ポイントや特典を使いわけるために、複数のクレジットカードを所持しているという方も多いですが、
ETCカードもクレジットカードと同じように複数所持する事が可能です。
しかし複数のETCカードを所持する事は、
メリットもありますが、デメリットもあるという事を覚えておいて下さい。
【ETCカード複数所持のメリット】
メリットは、複数のETCカードを使いわける事によって走行料金の割引を有効に利用する事ができる
という点です。巷で言われている、ETC割引の裏技ですね。
例えば、6時~9時と17時~20時に有料道路を利用した際に
適用される通勤割引は5割引です。半額ですから、かなりの割引ですよね。
しかし割引対象となる走行距離は100キロ以内なので、
100キロを超す場合は通勤割引が適用されません。
この時に2枚ETCカードを持っていれば、100キロ以内のインターで一度降り、
別のもう1枚のETCカードで再び高速に乗るという手段が使えます。
割引対象時間に長距離で有料道路を利用する方にとっては、かなりお得になりますね。
※この裏技は自己責任で行ってください。
詳しく知りたい方は、ETC割引の裏技で得するテクニックへどうぞ。
【ETCカード複数所持のデメリット】
そしてデメリットは、ETCマイレージが貯まりにくくなってしまうという点です。
マイレージのポイントは、ひとつのETCカードにまとめる事は出来ません。
複数のETCカードを所持する理由が特にないという方は、
ETCカードは1枚だけにしてポイントを有効的に利用するのが得策と言えるでしょう。
また、1台の車載器で「ハイカ・前払」残高管理サービスと
ETCマイレージサービスに登録出来るETCカードの枚数は4枚までとなっているので、
その点も注意して下さい。