道外
116年前の大津波、惨状鮮明に 収集家が写真48枚保存
(05/03 09:56)
1896年6月に起きた明治三陸地震による岩手県釜石市の大津波被災地の写真。写真説明には「釜石港内停泊ノ帆走船(長安丸)数町の陸上ニ打上ゲラル」とあり、海岸から数百メートル離れたところに大型船が打ち上げられている様子は東日本大震災ととてもよく似ている(石黒敬章氏所蔵)
1896年6月15日に起きた明治三陸地震による大津波に襲われた被災地の写真48枚を共同通信は2日までに入手した。陸に打ち上げられた帆船、全壊した家屋、広範囲に散らばる流木、ぼうぜんとする人々など最大30メートル以上の大津波が岩手県沿岸に達し、死者が2万人以上に上った116年前の惨状を鮮明にとらえている。
東京都在住の古写真収集家、石黒敬章さん(70)が保存。石黒さんの父親が、明治時代の著名な写真師・中島待乳の遺品として入手したアルバムの中にあった。
当時の写真は米メディアが報じたものなどがあるが、今回の写真は保存状態が非常に良好で記録性も高いという。
道外記事一覧
7日
- ゴルフ場で作業員生き埋め 大阪・池田、1人意識不明 (15:46)
- 伊勢神宮臨時祭主に黒田清子さん 天皇家の長女
(16:46)
- 巡査がパトカーを無免許運転 うっかり失効、愛知県警 (13:47)
- 連休中の交通事故死86人 高速で増加、警察庁 (12:01)
- 北ア・奥穂高で滑落、2人死亡 山岳会所属の会社員 (15:18)
- 捜査書類偽造で有罪判決 元警官、盗難でっち上げ (11:28)
- 竜巻と断定、長さ12キロで被害 茨城・つくば、政府が調査
(13:56)
6日
- 復帰40年、沖縄で平和訴え 与那国島から「行進」開始
(05/06)
- 竜巻か、1人死亡40人けが 茨城と栃木、住宅が損壊
(05/06)
- 社長、違反と事故の関係否定 関越道事故で謝罪
(05/06)
- 福岡、民家の屋根崩れ男性重体 老朽化が原因か
(05/06)
- 宮城、福島で震度3 マグニチュード5・1 (05/06)
- 特捜部長、小沢氏関与部分に下線 虚偽捜査報告書作成問題 (05/06)
5日
- 陸山会事件の虚偽報告書が流出 7点、インターネット上に (05/05)
- 福島で復興願い、風船飛ばす 児童らが800個
(05/05)
- 「日雇い運転手複数いた」 特別監査でバス会社社長
(05/05)
- 集団登校事故、新たに2人逮捕 京都・亀岡、逮捕者5人に (05/05)
- 岐阜・北アの死亡者は福岡の男性 低体温症で (05/05)
- 荒天の北ア、8人死亡 6人は北九州の医師ら
(05/06)
- 小沢氏起訴積極派が報告書添削 陸山会事件の虚偽作成問題 (05/05)
- 石巻で3歳男児、用水路で死亡 誤って転落か (05/05)