンズならこういう動きするよなぁと思って、
あまりきちんと読んでなかったんですが、
マクロならではの動きで整理するのも、ちょっとどうかと思いますので書き込みしました。

というのも、ピントを合焦させるたびにズームが一往復するんですね。
具体的には、人物撮影(マクロレンズですがポートレートにも使用してます)ですが
被写体にピントを合わせて(この時に1往復)1枚撮影。
ほぼ同じ構図で、もう一回シャッター半押しすると、また1往復…
という具合で、コントラストもはっきりしていて
一度合焦しているものにピント合わせる度に、ズームが1往復してました。

これは、AFの方式がどうとかではなく
一般的に許容される動きではないなぁ、というのが個人的感想です。

とりあえず、最後の二行は別として事象のみの報告です。
時間がある時に、フォーラムに行ってみるつもりです。

2012/05/05 20:53 [14525850]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件

katanafishさん
レスの確認不足でした。
タムロン60mmF2.0をお持ちなのですね。

スレ主様ご自身が、私が説明したことを行っていらっしゃいましたね。
タムロン60mmF2.0はインナーフォーカスですので速いのです。

いしもぐりんさん
>というのも、ピントを合焦させるたびにズームが一往復するんですね。
私はタムロンのレンズを所有しておりませんので確認できませんが、タムロンのレンズ内ロムに書き込まれているデータとK−01との相性の問題ではないでしょうか?

サードパーティーのレンズの動作保障は、どのカメラメーカーでも行っていません。
基本的なことですが、メーカー純正品以外の製品での不具合は何があっても自己責任ですよ。

2012/05/06 07:40 [14527719]

ナイスクチコミ!1


スレ主 katanafishさん
クチコミ投稿数:109件

>>いしもぐりん様
>>ぺんたZ-5p様

タムロン90でも同様ですか・・・
60mmはIFですがペンタックス用は無いですし。

IFが付いたマクロとK-01の組合せが興味ありますが、ペンタ用のIF付きマクロってサードパーティー含めても無さそうですね。




2012/05/06 08:53 [14527907]

ナイスクチコミ!0


スレ主 katanafishさん
クチコミ投稿数:109件

再生するNEX-5N+SEL30M35

製品紹介・使用例
NEX-5N+SEL30M35

NEX-5NとSEL30M35にて懲りずに撮ってみました。
同じコントラスト式AFでもインナーフォーカスだと速いですね。

今までAとEを中心に使ってきたので今回のK-01の挙動に驚いてしまい、初期不良?故障?と思いここで質問させてもらった次第です。

皆様からのお返事により、故障ではないこと、改善策はある、マニュアルも勉強しなきゃならん、等々多くの事を学ぶことが出来たことを感謝いたします。



2012/05/06 10:02 [14528148]

ナイスクチコミ!0


pentaるさん
クチコミ投稿数:14件

いしもぐりんさん

ためしてみたのですが純正の35ミリmacroでも
ほぼ同じ動きで、すこしづらしたどけで1往復をくりかえします。

2012/05/06 13:03 [14528775] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

ぺんたZ-5pさん

PENTAX純正以外のレンズの場合、自己責任であることは承知してます^^
ただ、皆さんの書き込みを見てて、何となくマクロレンズという所に共通点があるような気がして
参考になればと書き込んだ次第です。

説明不足ですいません^^;


スレ主様、pentaる様
今回は事実の共有しか出来ませんでしたが、何か新しい情報があれば教えて下さい。
私も、何か考えてみます^^



2012/05/06 18:05 [14529841]

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2108件

>ペンタの現行マクロレンズは3本とも前群繰り出しなので前群レンズ全体の移動量が多く、ピントの微調整がし易いようにピントリングの回転角に対して繰出し量が少ないので、K−01やKシリーズではAFスピードはどうやっても速くなりません。

指摘されてる問題は、K-01で使うと、Kと比べてもずっと遅く、実用レベルに達してないということでしょう。Kで使ってもスレ主さんの動画のような状況にはなりませんね。
インナーフォーカスかどうかという問題だけでもなく、NEXやPENでは最初からコントラストAF用にレンズ設計してますので、その辺の違いも大きいでしょう。
そのかわり、既存レンズでもそこそこ速いってのがPENTAXの美点ですね。
ただ、キットのDAL55-300でも望遠側は同じような挙動になり、AFが合うまで5秒くらい待たされたりしますので、キット販売するレンズでこれはどうなのかな、という気はします。

