「これがマトリョミンだ!」
GWのオーケンは、まず忌野清志郎さんメモリアルライブに出演してきました。
ウルフルズ、フラワーカンパニーズ、ソウルフラワーユニオン、コレクターズ、スリルからの選抜メンバーによるトリビュートバンドが神がかって素晴らしいグルーヴ感だったんですが、私はフォークスタイル修行中ということで、アコギ一丁で弾き語りしてきました。お足元のわるいなか来てくださった皆さんありがとうございます。
「帰れない二人(清志郎さん作詞)」「デイドリームビリーバー」二曲を。雨の中、市営ではないですが、駐車場にとめた車の中で一人、本番ギリギリまで練習しました。それはそれでRCなムードがあってわるくなかったですよ。
打ち上げもゲラゲラで楽しかったなぁ。キャリアの長いミュージシャンは誰も彼も人間が愉快です。
4日はトークイベントのほほん学校を開催。
人間椅子のお三方、水戸華之介さん、ファンタさんをお迎えして。
ファンタ氏がマトリョミンをあやつり、オ―ケンのエレキとで爆音ノイズをやるはずが、どうにもこのロシアの少女の姿をした電気楽器は誰の手にもなつかないようで、制御不可能にフィーフィー鳴りまくり、すっかり面白ノイズという斬新に過ぎるジャンルすら開拓してしまったのでした。
それも含め、お腹がいたくなるほど笑ったイベントでした。
5日は中野サンプラザにてモーニング娘。コンサートを拝見。モー娘。の皆さん我がふるさと中野区へようこそ!地味でいいとこでしょ?
メンバーの卒業や加入など、グループとしては今、転換期にあるようですが、すごい、そんな時にこの王道安定感。私はアイドルグループに関してさっぱり詳しくないんですが、さすが、と言うべきなんでしょうか。とても楽しみました。
こんな素晴らしい方々が拙著「ステーシ―ズ」の演劇化にチャレンジしてくれるなんて嬉しいなぁ、と、感動してしまいました。
で、「彼と一緒にお店がしたい!」がお気に入りの一曲だなぁオレは。
5日は最新の拙著「サブカルで食う」サイン会。
タワーレコードにて。
たくさんの方々が来てださって、ありがとうございます。
「いよっ!来た、ノイズコーナー!と言われる日まで」
FOK46ツアーとして弾き語りの修行の日々です。
先日は歴ドル美甘子さんのイベントに吉田豪さんやあやまんJapanさくらださんらと出演。
リハーサル無しでの弾き語りに挑戦したところ、頭の真後ろにスピーカーがありバヒーン!と来て音がなんにもわからない。
あぁ、こんなこともあるのか、と修行中ビギナーは毎回が勉強です。
水戸華之介さん、澄田健さん、和嶋慎治さんのアコースティック名古屋大阪ツアーにも弾き語りでゲスト参加。
ギターの弦を張り替えながら快晴の大阪の空を見上げてしばしぼんやり。もうすぐ夏だ。
アコギ弾き語りとしてのゲスト出演でしたが、のっけから意表をついてやろうと、エレキギターでのノイズで登場したところ、おもいっきり水戸さんのお客さんたちに口アングリでポカーンとされました(笑)それはノイズとしてはとても正しいリアクションをいただいたということなんですが、アコースティックライブを見に来た方々にいきなり爆音ハウリングノイズはないんじゃないかアハハハと楽屋で笑い話になりました。
翌日は大阪にて昼間から弾き語りワンマンライブ。
定番となりつつあるエレキノイズコーナー(ノイズコーナー、って、、、)では渋谷ライブから登場したバイオリンの弓に加えてさらに新兵器「マトリョミン」が電撃登場。
フォークシンガーを目指すはずがいつの間にかノイジシャンも目指しはじめたのかもしれません。
オ―ケンらしいな、と、つくづく自分で思います。
ライブを終えたその足で名古屋へ。水戸さんたちのライブに再び合流。また弾き語り。
昨日と構成を逆にして後半にノイズを持ってきました。昼間のライブにて、韓流スターの某さんに私がかすかに似ているいないとMCのネタになったので、ハウリングの合間に突然「アンニョハセヨォ」などと満面の笑みで挟み込むというノイズにあるまじき荒技を試みたところ、意外に受けた。嬉しかったです。何になりたいんだろう私は。
操作が難しかったマトリョミンは夜は使用を断念。楽屋でみんなのいいオモチャになっていました。
