このページの全てのコンテンツを閲覧するためにはJavascriptをオンにしてください。
ホーム
/ 危機管理体制
危機管理体制
危機管理体制 |
東京都の危機管理体制
|
東京都の防災体制
|
東京都の初動対策
東京都の危機管理体制
東京都は、緊急事態に迅速かつ一貫して対処するために、情報収集や分析を行い戦略的な対応策を立案するための専管組織を設置し、危機管理体制の確立に努めています。
このページのトップへ
東京都の防災体制
東京都の防災体制は、災害対策本部を中心とし整備され、防災センターの情報をもとに、国、区市町村、その他機関と連携しながら、災害に対応します。
このページのトップへ
東京都の初動対策
大災害が発生したとき、初期の行動により、被害の拡大を防ぐことができます。東京では次のような初動対策を確立します。
職員の初動・情報収集・伝達体制
夜間、休日でも初動体制がとれるように、夜間防災連絡室の設置や災害対策職員の住宅の設置をしています。また情報収集・伝達体制確保の為に、防災行政無線、地震計ネットワーク、高所カメラ、そして防災情報を統括する防災情報システムを整備しています。
東京都防災無線 電話番号簿
(PDF:424KB)
災害対策本部の設置と運営
大災害が発生した場合、知事を本部長とする東京都災害対策本部を設置し、情報収集、消防活動、救急救助等、様々な項目について審議、対策を進めます。
このページのトップへ