2012/05/07 15:42 [14533785]

ナイスクチコミ!2


pentaるさん
クチコミ投稿数:14件

なんかとても気に入っていたのですが、今回の件で、手放そうか悩み始めてしまいました。
それくらいウィーンウィーンなんですよね。。
もちろんMFで多少あわせてから等、いろいろ小技を使えばいいと思うのですが
とっさにそこまでできないとろい私なので。

またかなりモータ動作音が激しいのが余計。。。

ファームアップとかで直らないですかね〜。
ものすごい気に入っているのに泣

マクロレンズ固有ならばマクロがついていない35mmを
買いなおそうかとまで思っています。。

2012/05/07 17:38 [14534024]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件

pentaるさん、

冷たいようですが、使いこなしを工夫せず、「私の用途ではこのカメラ使えない」と文句を言い続けるくらいなら、
ご自分の技量と目的に合ったカメラに戻すか、買い替えた方が良いんじゃないでしょうかね。
その方が幸せだと思います。

2012/05/07 20:19 [14534547]

ナイスクチコミ!1


pentaるさん
クチコミ投稿数:14件

そうですね。
アドバイスありがとうございます〜

2012/05/07 20:23 [14534565] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 katanafishさん
クチコミ投稿数:109件

pentaる様

私は一眼やミラーレスに手を出してまだ一年生です。
このカメラってそういう層をメインターゲットにしてるものと思ってます。

もちろんカメラの事を全て理解出来るくらいの知識と力量を身に付けることは大事な事だと思いますが、カジュアル感覚で使えるのがミラーレスや入門機の良い所だと思います。
撮りたい時にパパッと取り出してサクサク撮れるのが本当の姿だと感じてます。

手放すのはもう少し待って頂けませんか?
PENTAXにこの件で問い合わせして、このスレも見てほしいと伝えました。
こんな僅かな初心者の意見で即座に対応策を取ってくれるかはわかりません。

もしPENTAXからの回答が「そういう仕様」な感じの返事であれば、私も01とサヨナラするつもりです。



2012/05/08 00:08 [14535787] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pentaるさん
クチコミ投稿数:14件

katanafishさん

お返事ありがとうございます。
私もk-01は、初めてペンタックスを使いたい人やミラーレス初めてだけど
という方が使えるもの、かつ、なかなかよく撮影できるよというものであって
ほしく。

技量がある人でないと使えない、ないなら、ウィーンウィーンを聞きながらピントをあうのを
待つしかないというものであってほしくなかったという思いがあります。
気軽に持ち出せるという点にひかれ、レンズも買い足したし(フィッシュアイ)、
それなりの想いをもって購入しました。

けして文句だけをいってるわけではないんです。。。
なのでkatanafishさんの報告をお待ちしてみますね。

ありがとうございます。

2012/05/08 00:41 [14535933]

ナイスクチコミ!0


藁々さん
クチコミ投稿数:15件

マクロレンズという繰り出し量の大きな特殊なレンズ、しかもK-01のはるか以前に発売された
コントラストAFで使用されることを全く想定されていないレンズをK-01のコントラストAFで使って遅いって、
え、何言ってるの???

そもそもだね、100mmマクロレンズは位相差AFで使っても。。。。なので、
ちょっと常識を疑う書込み。


>もともとペンタ使いなんだからw、ある程度で我慢するしか無いですね。
???
ミラーレスの中では遅い方なのかもしれないが、
コントラストAFが使え、バリアングルまでついてるあの某60Dとかに比べたら1億倍マシなのに、
何を言ってるのかね。
コントラスAFに関して言えば、
未だに動画でAFも利かないのに30万円もするカメラ出すんだから、
キヤノン使いはある程度で我慢するしかないってのが最近の状況ですな。

2012/05/08 02:33 [14536158]

ナイスクチコミ!0


22bitさん
クチコミ投稿数:574件
当機種
当機種
当機種
当機種

DA35mm MacroLimited (SILKYPIX DS Pro5現像)

DA35mm MacroLimited

DA35mm MacroLimited

DA35mm MacroLimited

この件については、ゴールデンウィーク中にPENTAXフォーラムに赴いて、直にフォーラム
担当者へ現象を確認していただきました。AF方式の選択による挙動の違いも確認していただきました。