水戸、澄田、和嶋さんのトリオはアコースティックでもお客さんをガンガン煽って盛り上げるスタイルで、こういうアコースティックもあるのか、またまたビギナーは勉強をいたしました。盛り上げるだけのギターテクニックが私にはまったくないですが。まだ一度もちゃんと弾けたことも無い。
各所、オ―ケンの拙い弾き語り(とノイズ)にお付き合いくださったお客さまに感謝いたします。ありがとうございます。さらに勉強いたします。
「訂正を二つ」
新刊「サブカルで食う」の中で「吉川英治文学賞」の候補、とあるのは「吉川英治文学新人賞」の候補、の間違えです。
チェックミスです。盛ったわけじゃないです。どうあれ落選だったしね(笑)
また、モーニング娘。で演劇化されることとなった「ステーシーズ 少女再殺歌劇」の原作完全版タイトルを、当ホムペ、筋肉少女帯ホムペ、ホットスタッフWebエッセイにて「ステーシ―ズ 少女ゾンビ再殺全談」と私、書いてますが、正しくは「ステーシ―ズ 少女再殺全談」でした。
自分の小説のタイトル間違えちゃった。ごめんなさい。
訂正します
「こんなところに乱歩」
アイドルさんネタが続きますが。
横浜アリーナでの、ももクロちゃん、ももいろクローバーZ公演を見に行ってきました。
「見渡せば大パノラマ地獄」との、筋肉少女帯vs人間椅子の対バンにつけても不思議ではないくらい江戸川乱歩なライブタイトルにびっくり。
これは乱歩読者としてとってもテンション上がっちゃいMaxxね。
素晴らしいコンサートでした。「労働讃歌」「ピンキージョーンズ 」「天手力男」など堪能いたしました。
横浜アリーナと言えば、筋肉少女帯でボガンボス、RCサクセション(!)と一緒にイベントをやったことがあるようなないような。
それより昔よくプロレスを見に行ったハコだなぁ。
リングスとかUWFインターとか。
筋少の横アリ、、オーラも一緒だったような記憶が、、あれは違うとこかなぁ?どなたか覚えてませんかぁ?丸投げです。
「モーニング娘。さんがステーシ―ズに」
オ―ケンの小説「ステーシ―ズ 少女ゾンビ再殺全談」(角川文庫)が、モーニング娘。さんによって「ステーシ―ズ 少女再殺歌劇」として演劇化されることになりました。
田中れいなさんがヒロイン詠子役。
鞘師里保(さやしりほ)さんがモモを演じ、モー娘10期生の工藤遥さんがドリュ―役とのこと。
佐藤優樹(まさき)さん、飯窪春菜さん、鈴木香音(かのん)さん、生田依理奈(えりな)さん、譜久村聖(ふくむらみずき)さん、石田亜祐実さんの配役はこれからとのこと。
ドリュ―役にぴったりな雰囲気の田中れいなさんに、あえて詠子役をキャスティングするあたり、意表をつかれそうな予感もあり楽しみです。
というか、オ―ケンの小説の中でも狂気、不条理、倒錯性が最もたるアレ、、ステーシ―ズを、まさかまさかモーニング娘。さんで演劇化だなんて。原作を読んだことのある方、または加藤夏希さん主演の映画化をご覧になったことのある方は、本当に、ひっくり返るくらい驚くのではないかと思います。
私も驚きました。
原作の読者であったという脚本演出の未満健一さんも、企画が通ったとき「あ、通っちゃうんだ、、、」とじゃっかん驚いたと語っておられました(笑)
楽しみです。
モーニング娘。のファンの方は、もしよければ原作と、筋肉少女帯のアルバム「ステーシ―の美術」を聴いてから観に行くとさらに舞台が楽しめるのではないかと思います。
よろしくお願いいたします。
「渋谷でFOK46」
小林ゆうさん、NARASAKIさんをゲストに迎えての渋谷での弾き語りライブでは、大槻が持っていった「ムー」が原因で、MCにてイルミナティの陰謀に話しがおよびました。、、、オーケンの読書備忘録、または未読備忘録、、、
「なぜ人はエイリアンに誘拐されたと思うのか」ス―ザン A クランシ―著
それは人類が昔から求める神のような存在とのコンタクトにおいて、科学と宗教との矛盾に折り合いをつける役割を現代ではエイリアンがになってくれてるからだと心理学者の作者は分析するわけです。
「人はなぜ幽霊が見えるのか」リチャ―ド ワイズマン著
という本もほぼ同時期に書店に並んでいて「流行りかい!?なぜ人シリーズ!」と、ちょっと笑ってしまいました。もちろんこちらも購入してしまいましたがまだ未読です。
