ここから本文です
[PR] 5月は消費者月間。「消費者力」を高めるイベント開催中!〜政府広報

民間憲法臨調の緊急提言の全文「憲法改正発議の実質的作業の開始を」

産経新聞 5月3日(木)8時17分配信

 民間憲法臨調が2日に公表した緊急提言(3日付)の全文は次の通り。

 国家の主権を守り、国民の安全を確保するため、国会の憲法審査会において速やかに具体的な憲法改正案の検討を開始せよ!!

 長らく休眠状態が続いていた国会両院の憲法審査会が、昨年末、ようやく始動し、参議院憲法審査会は「東日本大震災と憲法」というテーマを取り上げ、調査活動を開始した。しかしその一方で、衆議院憲法審査会は、憲法改正国民投票の投票権年齢などの入り口論に終始し、国民が期待する具体的な憲法改正案の審査・発議にはほど遠い段階にある。

 この間にも、わが国を取り巻く国際情勢は厳しさを増している。去る四月十三日、北朝鮮は、国際社会からの度重なる中止要請を無視し、人工衛星と称して弾道ミサイルの発射を強行した。中国もまた、わが国固有の領土である尖閣諸島海域において公船による領海侵犯を繰り返すなど、攻勢を強めている。さらにロシアや韓国による北方四島や竹島の不法占拠も一向に解決をみない。にもかかわらず、日本政府は何ら積極的な対応策を取れないでいる。

 他方、国内的にも、東日本大震災による未曾有の人的・物的被害からの復興、原発事故への対応、それをふまえてのエネルギー政策や、首都直下型地震など新たな巨大地震への備えなど、喫緊の課題が山積している。

 国家の主権と国民の安全を脅かすこのような重大事が発生するたびに露呈するのは、わが国政府の対応の遅れ、無力、無策である。その背景には、戦後六十七年間にわたり、外交・防衛・安全保障問題に関し、与野党間に共通認識が形成されないままできたことがある。そのため、すべての国民の安全や生存にかかわる問題に挙国一致して対処することができないでいる。

 この憂うべき状況の根源は、現憲法が、非常事態への対処という、国家の果たすべき当然の役割をおろそかにしていることにある。非常事態に想定しない現憲法を改正し、いかなる国難に際しても、国の主権・独立、国民の声明・自由・財産を保全しうる強固な法治国家の体制を構築することが必要である。

 憲法審査会が設けられて以降、諸政党における憲法問題への取り組みが再開され、現時点で、自由民主党、みんなの党、たちあがれ日本の三党が、党として憲法改正案を発表した。これを機に、与党はじめ諸政党はもちろん、国民各層においても、憲法改正の具体的な方向と、あるべき「国のすがた」について活発な議論が展開されることを期待したい。

 本会は、国権の最高機関たる国会が、国益と国民生活をまもるため、国民の負託に真摯に応え、憲法審査会において、憲法改正の発議に向けた実質的な作業を速やかに開始することを強く希望するものである。

 右、声明する。

 平成二十四年五月三日

 「二十一世紀の日本と憲法」有識者懇談会(通称 民間憲法臨調)

【関連記事】
「速やかに改憲案の検討を」 櫻井よしこさんら提言
憲法と私 駒沢大学名誉教授・西修 現実離れの「ごっこ的」解釈排せ
日米安保「主」、憲法「従」からの脱却を
憲法改正必要57% 自衛隊明文化71% 産経新聞社・FNN合同世論調査
新憲法制定議員同盟 憲法は災害復興面でも「重大な欠陥」
闇に走る稲妻 海渡る爆発音

最終更新:5月3日(木)8時17分

産経新聞

 

関連トピックス

主なニュースサイトで 憲法改正 の記事を読む

前の記事:
首相動静(5月3日)時事通信) 3日(木)10時3分
次の記事:
改憲へ3つの宿題 国民投票法、許されぬ政治足踏み産経新聞) 3日(木)7時55分
注目の情報
女33歳,100平米,理想の間取り…

「もう通勤がつらいのは嫌だ:夫」そして、「きれいなキッチン!広々リビング!:妻」そんな夫婦のワガママを叶えるマンション、実は…あるんです。SUUMOおすすめ新築マンション特集
憧れのひろびろリビングに住む!
PR
ブログパーツ

国内トピックス

注目の情報


主要メディア6紙の過去記事2年分を瞬時に検索。
全国紙の社説を比較する産経新聞の「社説検証」をチェック(本文有料)。

PR

注目の商品・サービス

PR