« パッチ1.5(ベータ版)を入れてみた。 | トップページ | 雑記 »

2012年3月19日 (月)

Skyrim String Localizerでテキトーに日本語化してみる v1.30編

´ω`)ノドモドモ


まず最初にお礼を。


Skyrim String Localizerを作成してくださった Maboroshi Daikon 氏には心から感謝しております。

(Skyrim String Localizer: http://skyrim.nexusmods.com/downloads/file.php?id=2889)

Thank you for creating a great tool.


というように、日ごろからお世話になっており、今では手放せないツールでもあるSkyrim String Localizerですが、バージョンアップの頻度も安定してきたようなので、整理を兼ねて再度解説してみようかと思います。


2012/03/24追記: バージョンが上がっておりますね。精力的に取り組んでおられるようで、ありがたい限りです。


でもまああくまでも「テキトー」なので、あまり鵜呑みにはしないでくださいm(_ _)m


さてさて。


今回利用するMODは、探すのが面倒だったので 手前味噌で申し訳ありませんが、私が作成しましたMOD「AddFeildEnemy_EN」を使います[PR]。


と、とにかく、とりあえずSkyrim String Localizerを起動しませう。


そして、ESP Fileには AddFieldEnemy_EN.espを指定。Strings Fileには、日本語の入ったSkyrim_言語.Stringsを指定します。


そして、忘れちゃいけないのが、左下のOverride Code Page の有効化(チェックを入れる)とUTF-8を選択すること。


Sk_ss0057


忘れていないか確認しましたら、Processをクリックします。


Sk_ss0058


出てまいりました。毎度おなじみのオレンジ一色。


ここで、少し(?)前のバージョンから追加されました、「Get IDs From in Skyrim.esm」をクリックしてやりますと……


Stringsの項目全部をSkyrim.esmにあるやつと差し替えるけどよろしおますか?


と聞いてきますので はい をクリックします。


するとしばし経ってStringsファイルを選ぶ画面が出てきますので、最初に指定したのと同じSkyrim_言語.Stringsを選びます。


そうすると……


Sk_ss0059


今度はみどーりになりました。


同じIDはあるけど、書いてる内容が違いまっせ! という主張のようです。


オレンジ色の部分は、esmにもStringsファイルにもIDが存在しない新規の項目です。


さて、ここからが本題です。


まずは、このみどーりの部分を、白くしてやらなければなりません。


2012/03/20: 追記


コメントにて間違い(より簡単なやり方)の指摘がございましたので、追記します。


まず、みどーりになりましたら、FormID EDID TYPE ID Text と並んでいる位置的には真ん中あたり、ID をクリックしてみてください。


Sk_ss0062


翻訳に利用するID順に並び替えられました。


こうなりましたら、緑色の部分をすべて選択します。


そして右クリック。Erace Textを選択してやります。


Sk_ss0068


すると、文字通りText部分が消去されます。


そうなりましたら、右上Processの下にReProcessというのがありますので、それをクリックします。


Stringsファイルを選択する窓が開きますので、日本語の入ったStringsファイルを選びます。


すると、先ほど消されましたText部分が、一括して日本語で埋められます。


Sk_ss0069


なるほど、こういう使い方があったんですね。無知で申し訳ありませんでした。


というわけで、ココから下の一部の記載は私のバカの証明としてお楽しみください(自爆)


------ バカの証明ここから ------


そこで、以前も書きましたが、右下にあります「STRINGS」をクリックします。


Sk_ss0060


小窓が開きました。


一番上の空白欄に文字を入れると検索Text検索ができるのですが、翻訳ソフトではないので、英語で検索して日本語が出てきたりはしません。


そこで!


昨日知ったばかりの機能!


