2012年05月03日
なまけ癖をなくす方法を、研究している人たちがいます。
素晴らしいですね(笑)
そんな素晴らしい人たちが、インディアナ大学のスティーブン・シャーマン教授たちです。
彼らは、ある驚くべき仮説をうちたてます。
「人がなまけるのは、やるべき作業を、抽象的に理解しているからじゃないか?」
・・・エラい学者さんの考えることは、意味不明ですね(笑)
具体的に考えてみましょう。
たとえば「英語の勉強」という作業は、人によって抽象的にも具体的にも解釈されます。
抽象的な解釈をする人:
「家に帰ったら、英語の勉強をしよう!」
具体的な解釈をする人:
「今日は、英単語を勉強しよう。家に帰ったら、すぐに机に向かい、単語帳の見開き2ページに載っている、30個の単語を覚えよう。そうだな、制限時間は20分。がんばるぞ!」
みなさん既にご察しかもしれませんが、具体的な解釈をする人ほど、なまけ癖が少ないそうです。抽象的に解釈する人も、決してやる気がないわけではないのですが、いかんせん具体性が無いため、ついつい怠けてしまうのです。
そこで、シャーマン教授たちは思いつきます。
「人の解釈レベルを変えることができたら、なまけ癖もなくせるんじゃないのか?!」
さっそく、51人の大学生を集め、2つのグループにわけました。
どちらのグループにも、簡単なアンケートに回答するようお願いをしたのですが、学生たちの解釈レベルを変える、ある試みがなされていたのです。
その秘密は、アンケート用紙の表紙に隠されていました。
片方のグループの表紙には、フランス人画家・スーラ氏が描いた以下の絵が掲載されていたのです。但し書きには、「この絵は、新印象派の代表作品で、調和と感情を表現するために、沢山の色が使われています」との説明が。

シャーマン教授たちによると
「この絵を受け取ったグループは、全体的にふわっとした絵を見るので、脳が“抽象的“な解釈をするようになるだろう」
と、意図したそうです。
そして、もう片方のグループには、同じ絵の一部のみが掲載されました。
上の絵の右端に、すっくと立っている男性がいますが、彼の顔の拡大図が、掲載されたのです。但し書きには、「この絵は、点描画法という手法で描かれており、色のコントラストが印象的です」との説明が。

シャーマン教授たちによると、
「男性の顔の拡大図を受け取ったグループは、一つ一つの色に目がいくので、脳が“具体的“な解釈をするようになるだろう」
と、意図したそうです。
そして、アンケートを受け取った学生たちは、「3週間以内に回答して下さい」とお願いされました。
ここでシャーマン教授たちが見たかったのは、
「どちらのグループが、怠けることなく、すばやくアンケートを返してくれるか?」
ということだったのです。
そして3週間後、注目の研究結果が出ました。
アンケートが返ってきた平均日数
→ 抽象的な解釈グループ: 20.5日
→ 具体的な解釈グループ: 12.5日
シャーマン教授達の読み通り、「具体的に解釈するように脳を操作されたグループは、なまけ癖がなくなっていた」のです。
この研究の素晴らしいところは、じつに簡単に、なまけ癖がなおることを示した点にあります。
つまり、何か作業にとりかかる時は、その前に「ものすごい細かい絵をみるだけ」で、なまけ癖がなくなるのです!
必ずしも、シャーマン教授達が用いた絵でなくとも、たとえば、「ウオーリーを探せ!」なんかは、脳を「具体的モード」に変えるにはいいかもしれませんね。
自分がすべきことを、抽象的ではなく具体的に想像するだけで、なまけ癖がなおる。
みなさんも、ぜひやってみてはいかがでしょうか?!
