回答する記者団

【情報公開】滋賀県の「福井で原発事故」シミュレーション結果を見たい


一覧に戻る - 全部表示
1 : 佐藤裕一 : 2012年03月13日(火)14時33分55秒
滋賀県は独自シミュレーションやったのか。結果を見たい。

古賀茂明 @kogashigeaki
滋賀県が嘉田知事の決断で独自にやった福井にある原発で事故が起きた時のシミュレーション。周辺府県の反対で公表できない。
2012年3月8日 - 22:01
https://twitter.com/#!/kogashigeaki/status/177740773821915137
2 : 佐藤裕一 : 2012年03月13日(火)17時27分08秒
滋賀県の防災担当のところに電話で聞いたら「これまでにも開示請求は来ているけど、滋賀県外のところをスミ塗りして出している」とのことだった。滋賀県内でのシミュレーション結果は出てる。

大気シミュレーションモデルによる放射性物質拡散予測 最高濃度分布図
http://www.pref.shiga.jp/bousai/gensiryoku/3siryou2.pdf
放射性物質拡散予測結果(甲状腺被ばく等価線量)
http://www.pref.shiga.jp/bousai/gensiryoku/4siryou3.pdf

上は「第3回地域防災計画(原子力災害対策編)の見直しに係る検討委員会の概要について」の「添付資料」の「添付資料2」
http://www.pref.shiga.jp/bousai/gensiryoku/kentouiinkai3n.html
下は「第4回地域防災計画(原子力災害対策編)の見直しに係る検討委員会の概要について」の「添付資料」の「資料3」
http://www.pref.shiga.jp/bousai/gensiryoku/kentouiinkai4gaiyou.html
3 : 佐藤裕一 : 2012年03月13日(火)18時59分30秒
他府県のところも含めた結果は国に報告してるのかな。
4 : 佐藤裕一 : 2012年03月16日(金)22時33分15秒
3月13日付けで岐阜県に以下の内容の開示請求を送ってある。

(1)「放射性物質拡散予測結果」「大気シミュレーションモデルによる放射性物質拡散予測」の元になったデータや地図など、他県における予測が分かる一切の文書。

(2)上記の予測の公開に関して他府県および国とやりとりした文書。
5 : 佐藤裕一 : 2012年03月17日(土)08時14分25秒
滋賀県は他府県への影響データも持っている、と。

大飯原発で事故なら大阪も広範囲被曝 滋賀県が拡散予測
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201203160096.html
福井県内の4原発で福島第一原発級の大事故が発生したと想定し、滋賀県が独自に作成した放射性ヨウ素の拡散予測で、大阪府内への影響が明らかになった。(…)大阪府が16日午後に公表する。(…)府はリスクに関する情報を府民に明らかにするため、滋賀県にデータの提供を要請。同県から渡されたという。府は今後、防災計画や府市のエネルギー戦略に生かす方針。
6 : 佐藤裕一(MP 130 ♥) : 2012/04/16 月 00:40:16
「滋賀県では、第3回滋賀県地域防災計画(原子力災害対策編)の見直しにかかる検討委員会が平成23年11月25日で開催され、福島第1原子力発電所の事故と2010年の1年間の気象を基に、福井県にある美浜、大飯原子力発電所での事故を想定した放射性物質の拡散予測が公表されました」

↑は滋賀県守山市のウェブサイト「大気シミュレーションモデルによる放射性物質拡散予測について」に掲載されている経緯説明。
http://www.city.moriyama.lg.jp/pub/submit.nsf/c74ead46c4440fd949256e66002407e5/0efa97e151084422492579570006f62e
7 : 佐藤裕一(MP 130 ♥) : 2012/04/16 月 00:47:15
滋賀県のサイトの「第3回地域防災計画(原子力災害対策編)の見直しに係る検討委員会の概要について」を見ると、主な議題に「放射性物質の拡散予測シミュレーション検討結果について」がある。


ここの「資料2」に6枚、「資料6」に1枚、地図で示したシミュレーション結果が出てる。同じように「第4回」の「資料3」にも1枚マップがある。開示されたスミ塗り地図は8枚はこの8枚かな。要確認。


