興味のある言語にLispと書いておいたら面接で爆笑された
1 名前:以下、はてなにかわりまして元増田がお送りします。 投稿日:2010/01/25 02:02:40
Railsエンジニアを募集してる会社の採用面接を受けた時の話。
転職エージェントに作れと言われて作ったシートに、「興味のある技術/言語」という欄があったんです。
仮想化技術とか色々書いたけど、プログラミング言語の中で興味があるのはLispだったので、
Lispと書いておいたのですが、それを見た面接官のリアクションが酷かった。
面接官「Lisp・・・ふははっ!Lisp!」
面接官「Lispやってるんですか?wwwww」
俺「(唖然)は、はい・・まだS式を理解したぐらいですが。。」
面接官「Lisp・・・ニヤニヤ」
その人はエンジニアで、当然Rubyのコードを書いている人だったので、
Rubyが「Matz Lisp」と呼ばれている事を知らないワケが無いだろうと思っていた。
つまり、このリアクションは"理不尽な状況に直面した時にどう対応するか"を見ているんだろうと判断し、あえて突っ込みは入れずに対処した。
しかし最後の質問で「何故RoRを採用したんですか?」と聞くと、
気まずそうに理由を話し、最後に「・・・と、聞いてます」と答えた。
つまりこの人は上からRubyを採用すると言われたから使っているのであって、
特別Rubyに思い入れとか無いリーマンエンジニアなんだなあと分かった。
mix-inとかもLisp発のテクニックだし、RubyやってるならLispに興味を持つのは普通だと思うんだけどなあ。
多分ガチで知らなかったんだろう。
転職エージェントに作れと言われて作ったシートに、「興味のある技術/言語」という欄があったんです。
仮想化技術とか色々書いたけど、プログラミング言語の中で興味があるのはLispだったので、
Lispと書いておいたのですが、それを見た面接官のリアクションが酷かった。
面接官「Lisp・・・ふははっ!Lisp!」
面接官「Lispやってるんですか?wwwww」
俺「(唖然)は、はい・・まだS式を理解したぐらいですが。。」
面接官「Lisp・・・ニヤニヤ」
その人はエンジニアで、当然Rubyのコードを書いている人だったので、
Rubyが「Matz Lisp」と呼ばれている事を知らないワケが無いだろうと思っていた。
つまり、このリアクションは"理不尽な状況に直面した時にどう対応するか"を見ているんだろうと判断し、あえて突っ込みは入れずに対処した。
しかし最後の質問で「何故RoRを採用したんですか?」と聞くと、
気まずそうに理由を話し、最後に「・・・と、聞いてます」と答えた。
つまりこの人は上からRubyを採用すると言われたから使っているのであって、
特別Rubyに思い入れとか無いリーマンエンジニアなんだなあと分かった。
mix-inとかもLisp発のテクニックだし、RubyやってるならLispに興味を持つのは普通だと思うんだけどなあ。
多分ガチで知らなかったんだろう。
2 名前:以下、はてなにかわりまして増田がお送りします。 投稿日:2010/01/25 03:33:46
それはひどい。
3 名前:以下、はてなにかわりまして増田がお送りします。 投稿日:2010/01/25 18:39:27その一件だけでどういう会社か判断がつくんだからよかったんじゃない。
コメント一覧
1001 名前:はてなようせい 投稿日:2010年02月03日 14:35
いや、ガチでRubistな人に面接で「興味のある言語」としてLispつったら吹くだろ
Lispなんて母語のように使ってて当たり前的な意味で
知り合い同士が会話してる中でLispに興味があるというならまた別だが
Lispなんて母語のように使ってて当たり前的な意味で
知り合い同士が会話してる中でLispに興味があるというならまた別だが
1002 名前:はてなようせい 投稿日:2010年02月03日 16:36
米1001
吹かない。
しかも、初対面の他人に対して、さらに業務中ならなおのこと吹かない。
酒の席で、「今日面接に着たヤツウンヌン」ならともかく。
吹かない。
しかも、初対面の他人に対して、さらに業務中ならなおのこと吹かない。
酒の席で、「今日面接に着たヤツウンヌン」ならともかく。