素晴らしいですね(笑)
そんな素晴らしい人たちが、インディアナ大学のスティーブン・シャーマン教授たちです。
彼らは、ある驚くべき仮説をうちたてます。
「人がなまけるのは、やるべき作業を、抽象的に理解しているからじゃないか?」
・・・エラい学者さんの考えることは、意味不明ですね(笑)
具体的に考えてみましょう。
たとえば「英語の勉強」という作業は、人によって抽象的にも具体的にも解釈されます。
抽象的な解釈をする人:
「家に帰ったら、英語の勉強をしよう!」
具体的な解釈をする人:
「今日は、英単語を勉強しよう。家に帰ったら、すぐに机に向かい、単語帳の見開き2ページに載っている、30個の単語を覚えよう。そうだな、制限時間は20分。がんばるぞ!」
みなさん既にご察しかもしれませんが、具体的な解釈をする人ほど、なまけ癖が少ないそうです。抽象的に解釈する人も、決してやる気がないわけではないのですが、いかんせん具体性が無いため、ついつい怠けてしまうのです。
そこで、シャーマン教授たちは思いつきます。
「人の解釈レベルを変えることができたら、なまけ癖もなくせるんじゃないのか?!」
さっそく、51人の大学生を集め、2つのグループにわけました。
どちらのグループにも、簡単なアンケートに回答するようお願いをしたのですが、学生たちの解釈レベルを変える、ある試みがなされていたのです。
その秘密は、アンケート用紙の表紙に隠されていました。
片方のグループの表紙には、フランス人画家・スーラ氏が描いた以下の絵が掲載されていたのです。但し書きには、「この絵は、新印象派の代表作品で、調和と感情を表現するために、沢山の色が使われています」との説明が。
シャーマン教授たちによると
「この絵を受け取ったグループは、全体的にふわっとした絵を見るので、脳が“抽象的“な解釈をするようになるだろう」
と、意図したそうです。
そして、もう片方のグループには、同じ絵の一部のみが掲載されました。
上の絵の右端に、すっくと立っている男性がいますが、彼の顔の拡大図が、掲載されたのです。但し書きには、「この絵は、点描画法という手法で描かれており、色のコントラストが印象的です」との説明が。
シャーマン教授たちによると、
「男性の顔の拡大図を受け取ったグループは、一つ一つの色に目がいくので、脳が“具体的“な解釈をするようになるだろう」
と、意図したそうです。
そして、アンケートを受け取った学生たちは、「3週間以内に回答して下さい」とお願いされました。
ここでシャーマン教授たちが見たかったのは、
「どちらのグループが、怠けることなく、すばやくアンケートを返してくれるか?」
ということだったのです。
そして3週間後、注目の研究結果が出ました。
アンケートが返ってきた平均日数
→ 抽象的な解釈グループ: 20.5日
→ 具体的な解釈グループ: 12.5日
シャーマン教授達の読み通り、「具体的に解釈するように脳を操作されたグループは、なまけ癖がなくなっていた」のです。
この研究の素晴らしいところは、じつに簡単に、なまけ癖がなおることを示した点にあります。
つまり、何か作業にとりかかる時は、その前に「ものすごい細かい絵をみるだけ」で、なまけ癖がなくなるのです!
必ずしも、シャーマン教授達が用いた絵でなくとも、たとえば、「ウオーリーを探せ!」なんかは、脳を「具体的モード」に変えるにはいいかもしれませんね。
自分がすべきことを、抽象的ではなく具体的に想像するだけで、なまけ癖がなおる。
みなさんも、ぜひやってみてはいかがでしょうか?!
この記事へのコメント
1. Posted by 通りすがり 2012年05月05日 06:53
最後の解釈が違うような
2. Posted by 通りすがらない 2012年05月05日 07:22
流れからいうと、最後の結論変じゃないですか?
3. Posted by 通りすがり 2012年05月05日 10:14
意表を突く結論
4. Posted by nn 2012年05月05日 10:20
最後の結論は違うような…。。
「自分がすべきことを抽象的ではなく具体的に想像する」が結論では?
ネタか…。。
「自分がすべきことを抽象的ではなく具体的に想像する」が結論では?
ネタか…。。
5. Posted by 通り過ぎれない 2012年05月05日 10:36
6. Posted by 通ってすがりつく 2012年05月05日 10:36
斬新なオチですね。これがweb2.0なんでしょうか
7. Posted by ん? 2012年05月05日 12:27
オチは確かに荒っぽすぎますが
タイトルには上手くハマっていますねw
タイトルには上手くハマっていますねw
8. Posted by UF 2012年05月05日 12:27
ご指摘いただき、最後の結論の表記を修正いたしました。ありがとうございます!
9. Posted by 2012年05月05日 14:03
>エラい学者さんの考えることは、意味不明ですね(笑)
失礼すぎて反吐が出る
失礼すぎて反吐が出る
10. Posted by k3w 2012年05月05日 14:09
修正しちゃった後でアレですが、※4は実験結果を勝手に拡大解釈してないですか?