また、併せてDFA100mm(無印)および、DFA100mmWRについては、フォーラムの備品をその場でお借りして
テストさせていただきました。被写体から20cm程度の近距離と、3m程度の遠距離に対してのAFを交互に
繰り返してのテストです。

DA35mmMacroLimitedでは、AF方式の選択をスポットにすることで大きく現象が改善できます。
ごくまれに、オートフォーカスの往復動作(以下、往復動作)が出てくる程度で、かなり安定しています。
逆に顔認識・セレクトでは、極端に言えば2回に1回程度、往復動作してしまうため、使用に耐えない
レベルですね。

DFA100mmWRでは改善はするものの、DA35mmMacroLimitedよりは緩やかな改善という感じで
たまに往復動作、それもゆっくり往復する現象が見られます。
望遠のマクロレンズだと、そもそものレンズ特性もあり、正直AFで使うには厳しい感じです。
また、DFA100mm(無印)では、WRよりもAF方式:スポットの効果が薄れ、往復動作がWRより目立ちます。
とはいえ、AF方式を顔認識・セレクトにするよりは、改善されていることは確かですね。

本件については、調査と改善を強くお願いしております。
この問題については、やや誤解をしている人が多いように思いますが、レンズの仕様上の問題よりも
K-01のコントラストAFのロジック上の問題と考える方が自然です。
レンズの仕様上の問題であれば、どのモードにしても現象は変わらないはずです。

DA35mmMacroLimitedにしても、K-5等の位相差AFで使う限り、往復動作が0とは言いませんがK-01の
それよりもずっと確率は低く、超近接撮影などをしない限りはおよそ普通に使えていますので。


この数日、K-01+DA35mmMacroLimitedで、重点的にスナップで撮影してみました。
AF方式:スポットの効果はかなりあると思います。ただし、白熱灯で薄暗い環境だとごくまれに往復動作
してしまいますが、それ以外は概ね好感触で、往復動作の確率はそれなりに減っています。す。
写真はどれも、K-01+DA35mm MacroLimited AF方式:スポットで撮影したものです。
1枚目は最初だけ往復動作してしまいましたが、それ以外は全て往復動作なしで撮影できています。


Crashworthinessさん

> 方式は関係なく、ソニーさんあたりとAF性能で比較しても勝ち目無いでしょw
> NEX-7出してこられたら反論しようも無いし...

話がAF方式から、メーカー間の勝ち負けにすり替わってますね。

>ちなみに、K-5とDA35mm MacroLimitedにおいて、位相差AFではα65にほとんど近い動作をします。

と前レスで書いたとおり、AF方式による挙動の違いを述べたまでで、どちらが速い・遅いは今回の件では
あまり関係ないでしょう。本件は、性能以前にK-01側のAFに不具合があるのですから。
それと、ソニーは位相差AFにこだわったからこそ、トランスルーセントミラー・テクノロジーを
開発したわけで。(でも、NEXやOM-DのコントラストAFは、速いですが)
K-01が間違ってもα65等にかなうとは思っていませんし。むしろ、その後にスレ主さんがだされた
NEX-5N+SEL30M35のほうが、同じコントラストAFですし、よっぽど比較対象になるのではと思います。


pentaるさん

>けして文句だけをいってるわけではないんです。。。

様様なアドバイスを受けて、「やってみます」と仰ったにもかかわらず、その結果などが記載されずに

>とっさにそこまでできないとろい私なので。
>ファームアップとかで直らないですかね〜。

と書いてしまってるので、印象が良くないと思いますよ。だから文句だけ言っているように
感じました。仰ることは理解できますが、まずはpentaるさんのできる範囲で、やってみることが
とても大事だと思います。そうでなければ、掲示板でのコミュニケーションはあまり意味が
なくなってしまうと思います。

また、ファームウェアは降ってわいてくるようなものではありません。
ゴールデンウィーク中はPENTAXフォーラム自体はやっていましたが、当然開発部隊は休暇等で進展がなく
ファームウェアで対応可能であったとして、今から対応するとしても、最低数週間〜数ヶ月はかかると予想
されます。そこのところはお察しください。

本当に愛着があるのであれば、その程度は待つことは可能ですよね?もし、それが許されないので
あれば、他社機に変える方が合理的だと思います。

2012/05/08 02:43 [14536161]