1003 名前:はてなようせい 投稿日:2010年02月03日 20:24
おまえらきもい
1004 名前:はてなようせい 投稿日:2010年02月03日 20:43
「興味のある技術/言語」の答えに対して、
「どういう観点から興味を持っている?」とか
「どうしてそれに興味を持っている?」とか
応募者を知るために、いろんな広げようがあるのに、
第一声が「一笑に付す」だなんて。
その会社の面接のレベルも知れてるな。
「どういう観点から興味を持っている?」とか
「どうしてそれに興味を持っている?」とか
応募者を知るために、いろんな広げようがあるのに、
第一声が「一笑に付す」だなんて。
その会社の面接のレベルも知れてるな。
1005 名前:はてなようせい 投稿日:2010年02月03日 22:14
正社員は自分の会社の仕事以外のこと考えないでいいんだろうなぁ。
もげろ
もげろ
1006 名前:はてなようせい 投稿日:2010年02月04日 02:40
誰かドラえもんで例えて
1007 名前:はてなようせい 投稿日:2010年02月04日 11:17
吹く面接官もおかしいが
ただのサラリーマンと会社に何を夢見てんだ、と思う
別にコーディング好きや言語オタクばかりがエンジニアじゃない
ただのサラリーマンと会社に何を夢見てんだ、と思う
別にコーディング好きや言語オタクばかりがエンジニアじゃない
1008 名前:はてなようせい 投稿日:2010年02月04日 12:53
俺だったらm興味ある言語に、「古代シュメール語」ト書くwwwwwww
1009 名前:はてなようせい 投稿日:2010年02月04日 13:12
Lispの仕事はあまりないだろうし
アカデミックでプロ意識に欠けると思われるかもしれない
しかし、笑うこともない
アカデミックでプロ意識に欠けると思われるかもしれない
しかし、笑うこともない
1010 名前:はてなようせい 投稿日:2010年02月04日 16:19
チームで仕事してるんだから
個人の思い入れなんてものは選択基準になりません
個人の思い入れなんてものは選択基準になりません
1011 名前:はてなようせい 投稿日:2010年02月04日 16:36
働けばわかるよ、言語なんてなんでも良い
システムを完成させるための道具
どの言語を使うかではなく、正しいシステムができるかが重要
システムを完成させるための道具
どの言語を使うかではなく、正しいシステムができるかが重要
1012 名前:はてなようせい 投稿日:2010年02月06日 10:32
2000年頃だったら「はぁ? 何ですか、らびー? るびー?」って言われるくらいだったのに。ここまでメジャーになるとは。
Lispって1960年代から今まで、ずっと最先端のままだった。数年前にマクロで型推論を実装した事例を見たときには絶句した。
Lispはこの後どうなるか分からない。知ってる奴だけが美味しい思いをするだけの地位にとどまるのか。それともRubyに対するRailsのようなものが、Lispにも出てきて、メジャー化するのか。
Lispって1960年代から今まで、ずっと最先端のままだった。数年前にマクロで型推論を実装した事例を見たときには絶句した。
Lispはこの後どうなるか分からない。知ってる奴だけが美味しい思いをするだけの地位にとどまるのか。それともRubyに対するRailsのようなものが、Lispにも出てきて、メジャー化するのか。
1013 名前:はてなようせい 投稿日:2010年02月07日 16:04
Lispはラテン語みたいなもの、そんなんで会話してるやついない
インテリ(気取り)の教養だった時期もかつてあったかも、くらいなもの
言語学とかで研究されるべき存在であって仕事にはならない
Lispでメシ食ってるやつなんか日本で8人くらい
インテリ(気取り)の教養だった時期もかつてあったかも、くらいなもの
言語学とかで研究されるべき存在であって仕事にはならない
Lispでメシ食ってるやつなんか日本で8人くらい
1014 名前:はてなようせい 投稿日:2010年02月10日 03:22
※1013
LISPはEmacsとかでも使うだろ。
Prologの方が教養専用ではないか。
LISPはEmacsとかでも使うだろ。
Prologの方が教養専用ではないか。