本文中の実験では、「自分がすべき事を具体的に想像」なんてしてないでしょ。
脳を「具体的モード」に切り替えられるんじゃないか、「具体的モード」に切り替われば怠け癖が治るんじゃないか、という仮説の検証実験だと思うんだけど。
本文中の実験では、「自分がすべき事を具体的に想像」なんてしてないでしょ。
脳を「具体的モード」に切り替えられるんじゃないか、「具体的モード」に切り替われば怠け癖が治るんじゃないか、という仮説の検証実験だと思うんだけど。
11. Posted by 2012年05月05日 15:25
同じ話題を扱った記事とかソースとかが見つからないんだけど本当の話?
12. Posted by あ 2012年05月05日 18:57
妄想じゃん
13. Posted by パウロの創作に踊らされる人々 2012年05月05日 20:59
ソースが欲しい。ドロッとしたやつ
14. Posted by 2012年05月05日 21:24
修正してもまだ文章おかしいけど
だいたい意味分かるからいいのか
だいたい意味分かるからいいのか
15. Posted by 暇神 2012年05月05日 22:11
俺かなり怠け癖あるしなw
16. Posted by 2012年05月05日 22:14
"construal level and procrastination"でぐぐるとソースが出てくる。これとか↓
http://effortlessincitement.blogspot.jp/2009/02/construal-level-and-procrastination.html
けど「その秘密は、アンケート用紙の表紙に隠されていました」ってのはおかしいよね(笑)
http://effortlessincitement.blogspot.jp/2009/02/construal-level-and-procrastination.html
けど「その秘密は、アンケート用紙の表紙に隠されていました」ってのはおかしいよね(笑)
17. Posted by ヌルポインターなんとか 2012年05月05日 22:38
18. Posted by 2012年05月05日 22:45
※16サンクス
しかし頑張ったけど読めなかった
しかし頑張ったけど読めなかった
19. Posted by a.out 2012年05月05日 23:02
http://www.spring.org.uk/2009/01/how-to-avoid-procrastination-think.php
ソースこれじゃないかな。
ソースこれじゃないかな。
20. Posted by 2012年05月05日 23:37
よくある「揚げ足取り」は嫌いだが・・・
各々の思うことを各々の「個人」に求めず
一つの「意見」として捉えて再考してみては?
言ってる事の「ズレ」が分かっていたら
それらを修正して考え直せば良いだけ
こう言ったところで揚げ足を止めるとは思わないが
人の「ミス」を啄くのは楽しいかい?
各々の思うことを各々の「個人」に求めず
一つの「意見」として捉えて再考してみては?
言ってる事の「ズレ」が分かっていたら
それらを修正して考え直せば良いだけ
こう言ったところで揚げ足を止めるとは思わないが
人の「ミス」を啄くのは楽しいかい?
21. Posted by 2012年05月06日 01:46
俺としてはこの理論はすごくすんなりと飲み込めたよ
spinning ladyだったかな?見方によって右回りにも左回りにも
女性のシルエットがくるくる回るように見えるgifがあったけど、
大学の卒論を仕上げるときにそれを使って脳の切り替えをしてたのを思い出したわ
ちなみに、もちろん俺もなまけ癖があるんだけど、
やっぱりこういう人は文章や漫画なんかを要点だけ拾って飛ばし読みする癖があるんじゃないかな?
現にこの記事も斜め気味に読んだしw
spinning ladyだったかな?見方によって右回りにも左回りにも
女性のシルエットがくるくる回るように見えるgifがあったけど、
大学の卒論を仕上げるときにそれを使って脳の切り替えをしてたのを思い出したわ
ちなみに、もちろん俺もなまけ癖があるんだけど、
やっぱりこういう人は文章や漫画なんかを要点だけ拾って飛ばし読みする癖があるんじゃないかな?
現にこの記事も斜め気味に読んだしw
22. Posted by 名無しさん 2012年05月06日 02:19
この記事が抽象的過ぎ。オチかなにか知らんがよくわからん記事だね
23. Posted by 2012年05月06日 09:15
作業が具体化されてないと怠けちゃうっていう結論ではないのか・・・
途中まですごく「なるほど!」感があっただけに、オチのこれじゃない感がひどい。
途中まですごく「なるほど!」感があっただけに、オチのこれじゃない感がひどい。
24. Posted by 。 2012年05月06日 09:18
「絵を見るだけ」の部分は要らない気がするw
そこさえ外して読めば、納得できた
そこさえ外して読めば、納得できた
25. Posted by c-taka 2012年05月06日 11:19
元の論文を読んでみたくなりました。
引用してる論文のタイトルを知りたいのですが
Dr. Steven Shermanの論文リスト
http://psych.indiana.edu/faculty/sherman.php
このうちどの研究ですか?