さらに月刊「ムー」の近刊紹介に「ジョン・レノンを殺した狂気の調律A=440Hz」というのがあって、わ!驚いた。
440Hzというのは楽器のチューニングの周波数平均律で、バンドなんかで音をあわせる時は各楽器のAの音を440に周波数を合わせるようです。
(たまに441の場合もあるみたい)
恥ずかしながら私は、音楽歴30年越えて最近ギターの練習を始めてからこれを知ったのですが、楽器をやる人には常識以前の話しみたいです。
で、本書は、この440Hzこそが実は、国際秘密結社イルミナティが、人々を堕落させ家畜化させるために、陰謀によって定めた悪魔の国際標準音なのであるとの驚異の説を展開するわけです。
本書のサブタイトルが「人間をコントロールする『国際標準音』に隠された謀略」と来た日には、アコギのクリップチューナーを今後はおいそれと440に合わせるのも気がひけるわけですが、単独弾き語りの場合でも凶気の周波数が人々に影響を及ぼすのか否かは、読んでいないのでわかりません。
しかし、あの手この手の陰謀本に、440Hzまで関わってくるとは世の多くの楽器プレイヤーも驚きなんじゃないでしょうか、それとも「、、その説なら知っている、だが、陰謀に抗うには俺たちの存在はあまりにちっぽけなんだ、、」とか言ってたりするのでしょうか?
「オーケン!一体どこで440の陰謀を知ったんだっ!?
「、、『ムー』で、、」
大人のミュージシャンの会話ってもんです。
「小林ゆうさん NARASAKIさんと」
声優の小林ゆうさん、特撮、ディーパーズのNARASAKIさんをゲストにお迎えして。
三人で「さよなら絶望先生」楽曲から「人として軸がぶれている」や「おやすみ~end」なども歌いました。
「3連戦終了のFOK46」
生まれて初めてのギター(写真の二台でまわってます)弾き語りツアー「FOK46」
桜咲く秋葉原、名古屋栄、 名古屋大須にて試練の3連戦終了。
まずはお客さまに感謝いたします。ありがとうございます。
秋葉原はエディー氏をゲストにお招き。
エディー氏、新東京正義の士の曲をピアノ激弾き語り5曲もしてくださいました。
名古屋栄はjazzのお店にて演奏。
おしゃれなお店に私のノイズエレキギター曲がなんと似合わなかったこと。
名古屋大須はX.Y.Z.→Aのオ―プニングアクトで。
セッョンにて「イワンのバカ」も歌ってきました。
衣装なく普段着で。
「ポリシックスのハヤシ氏と電車のベラ氏と亀戸で」
フォークスタイルのオ―ケン弾き語り初ライブツアー、FOK46も亀戸にて4回目。
亀戸ライブには、POLYSICSのハヤシさん、電車、プノンペンモデルのベラさんをゲストにお迎えしました。
今回はエレキギターの弾き語りにも挑戦いたしました。
バリバリにハウったノイズギターで一曲歌唱。エフェクターやアンプは使い方わかんないのでベラ氏に調整をお願い。
ハヤシ君のギター演奏で「23の瞳」歌唱。さらに二人でギターで「香菜、頭をよくしてあげよう」を。
ベラさん入って三人ギターで「オンリ―ユ―」
ベラギター&オ―ケンボ―カルで電車の「アウトサイダ―ズも演奏。
終演後はお客さまの引けた開場フロアにて、近所の王将からデリバリーした餃子や焼売などつまんで乾杯いたしまして、やぁ楽でいいですね会場出前打ち上げも。
「六角精児さんとFOK46」
下北沢にてフォークオ―ケン46歳(FOK46)ツアー3本目を行いました。
ゲストに六角精児さんをお迎えして。
六角さんとは以前に一度お会いしたことがあるものの、ほぼこの日が初対面。
アコギを弾かれている姿をテレビで拝見してゲストをお願いしたのですが、お話ししたところ共通の友人知人がかなりいることが判明、、、ナゴム周辺の役者さんが主です、、、演劇の方に会う時はいつも彼らでつながるので「ナゴムでよかった」とよく思います(笑)
六角さんはライブにて「男らしいってわかるかい」などを弾き語りしてくださいました。
この曲は昨年のクラシックロックジャムでオ―ケンも歌ったボブディラン、ザ バンド「アイシャルビ―リリースト」の日本語歌詞曲です。
六角さんのギターで「やつらの足音のバラード」をデュエット。
終演後は70年代フォーク話しなどで盛り上がり、楽しい夜になりました。