ナイスクチコミ!2


藁々さん
クチコミ投稿数:15件


>K-01のコントラストAFのロジック上の問題と考える方が自然です。
>レンズの仕様上の問題であれば、どのモードにしても現象は変わらないはずです。

AFモードの影響があるにしても、
ロジック上の問題だというのであれば全てのレンズで発生しないとおかしいですな(笑)

2012/05/08 03:06 [14536182]

ナイスクチコミ!0


pentaるさん
クチコミ投稿数:14件

22bitさん

ご報告ありがとうございました。
私は、まだカメラ歴も浅く、GW中も、ずっとお休みというわけではなかったので
それほどいろいろは試せていません。(家族がいるとそれほどカメラをいじれないという
のもありまして。。)
Crashworthinessさんが提案してくださったものは、難しすぎてだめでした。
みなさんが撮影された写真はすばらしいので、私の力量の問題だと思います。
カメラと力量があわないということですよね〜
もう少し使ってみて考えます。ありがとうございました。



2012/05/08 03:10 [14536185]

ナイスクチコミ!0


22bitさん
クチコミ投稿数:574件

>ロジック上の問題だというのであれば全てのレンズで発生しないとおかしいですな(笑)

だから、それがレンズの特性と相まってと書いているはずなんですけどねぇ。
ちゃんと読んでくださいね。
実際に動作がそうなってるのは間違いないというところまでは切り分けているんですから
後はPENTAXが調べればいいだけの話ですよね。
上に書いたとおり、DA35mmMacroLimitedにおいてAF方式:スポットでは、うそみたいに普通に
AFするのですから。

それと、DFA100WRは2009年12月に発売されていて、このころには既にK-7が発売されていますから
コントラストAFが考慮されていないっていうのはないと予想されますが。

2012/05/08 06:18 [14536319]

ナイスクチコミ!2


22bitさん
クチコミ投稿数:574件

pentaるさん
ん〜あまり試されていないなかで、考えだけが悲観的に先行してもしょうがないとおもいます。
買い換えるにしても、もう少し待たれれば良いかと思います。
DA35mmF2.4ではどうなるかは、こちらも試してはいませんが、買ってみるのも手だとは思います。

ちなみに写真については全く難しいことはしていません。AF方式をスポットにしてPモードで撮っただけです。
特に四枚目は10秒程度で撮ってすぐに食べ始めました(笑)技量もなにもありませんね。

2012/05/08 07:19 [14536400]

ナイスクチコミ!0


藁々さん
クチコミ投稿数:15件

>それと、DFA100WRは2009年12月に発売されていて、このころには既にK-7が発売されていますから
>コントラストAFが考慮されていないっていうのはないと予想されますが。


DFA100WR、なに言ってるの?
スレ主殿は100mmとは言っているが、DFA100WRとは一言も言ってませんよ!!!
単に100mmのマクロと言ったら、
AF純正は発売順にF100→FA100→DFA100→DFA100WR
発売時期はどうぞマップカメラミュージアムなどでお調べください。
http://www2.mapcamera.com/museum/m_history.php

なんと最新のDFA100WRに限定してK-7の発売時期と比較するようじゃ
論理もへったくれもあったものじゃない。
あの繰り出し量の多いマクロレンズは位相差でも、近距離などはピントが非常に合いにくいが
それをAFのロジック上の問題という人間はいません(笑)




>だから、それがレンズの特性と相まってと書いているはずなんですけどねぇ
だからマクロレンズのような特定のレンズでの現象で他のレンズで発生しないのだから
ロジック上の問題と言えないということ。
相性問題はあるかもしれないが、まあ何れにせよAF速度とは別問題。

2012/05/08 07:35 [14536421]

ナイスクチコミ!0


スレ主 katanafishさん
クチコミ投稿数:109件

WRでございます

2012/05/08 08:57 [14536582]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

DFA100WRだってさ

2012/05/08 10:06 [14536721]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

ぼくは、画質さえ良ければ、撮りにくさは二の次で、AFの性能にはあまり関心はありません。どちらかと言えば、撮るのにちょっと苦労した方が面白いとさえ思っていて、皆さんの議論にもあまり関心はありませんでした。しかしK-01をいろいろ試しているときに、AFに関してちょっと気づいたことがあったので書いてみます。既知のことであればお許しください。

まず、スレ主のkatanafishさんのNex-5Nの合焦の様子を示したビデオですが、Nex-5Nが合焦した時には、液晶画面ではピントがぼけたままのように見えます。しかしK-01では、合焦時には液晶画面の像もピントが合った状態になります。

最近、Ken-san さんの書き込みに触発されて、Sigma 70mm Macroでネガフィルムの画像の取り込みにトライしていますが、このレンズでも確かに合焦に迷うことがあります。また、Tamronの70-300mmのズームレンズでも、よく迷いますが、(確信している訳ではありませんが)迷いと手ブレが関係しているように思います。手ブレによるコントラストの低下が迷いの原因の一つとは考えられないでしょうか?合焦の迷いに対する印象が人によって違うのは、このためではないでしょうか?