第3回の資料2:大気シミュレーションモデルによる放射性物質拡散予測 最高濃度分布図
http://www.pref.shiga.jp/bousai/gensiryoku/3siryou2.pdf
第3回の資料6:「拡散予測シミュレーション図」と「環境放射線モニタリングポスト配置計画図案」
http://www.pref.shiga.jp/bousai/gensiryoku/3siryou6.pdf
第4回の資料3:放射性物質拡散予測結果(甲状腺被ばく等価線量)
http://www.pref.shiga.jp/bousai/gensiryoku/4siryou3.pdf


第3回地域防災計画(原子力災害対策編)の見直しに係る検討委員会の概要について
2011年11月25日開催
http://www.pref.shiga.jp/bousai/gensiryoku/kentouiinkai3n.html
第4回地域防災計画(原子力災害対策編)の見直しに係る検討委員会の概要について
2012年2月3日開催
http://www.pref.shiga.jp/bousai/gensiryoku/kentouiinkai4gaiyou.html
8 : 佐藤裕一(MP 130 ♥) : 2012/04/16 月 01:38:59
いや、違うなあ・・。第3回の資料2の6枚と、あと2枚なんだろう・・?
9 : 佐藤裕一(MP 130 ♥) : 2012/04/16 月 04:08:52
記者だけど取材して欲しいことある? @kishadakedo
滋賀県が開示した放射能の拡散予測の範囲。すごいなこれ。 http://twitpic.com/99n8fr
2012年4月14日 - 21:45
https://twitter.com/#!/kishadakedo/status/191145050091163648


記者だけど取材して欲しいことある? @kishadakedo
滋賀県が開示した放射能の拡散予測の範囲。拡大写真。黒マジックの下に少し透けてる。画像処理で何か分からないかな? http://twitpic.com/99n9yp
2012年4月14日 - 21:48
https://twitter.com/#!/kishadakedo/status/191145900100435968
10 : 佐藤裕一(MP 130 ♥) : 2012/04/16 月 19:15:18
スミ塗りマップ8枚を含む開示文書のダウンロードは下記から。


滋賀県以外がスミ塗りされた「福井で原発事故」放射能拡散予想マップ
http://kishadan.com/lounge/download/file.cgi?id=201204161911031
11 : 佐藤裕一(MP 130 ♥) : 2012/04/17 火 23:44:45
>>10のマップ8枚のうち6枚は第3回資料2(>>6参照)に出ているマップの元マップとのこと。6枚に続く2枚は滋賀県のサイトのどこに出ているか問い合わせ中で、内容の説明についてメールで以下の説明を受けたので転載。


Layer1 NAI[2] [2]=0216
甲状腺被ばく等価線量
設定条件
1 気象条件 滋賀県の2007年2月16日の9:00~翌日の9:00を設定
(北北西 平均風速2~6mの風が吹いている気象条件)
2 放出量 ヨウ素131 1.0 × 10^16Bq/h
3 放出時間  6時間(ヨウ素131)
4 排出の高さ 第3層 約48m~75m
5 想定の発電所 関西電力美浜発電所
6 等価線量 24時間の積算線量


Layer1 NAI[2] [2]=0515
甲状腺被ばく等価線量
設定条件
1 気象条件 滋賀県の2007年5月15日の9:00~翌日の9:00を設定
(北西 平均風速2~6mの風が吹いている気象条件)
2 放出量 ヨウ素131 1.0 × 10^16Bq/h
3 放出時間  6時間(ヨウ素131)
4 排出の高さ 第3層 約48m~75m
5 想定の発電所 関西電力美浜発電所
6 等価線量 24時間の積算線量
12 : 佐藤裕一(MP 130 ♥) : 2012/04/18 水 00:06:03
滋賀県防災危機管理局の人からメール届いた。「2点の図面については、一部加工して第二回地域防災計画見直し検討会に提出しました。その会議は公開でしたので、資料も公開されているものですが、ウェブ上には掲載しておりません」とのこと。「第二回地域防災計画見直し検討会」というのは2011年9月14日のこれのことかな。

第2回滋賀県地域防災計画(原子力災害対策編)の見直しにかかる検討委員会の開催について
http://www.pref.shiga.jp/bousai/gensiryoku/kentouiinkai2.html



←名前(12字まで)

MPがあれば書込み可。
  • 投稿の全責任は投稿者が負います。
  • 投稿の著作権は投稿者と回答する記者団が共有します。
  • 回答する記者団は投稿を自由に使用できます。
  • 投稿した時点でこれらすべてに合意したものとします。