カラービットコードとは?
|
|
カラービットは、赤、青、緑の3色を使ってデータを表す自動認識技術です。撮影した画像データを、専用ソフトウェアで解析してデータ化します。 |
|
ストレートタイプ |
|
コの字タイプ |
 |
|
 |
|
|
カラービットの原理
|
|
カラービットは「色の変化」を「1」と「0」で判断することで、データを「ビット」で表現しています。 |
|
カラービット生成イメージ(2進数) |
 |
|
表現する数字(10進数) |
 |
|
|
色関係図 |
 |
|
|
|
カラービットの特長
|
|
一括読取り
|
画像内のカラービットを一括で読取り(解析)することができます。 |
読み取れた場合はコードが枠線で表示されるため、読めないコードは画像を確認することで判断できます。 |
|
|
位置情報取得
|
解析出力データで、位置情報(X、Y座標)が取得できます。 |
読み取ったカラービットは、各コードの位置、順番を判断することができます。 |
|
|
コード検索
|
同一コードであっても個数が確実に把握(管理)できます。 |
|
|
カラービット比較表
|
| 格納データ量 | 一括読取り | 読取り位置検出 | 読取り環境 | ランニングコスト |
1次元バーコード |
○ |
× |
× |
◎ |
◎ |
2次元バーコード |
◎ |
× |
× |
○ |
◎ |
RFID |
○ |
◎ |
× |
△ |
△ |
カラービット |
△ |
◎ |
◎ |
△ |
○ |
|
|
カラービットの用途・市場
|
|
バーコードを多くスキャンするような用途
|
カラービットで一括読取りが可能です。 |
・卸業、物流業、倉庫業などの入出庫業務 |
・金融、官公庁、特許などの書類管理業務 |
|
|
コード情報だけでなく画像データも保持したい
|
画像データとコードデータを保持し、データとして残すことが可能です。 |
・あらゆるお客様の入退室管理業務 |
・物流業、卸業、製造業などの検品業務 |
|
※カラービットはビーコア株式会社の登録商標です。 |
|
|