ID検索です。


空白欄に、緑色の項目一番上のID(左端のFormIDではなく真ん中のやつ)を入力してみましょう。
一番上は14818ですので、その通りいれてやります。


Sk_ss0061


あら不思議。でもないですが、あっさりと絞り込めました。


しかしSons of Skyrim Government がスカイリムの民政府とは……


間違っちゃいないけどもうちょっと工夫と言うかなんというか……まあいいか(´・ω・`)


ということはおいといて。


先ほど参照しましたIDですが、esmからIDを取得しただけの状態ですと、てんでバラバラに並んでます(実際には左端のFormID順なんですけどね)


そこで、FormID EDID TYPE ID Text と並んでいる位置的には真ん中あたり、ID をクリックしてみてください。


Sk_ss0062


翻訳に利用するID順に並び替えられました。


あとは、緑色部分を上から順にIDで検索し、


Sk_ss0063


ともに同じIDを選択していることを確認した上で、小窓の方の三角印の部分をダブルクリックしてやります。


これで、ID 780のDraugr はドラウグルと変換されました。


同じように…といいたい所ですが、IDは既に取得しているので、同じ文章・単語なら、それをコピペしてやれば事足ります。


Sk_ss0064


コピペや手動入力では白くなりませんが、間違っていなければ問題はありません。


このMODではドラウグルが結構多いので、Textで並び替えをして、多いものから順番に訳を当てていくのも効率が良いかも知れません。


------バカの証明ここまで(ここからもかな?)-------


さて、そうこうして緑色の部分がなくなる、または全部に訳を当て終わりましたら、今度はオレンジ色です。


オレンジ色の部分は新規の項目ですので、直接入力で好きに訳してください。


作者である私は、Draugr's Soulは、ドラウグルの霊魂 としています。


NPC faction(~~~)とある部分は目に見えないところですので、別に訳さなくても構いません。


で。


Stringsファイルを残したい。


という場合は、IDがついていないとまずいかもしれないので、Create IDs をクリックします。


そうすると、自動的にIDが割り振られ、オレンジ色の部分が白くなります。


Sk_ss0065


あとは、「Write esp + Strings」 をクリックしてやれば、Stringsファイル三種が作成され、このMODの日本語化は終了です。


いや、CKで手を加えるしStringsファイルは必要になったら作れるし、別に要らん。


という場合は、オレンジ色ところのIDは0のままで良い(色もオレンジのままでOK)ので、「Embed Strings in」 をクリック……してやるのですが、このままではespファイルが圧縮されてしまう設定になっていますので、場合によってはCTD等の不具合の原因になるかもしれません
(私も先日知ったのですけどね^^;)


そこで。


Sk_ss0066


上記SSの場所にあります、Enable Compression のチェックを外してやります。


Sk_ss0067


チェックが外れたのを確認しましたら、「Embed Strings in」 をクリック。


これで、このMODの日本語化の終了です。


尚、MODによってはDL/IL Stringsも翻訳しなければならないものがあります。


その際は、DLStrings/ILStrings のタブを切り替え、同様の手法で翻訳をすればOKです。


初めて翻訳するMODでは、DL/ILに訳すところがないかチェックする癖をつけたほうが良いかもしれません。


改行等のある本に関しては自信が無いですが……たぶん、おそらくは問題なく行えると…思います。


また、デッドリードラゴンなどesmファイルのあるものに関しては、仕様上esmが選択できませんが、ファイルを選ぶ際に手動で入力してやれば問題なく読み込みますので、日本語化は可能です。


さらに工夫次第では、アップデートで書き換えられるUpdate_English.Strings各種も比較的容易に翻訳できると思いますので、失敗を恐れず試してみては如何でしょうか。

(大事なファイルはバックアップを忘れないでくださいね!)


前回のSkyrim String Localizerの解説よりはまともに説明できたかな? できてたらいいなぁ。


というところで、今回はおしまいです。


それでは、またの機会に~

2012/03/24 追記 その2


コメントにて再び私の知らなかった手法が寄せられましたので、追記します。


まず。


① 本や会話文などの長文の場合は、その項目を選択してF2を押すと別枠で表示される。


Sk_ss0070


 小窓についているアイコンが 左からCancel、 OK と並んでいるので、翻訳後に間違ってキャンセルしないように注意してください。


② 翻訳した内容は、STRINGSファイルとして保存する以外に、IDが0になっている部分にCreate IDsなどでIDを振った後、File → Save Translation で、SSLXLTN という形式で保存が出来る。


