【反抗期】2歳~3歳児の日常 Part29【成長】
toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1331508913/
586 :名無しの心子知らず:2012/04/30(月) 13:35:40.76 ID:xSDmshAA
3歳なりたて男児
自分でご飯を食べないで旦那や私に箸やフォークをわたして
『食べさせて!』という甘えがすごいです。
ある程度食べてからならまだしも、一口二口食べてすぐにいうこともよくあります。
座卓なんですが『膝の上に座って食べる!』とも言ってきます。
『自分で頑張って食べてみて』などといっても
はなから『できない。食べさせて』といって拒否してきます。
たまのことなら甘えさせてもいいんでしょうが、ほぼ毎食だし、もう3歳なのに…と思ってしまい
だんだんイライラしてきて旦那も私も怒ることもしばしばです。
ちなみに幼稚園や保育園にはいっていません。
また妊娠もしておらず赤ちゃんがえりということもないです。
関係あるかわかりませんが、2歳前からとにかく食事中の遊びやうろつきが酷かったです。
最近やっと落ち着いてきたなーとは思っていますが、
途中で食事を切り上げさせることもあります。
自分でやる気をだして食べさせる良い方法はありませんか?
それとも3歳児ってこんなものでしょうか?
成長を待つしかないんでしょうか?
毎回食事が憂鬱です…
587 :名無しの心子知らず:2012/04/30(月) 14:33:23.32 ID:EABMtVz/
>>586
あんまり食事に執着がなくて、食事の楽しみ=食べさせてもらって甘える楽しみ、なのかもね
588 :名無しの心子知らず:2012/04/30(月) 14:33:53.00 ID:Yo3MlZ5q
押してもダメなら引いて見ろ方式で、しばらく本人の気が済むまで
ベタベタに甘やかして、本物の赤ちゃんにやるみたいに食べさせて
やったらどうかな?本人の気が済むまで甘えたら、恥ずかしくなって
自分で食べ始めると思うよ
あるいは、「食べさせて」と言われたら、子どものあまり好きではない
食べ物ばかり口に入れてやるとか…
自分で食べたほうが、好きな物を好きなペースで食べられるということが
わかったら、あまり食べさせてくれと言わなくなるかも?
590 :名無しの心子知らず:2012/04/30(月) 20:10:27.37 ID:LIf9g4Wx
>>586
一人でご飯食べれない大人はいないんだし、
こういうのは甘えさせても良いんじゃないかな。
逆にこっちから、「ご飯食べさせてるあげる~」
と赤ちゃん扱いしてガンガン責めてみたらどうだろう。
立ち歩きしてた頃よりは食事に興味出てきてるんだろうし、
子供のペースに付き合ってあげた方が後々楽になる気がする。
591 :名無しの心子知らず:2012/04/30(月) 21:01:28.75 ID:tUylRDZn
2才3ヶ月の言葉遅めの娘だけど、保育園行きだして少~しづつだけど言葉が増えてきた。
そんな娘が夕食時のご飯を娘の前に準備してたら「わ~おいししょうね!(美味しそう)」と
満面の笑みに。
疲れも吹っ飛ぶくらいうれしかったのに、、、残してるよw
でも嫌いそうなご飯のときは言わないから分かって言ってるんだねぇ
592 :名無しの心子知らず:2012/04/30(月) 21:39:54.91 ID:DXkZ27kd
うちなんて普段旦那が遅いから2人でご飯食べてるんだけど
旦那がいるときや実家で親と食べたりすると
「みんなでごはん、おいしいねぇ~」って言うよ・・・。
2人のときは絶対言わず、3人以上にならないと言わない。
まだそこまで色々話さない時期に突然言い出してびっくりした。
そんな言葉教えたり自分が言ったりもしてないんだよね。
「今日はお父さん居ていいね」くらいは言ったかもしれないけど。
寂しいんだろうか・・・と、かーちゃん切なくなるんですが・・・。
593 :名無しの心子知らず:2012/04/30(月) 21:52:19.63 ID:hEDUpZqz
>>586
こないだ3歳児健診があって同じような質問をしてきたんだけど、
(うちは好きなものは自分で食べるけど、苦手なものは食べさせてという…)
親が手伝って、出されたご飯を完食できただけでも十分。
「自分ひとりで食べる」って言う目標はひとまず置いといて、
「食べ物を(手段はどうであれ)食べられる」のはいいこと、だそうです。
好きな食べ物とか、おやつは自分で食べるのかな?
うちはご飯が苦手みたいなんで、一口おにぎりを出してる(一応手で食べてくれる)
594 :586:2012/04/30(月) 22:39:56.13 ID:xSDmshAA
皆さんレスありがとうございます!
皆さんのレスを読んで思ったのが
前述のように食事中のうろつきや遊び食べが酷かったので
毎日何度となく「座ってたべなさい」「食べるときは遊ばない」とお小言を言ってきたことです。
これでは『食事=楽しい』という雰囲気にはならないですよね。
『食事=甘えて優しくしてくれるのが楽しい』になっちゃってるのかな?
しかし自分も旦那も結構食べるスピードが早くて黙々と食べるタイプなんで
子供にとって楽しい食事の雰囲気というのがイマイチわかりません…
ちなみに食わず嫌いも多いので、食べたくないものを私が口に入れようとしても
「それは食べない。こっちがいい!」と指示してくる始末…orz
大好きなおかず(唐揚げやポテト)やおやつは自分で食べます。
むしろ親の分まで奪ってくるときもあります。
身体の成長はなぜか早くて、見た目幼稚園年中さんくらいに見えるので
余計に赤ちゃんな中身とのギャップを感じてしまいますが
よく考えたらこないだまで2歳だったんですもんね…
やっぱり今はとことん付き合うくらいの気持ちでいた方がいいのかな?
595 :名無しの心子知らず:2012/04/30(月) 23:05:39.88 ID:srLviDiA
アンパンマン(に限らず、好きなキャラで)のピックが売っていたんだけど、すごく効果あったよ。
でもまあ、「自分で食べられない」と「自分で食べられるけど、食べない」の間には大きな違いがある
から、後者なら心配しないで、「はいはい、甘えたいのね」で付き合うしかない気がする。
うちは、まあ皆だいたい親子同じものを食べてると思うんだけど、「ママはじゃートマトたーべよ。
あーーーーん、ほら、○○も一緒に!あーーーん、パクッ」とか、そのときに食べさせるふりしつつ
親が食べてしまう…とか、そういうダサカップルみたいなwことをして食べることがあるよ。
そういうのが許せないときは、「トマトって赤くってかわいいよねぇ。」「きのこもかわいくない?
ぴょこん、と小さいところがかわいいよねぇ」とか「知ってる?人参ってさあ、カロチンていうのが
含まれててさぁ、すんごい健康になるんだってよー」とか、わかってなくても、
「大人と話す」ことが楽しいと思うので、自分で勝手にしゃべることも。
結構フンフン聞いてくれるよ。
596 :名無しの心子知らず:2012/05/01(火) 02:06:31.46 ID:IEGpww7H
>>595
ダサカップルわかるw
うちは子供が鉄だから、食べなくなったらE5系はやぶさだの
2000系だのといいながらご飯を口にいれてやるとまた食べ始める。
たまに特急の通過とか言って口の前を通り過ぎると追いかけて食べたがったりする。
あとひとくちで飽きることもあるし、どういう心理状態なのか…