26. Posted by 名無しさん 2012年05月06日 11:34
具体化するのすら面倒なんだけどこういう場合は氏ねばいいのかな?
27. Posted by 2012年05月06日 14:00
話の信憑性はよくわかんないけど、否定派の根拠も「そんなわきゃーない」っていう思い込みじゃない?
28. Posted by 通りすがり 2012年05月06日 14:18
そうじゃないだろ。細かい絵のほうが具体的だから感想を出すのも早かったって話だろ。作業に取り掛かる前に作業を具体的な内容に落とし込みましょうってのが正しい結論だろ。
29. Posted by 2012年05月06日 14:42
なんでやねん
そういう結論を期待するんなら
実験は作業内容を具体的に落とし込んだやつらと落とし込んでない奴らで行うべき
作業に関係ない絵1まいぽっちで実験してそんな結論は出てこない
そういう結論を期待するんなら
実験は作業内容を具体的に落とし込んだやつらと落とし込んでない奴らで行うべき
作業に関係ない絵1まいぽっちで実験してそんな結論は出てこない
30. Posted by 2012年05月06日 14:53
ああそっか。
表紙の絵とアンケートの内容が、
関連していると思った人と、関連が無いと思った人で、意見が噛み合ってないって事だね。
表紙の絵とアンケートの内容が、
関連していると思った人と、関連が無いと思った人で、意見が噛み合ってないって事だね。
31. Posted by しゅぴ 2012年05月06日 15:06
仮説を検証するための実験の内容の選択が論理的でない。
実験におけるサンプルの抽出方法についての検証がない。
統計的に有意と捉えるための検証がない。
いまどきステマ記事でもこんな実験はしない。
ばかばかしい研究も結構だが、金もらってるなら細部まで手を抜くな。
個人的に怠け癖を直すためには怠ける前に「ここで手を抜くとあとでもっとめんどくさいことになるかどうか」考える癖をつけること。
32. Posted by 2012年05月06日 15:29
※31
え
元の論文見てそういう感想が出てきたの?
え
元の論文見てそういう感想が出てきたの?
33. Posted by 2012年05月06日 19:45
結論が凄すぎるw
34. Posted by 2012年05月06日 19:45
結論が凄すぎるw
35. Posted by hiroki 2012年05月06日 23:27
なんで急にこんなにコメントが付くようになったの?
36. Posted by 名無しさん 2012年05月06日 23:45
>素晴らしいですね(笑)
>・・・エラい学者さんの考えることは、意味不明ですね(笑)
なんで最初この理論を馬鹿にするような入り方したんだ?
でも最後はこの理論を薦めるような形で終わってるしで訳がわからんわ
>・・・エラい学者さんの考えることは、意味不明ですね(笑)
なんで最初この理論を馬鹿にするような入り方したんだ?
でも最後はこの理論を薦めるような形で終わってるしで訳がわからんわ
37. Posted by だあ 2012年05月07日 00:20
管理人がバカだと大変だな。
38. Posted by 2012年05月07日 01:09
※35
有名なニュース系サイトに載ったとか
はてブで人気とかかな。
俺はまなめはうすから来た。
※36
「いまから堅苦しい話をかみ砕いて書きますよ〜」
という気持ちで書いた前振りでしょ。落ち着いてくれ。
有名なニュース系サイトに載ったとか
はてブで人気とかかな。
俺はまなめはうすから来た。
※36
「いまから堅苦しい話をかみ砕いて書きますよ〜」
という気持ちで書いた前振りでしょ。落ち着いてくれ。
39. Posted by 2012年05月07日 14:37
まとめてる途中でどうでもよくなっちゃったわけですね
40. Posted by 2012年05月08日 00:35
まとめの質とか正直どうでもいい。
俺にとっては役に立つニュースだ。
ありがとう。
こういう記事を読んでためになる人間もいるのだから、めげずに頑張ってくれ。
俺にとっては役に立つニュースだ。
ありがとう。
こういう記事を読んでためになる人間もいるのだから、めげずに頑張ってくれ。
41. Posted by あ 2012年05月08日 00:35
まとめの質とか正直どうでもいい。
俺にとっては役に立つニュースだ。
ありがとう。
こういう記事を読んでためになる人間もいるのだから、めげずに頑張ってくれ。
俺にとっては役に立つニュースだ。
ありがとう。
こういう記事を読んでためになる人間もいるのだから、めげずに頑張ってくれ。