ここから本文です

この知恵ノートを「知恵コレクション」に追加しました。

追加した知恵ノートはMy知恵袋の「知恵コレクション」ページで確認できます。

知恵コレクション」に登録済みです。

再登録しました。

追加に失敗しました。

ノートに戻り、もう一度やり直してください。

すでに1,000件のノートが登録されています。

新しく追加したい場合は、My知恵袋の「知恵コレクション」ページで登録されているノートを削除してください。

追加できませんでした。

ノートは削除されました。

カテゴリマスターの選出基準についてーー検証のまとめ

ライターhistorian1582さん(最終更新日時:1時間以内)投稿日:1時間以内

  • お役立ち度:
    0点(5点満点中)

    0人

  • 閲覧数:6

印刷用のページを表示する


カテマスの選出基準

  • (2012年5月現在もっとも合理的と思われる仮説)
  • ・ランキング…そのカテゴリができてからカテマス更新日前日までに質問者自身に選ばれたBAの多い順で3名
    ・急上昇………カテマス更新日前日までの2週間以内に質問者自身に選ばれたBAの多い順で2名
    ・投票で選ばれたBAは計上されない
    ・解決日時の古いBAより新しいBAが優先される
  • ・条件に合う者がいなければ空位もある

Yahoo!による公式のアナウンス

カテマスの選出基準の仮説の推移

カテマス制度が始まった当初よく言われていたのは「カテマスはBAの多い順で、急上昇は1週間のBAの多い順」というもので、質問者自身に選ばれたBAと投票によるBAの違いに言及した例もみあたりませんでした。

しかし、単純にBAの多い順では説明のつかない例が多々あったことから、私は「知恵袋スタッフへの取材記事にあるように回答数やBA率も関係があって、急上昇の集計対象期間は2週間ではないか」と考え、2010年1月13日に次の回答のような仮説を提唱してみました。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1035191400

「2週間 急上昇」の検索結果
http://chiebukuro.search.yahoo.co.jp/search?sort=17&p=2週間+急上昇&vaop=a&class=1&dnum=2078297310&flg=3&search=all&noct=0&dflg=0&dfrom_y=2004&dfrom_m=4&dfrom_d=1&dto_y=2012&dto_m=5&dto_d=7&id=&type=0&geo=0&f_adv=1&ei=UTF-8

急上昇の集計対象期間を2週間とすることで、1週間ではどうしても説明のつかなかった例もある程度説明がつくようになったため、それでもなお説明のつかない例は「BA数・BA率・回答数の比重」がわかれば説明できるのではないかと考えたわけです。

その後、2011年になってTOMOYUKIさんの実験・検証(※)によって「投票によるBAは計上されないのではないか」ということがわかってきました。

※ TOMOYUKIさんの実験・検証

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1363732398

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1171670141

http://megalodon.jp/2011-0927-1501-23/detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1072117985

これをふまえて最初の仮説の事例を再検証したものが次の回答です。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1475136214

「投票によるBAは計上されない」としても「急上昇の集計対象期間は2週間」であることは変わらないことがわかります。

さらに、BA率や回答数も関係あるとするとうまく説明のつかなかった急上昇カテマスが1人しかいなかった例(2010年2月8日(月)[PostgreSQL]カテゴリなど)が、「急上昇は2週間以内に質問者自身に選ばれたBA数だけで決まる」とするとすっきりと説明がつくようになりました。それがこちらの回答です。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1086534115

これらの検証から、カテマスの選出基準は2009年当初から冒頭にまとめたとおりではなかったかと思われます。


なお、急上昇の集計対象期間は2週間ではなく3週間という可能性も考えられないか、念のために簡単に検証してみました。

こちらは2010年1月18日(月)〜1月24日(日)の[PostgreSQL]カテゴリで解決した質問の検索結果です。
http://chiebukuro.search.yahoo.co.jp/search?sort=3&p=¥&vaop=a&class=1&dnum=2078297736&flg=1&search=all&noct=0&dflg=4&dfrom_y=2010&dfrom_m=1&dfrom_d=18&dto_y=2010&dto_m=1&dto_d=24&id=&type=0&geo=0&f_adv=1&ei=UTF-8
これをみると質問者自身にBAに選ばれた人が2人いることがわかります。
もし急上昇の集計対象期間が3週間だとしたら、2010年1月18日(月)〜2月7日(日)に[PostgreSQL]カテゴリで質問者自身にBAに選ばれた人は2人いることになりますので、2月8日(月)更新の急上昇が1人しかいなかったことの説明がつかなくなります。
他にも急上昇が1人しかいなかった例を2例ほど確認してみましたが、やはり2週間以内に質問者自身にBAに選ばれた人なら1人しかいないのに3週間以内だと2人以上いるという結果になることから、急上昇の集計対象期間は2週間と考えたほうがよさそうです。

このノートは役に立ちましたか?

役に立った!
お役立ち度:
0点(5点満点中)

0人が役に立つと評価しています。

この知恵ノートをブックマークする:

Yahoo!ブックマークに登録

違反報告

アドバイス(このノートのライターへのメッセージ)を送る

このノートはどうでしたか?  いいと思ったことや、こうしたらもっとよくなるといったメッセージを送りましょう! ノートの内容やライターについて質問がある場合は、Q&Aから質問してみましょう

アドバイスを送るには、
Yahoo! JAPAN IDでのログインおよび
Yahoo!知恵袋の利用登録が必要です。

利用登録ナビへ

感想アドバイス履歴

  • 現在アドバイスはありません

このノートに関するQ&A

このノートに関するQ&Aは、まだありません。

このノートについて質問する

このノートについてライターの方に質問できます。

※ライターの方から必ず回答をいただけるとは限りません

※別ウィンドウで開きます

PR

Yahoo! JAPANウィジェット

この知恵ノートのライター

アップロード写真

グレード知恵ノートのグレード:2-2

カテゴリマスター

●回答しない質問 ・アンケートなど「正解」のない質問 (雑談カ...[続きを見る]

その他の知恵ノート(11件)
日本の祝日・祭日の変遷
干支で表わす時刻・方角、恵方...
知恵袋でコピペするときに気を...

ピックアップ

映画を正しく理解し、楽しむ方法
 映画を観たけど、「内容を理解できなかった」、「意味が分か...
人間関係の達人になる会話術(...
人の性格はそれぞれ違います!色々な考え方の人が一緒に生活...
【最終図面とにらめっこ】が大...
「新築マンションの内覧会では、間取り図を必ず持参!!」で...

こんなノートがほしい! リクエストする

最大文字数100文字入力できます

リクエストが送信されました。

いただいたリクエストは、Yahoo!知恵袋スタッフが確認のうえ、ライターの方向けに書いていただきたいテーマとして掲出いたします。

続けてリクエストする

知恵ノートを書いてみませんか?知恵ノートの書き方はこちら

知恵ノートとは?

役立つ知恵情報は、Yahoo!知恵袋公式Twitter@yahoochiebukuroをフォロー
本文はここまでです このページの先頭へ