|
快晴で暖かくサッカーをするには最適の中での試合。
今日は、野洲B&野洲Aさんとの試合結果で大きく変わる。
第1試合
八日市 - 野洲B
2 - 0
試合開始早々、集中力の高さを見せてくれる。
いつも1試合目に弱い八日市は、いつも不安要素として1試合目と開始早々。
それを克服してくれるような展開と動きを見せてくれた。
両SBの押し上げで攻撃の起点になった。
2得点し危なげなく試合を進める事で余裕が見えたが、ボールにだけ集中しすぎてる
場面もあり、裏にいる選手が疎かになる時があった。
勝利した時点で3次予選に進出は確定した。
第2試合
八日市 - 野洲A
0 - 4
この試合で勝利すると1位通過、引き分けるとPK戦、負けると3次予選。
結果だけで大きく変わる試合。
予想通り野洲の攻撃に守りの時間が多くなる。
野洲と八日市の違いはトラップ前・後に大きく違う。
野洲の選手は次の行動に伴ったトラップがあり、ミスが少ないし繋がりを持たせる。
八日市のトラップの時に、無理に取りに行くのではなく
トラップの瞬間とミスをシッカリ切りに来る。
この違いが敗因であり、レベルの違いを見せ付けられる。
八日市も前半はよく守り、走りを行っていた。
1点を取られると守備変更を行うが、これが裏目に出た。
適応出来ないまま、試合が進みあれよと得点を許す。
変更しなければと後悔したが・・・。
子供達の適応能力を信じたが、余裕のない試合内容の中では難しい事を思い知らされました
ただ、4点の内2点は阻止できただろうと思う。
取られないという気持ちが前面に出てこない。
1対1で負けてる場面が多く当たりでも負けてる。
明日は3次予選。
4チームで2チームが県大会にいける。
今日の野洲Aとの試合を教訓に自分はどう動くなどを考えて欲しい。
得点を許さないDF・繋ぐ事で試合を支配しチャンスの生かすMF
全員で持てる力を出し切ってください。
いつもの八日市サッカーをする事で結果は付いてくる。
目標はもうそこまで来ている。
手に届く所にあるんだから、必ず手中にして行こう。
保護者の皆様。
全日予選も明日が最終日となりました。
明日は会場責任が当たっていますので時間の許す方はご協力をお願いいたします。
試合会場は蒲生グラウンドで行います。
9:45 亀山戦
11:45 馬渕
13:45 蒲生A
近いグラウンドで行いますので、応援をしてあげてください。
応援で子供達に勇気と力をあげてください。
どうか宜しくお願いいたします。
|
|