Sonyも合焦が画面上に表れていないだけで、Pentaxとおおよそ同じ方式なのかもしれませんが、少なくともPentaxは液晶画面で合焦が確認できることから、液晶画面にも表れる手ブレが合焦を阻害しているように思います。ひょっとしたら、Pentaxはshake reductionと合焦処理間の相関部分の処理で手こずっているのかもしれません。

さらにもしもですが、(好意的に解釈して)合焦精度を重視し、コントラストのピークを厳密に探るために迷っているとしたら、合焦の精度を下げれば迷うことも少なくなると思いますが、そのような解決はして欲しくないです。K-01の合焦したときの写真は気持ちがよいです。また、逆に、合焦しにくいときは、たとえ撮れたとしても、切れのある写真は撮れないと言うことではないでしょうか?

知識不足に基づく推測の多い話で申し訳ありません。

2012/05/08 20:12 [14538367]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:242件

名無しのJohnさん、

NEX-5Nの動画をもう一度良く見てください。背面の液晶画面にピンが来てないんですよ。

ま、気に入らなきゃ他の道具を使えば良いだけの話ですよ。趣味で我慢しても面白く無いだけだし。
個人的にはAF性能気にするんならペンタなんか使わないですね。

#これで脊髄反応するペンタ党の方々もいらっしゃいますが、私もM42〜最新のDAレンズまで15本以上持ってる
#ペンタ党です。いまだにSPなんかも所有してます。

2012/05/08 21:45 [14538786]

ナイスクチコミ!1


藁々さん
クチコミ投稿数:15件

katanafishさん

レンズはWRでしたね。冒頭の動画で確認できました。
でもPENTAXの100mmマクロは初代のF100の時からレンズ構成などの基本構造に変わりは無く
ましてAFはカプラー式でボディー側のモータで駆動させていますから、最新のWRであっても
同一のものです。
ですので、上で言った様にコントラストAFを想定したものでは全く無く、
そもそも繰り出し量が通常のレンズに比べて大きいのですから位相差に最適化されている
訳でもございません。
ですので、WRの発売時と同じ頃にK-7も発売されていたからコントラストAFも考慮されていた
なんて言い分は全くのまやかし、デタラメですから騙されない様に!


そもそもコントラスト検知は合焦位置で一発で止まらず行ったり来たりさせることで
位置を探りながら最終的に合焦位置にもって行く制御ですから、位相差方式に比べたら合焦速度が劣ります。
でも一眼の中ではPENTAXのコントラスト方式はキャノンの様な鈍足に比べたら爆速ですよ。
ミラーレスのμ4/3やNEXは位相差が使えずコントラスト方式しかなかったので改良が
進んでいますし、Nikon1は撮像素子自体に位相差検知する仕組みを組み込んでいますので
合焦はかなり速いようですね。
でも所詮コントラストAFで、長年に亘って開発されてきた位相差に比べたら速度や使い勝手は劣るのが
実情でしょう。
”AF性能気にするんならペンタなんか使わないですね。”の真意はよくわかりませんが
私的にはAF性能が気になるならコントラストAFなんか使わないです。

2012/05/09 00:22 [14539603]

ナイスクチコミ!1



価格.com Q&Aを見る
PENTAX K-01 レンズキット [ブラック×ブラック]
ペンタックス

PENTAX K-01 レンズキット [ブラック×ブラック]

最安価格(税込):¥52,999  発売日:2012年 3月16日

「ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット [ブラック×ブラック]」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[デジタル一眼カメラ]

デジタル一眼カメラの選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月8日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

縁側 えんがわ

自由なテーマで意見交換!
−みんなが作る掲示板−

[PENTAX K-01 レンズキット [ブラック×ブラック]]に所属

このカテゴリに所属する掲示板は
まだ作成されておりません。