Sk_ss0071


Load Translationをしてやれば保存した訳が自動的に反映されますが、バージョンアップ等でIDが変わっている場合などは不都合が生じますので、その際は手作業で翻訳することになります。


この場合は、SSLXLTNを開き、コピペしてやるのが早そうです。


ちなみに、SSLXLTNファイルを開くのはメモ帳では不都合がありますので、お手持ちのテキストエディター(とりあえずNotepad++では可能でした)か、ワードパッドにて開くと見やすくコピペがし易いです。


③ Get IDs From in Skyrim.esmでIDを振っても違うIDになることがある。


とは言っても、注意すべきはSkyrim(ID:17190)くらいだということです。


へ スカイリム問題に関わるらしく、17190なら「スカイリムヘ」と表示されるが、違うと「スカイリム」とだけ表示される模様です。


私は元々「スカイリム」とだけ表示するようにしているので、気にもしていませんでした^^;



という所で追記はおしまいです。


情報提供、ありがとうございましたm(_ _)m




« パッチ1.5(ベータ版)を入れてみた。 | トップページ | 雑記 »

TES5 SKYRIM」カテゴリの記事

コメント

ハイドラさん、情報提供ありがとうございました。

Get IDs From in Skyrim.esmでIDを振っても違うIDになることが多々あるので注意です
といっても、Skyrim(ID:17190)ぐらいですかね、注意するのは
17190だと「スカイリムへ」となりますが他のIDだと「スカイリム」となってしまいます
圧縮がかかるようになったのは1.2.9からなので、毎回Enable Compressionのチェックを外すのが面倒なら1.2.7でやるのもいいですね
あと、バージョンアップで一々翻訳しなおすのが面倒、という場合には「Create IDs」でID:0にIDを振ってあげて「File」をクリックして「Save Translation」でSSLXLTNファイルを作っておくと次回SSLXLTNからデータを引っ張ってくれば(Load Translation)バージョンアップで追加・修正された文以外は埋まります
ただし、バージョンアップによってFormIDが前回と違う場合があり、その場合埋まりはするんですが英文とその和文が一致していないという風になります(会話だと話の内容があっちいったりこっちいったりとカオスになります)
その場合は面倒ですがSSLXLTNから和文をペタペタ貼っていくしかないです
それと、改行、というか長い文についてはTextをクリックして「F2」を押すと別窓でその文が開くようになります
長文は基本的に(というか全部)この別窓で和訳します
そして、訳し終わったあと誤って「Cancel」を押したりしないで下さい
私の感覚としては左が「Yes」で右が「No」というのがあって最初のころは間違って押したりしてしまいました
ちなみに、これは個人的にやっていることですが、本についてはtxtで英文と和文を貼りつけて同封しています。
これにより、SSLを持っていない英語が得意な人が見比べて「ここの文が違う!」と簡単に指摘できるようになります
まあ私は本は基本的に回避しているんですが
長々と語ってしまいましたが、これで話はおしまいです

ノイユさん、名無しさん、コメントありがとうございます。
お役に立てたようで、すこしほっとしました^^;
書いている本人もきっちりと把握しきれていないテキトーな解説が多いブログですが、懲りずに思い立ったら更新しますので、今後ともテキトーによろしくお願いいたします m(_ _)m

追加系はさすがに面倒だけどesmから読み出せるものは自分でいじれるようになりましたわ!
感謝感謝!

String Localizeの解説記事更新ありがとうございますm(_ _)m
図解付きの丁寧な解説で、自分みたいなのでもとても解りやすく助かります。

nanasuさん、ご指摘ありがとうございました。

process
UTF-8
Get IDs From in Skyrim.esm
IDでソート
IDが付いている行(緑)のText列を反転
右クリックからErace Text
Reprocessしてskyrim_japanese.strings指定

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« パッチ1.5(ベータ版)を入れてみた。 | トップページ | 雑記 »

2012年5月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

リンクサイト

[PR] はりぺたネット [縁故]

無料ブログはココログ