県教委は技術面から本県の復興を担う人材育成を目指し、平成24年度から小中学校の理数教育を強化する。理科の学習指導プランを策定し、放射線や地震、再生可能エネルギーなどを取り上げる授業を展開する。退職した教員らによる放課後授業や大学教授らを講師にした理数講座なども導入。10月には「県算数・数学ジュニアオリンピック」を初めて催す。ただ、授業時間の確保や指導教員の養成などが課題となる。
理科の学習指導プランは「県版学習指導要領」の位置付けで、文部科学省の学習指導要領を基に作る。24年度に「エネルギー」「地球」、25年度に「粒子」「生命」の各分野を策定する計画で、風力や太陽光発電などの再生可能エネルギー、地層や地震発生のメカニズム、放射線の影響などをまとめる方針だ。26年度から指導プランに基づく授業の完全実施を目指す。
例えば小学3年で電力を生み出す風の力、中学1年で日本の地層や地震の伝わり方などを教える。エネルギー分野の授業では、手回し風力発電機や太陽光パネルなどの教材を積極的に活用し、自然エネルギーを身近な存在として学んでもらう。
退職した教員らによる理数の学習支援は市町村への委託事業として展開する。既に7市町村が実施を予定しており、早ければ6月にも開始する。放課後に週数回、希望する児童・生徒の苦手分野を中心に指導する。
理数講座は4~6年生を対象とし、夏休みに中通り、浜通り、会津の県内3方部で今年から開催する。児童・生徒の科学への関心を高めるため、福島大の教員を講師として想定。実験を中心とした体験型の講義にする。
県算数・数学ジュニアオリンピックは、5、6年生と中学生を対象に、参加希望を募る。点数に応じて金、銀、銅のメダルを贈るほか、全校に問題を配布し、授業に役立てる。
県復興計画には放射線医学や再生エネルギーの拠点整備が盛り込まれている。担い手となる人材育成が不可欠で、県教委は小学校段階からの理数系教育の充実が必要と判断した。
さらに、小学6年生と中学3年生を対象にした22年度の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)で、本県は8科目中7科目で全国平均を下回った。学力の底上げを図る狙いもある。
復興人材育成へ理数強化 県教委、小中授業に放射線、再生エネなど
- 復興託す大正ロマン 地元連携し計画始動 街活性化へ再生 東京の建築家ら協力 (2012年5月 1日)
- 復興人材育成へ理数強化 県教委、小中授業に放射線、再生エネなど (2012年5月 1日)
- 復興託す大正ロマン 矢吹の被災洋館に再生計画 (2012年5月 1日)
- 今を生きる 震災新聞報道を記録 パソコン使いまとめる 妻と協力「大きな仕事」 (2012年5月 1日)
- 【覆された備え13】10キロ圏外「空白地域」 町単独の対応に限界 (2012年5月 1日)
- 南相馬に絆診療所きょう開所 住民の願いで医師帰還 (2012年5月 1日)
- 川俣・山木屋を考える会発足 再生、復興で行政に提言 (2012年5月 1日)
- 南相馬のMJCに夢の舞台 あすウィーン少年合唱団と共演 (2012年5月 1日)
- 決意と感謝の歌声響く 仙台で東北復興大合唱祭 (2012年5月 1日)
- 連休前半、にぎわう観光地 県外客目立つ (2012年5月 1日)
- 帰還、依然見通せず 避難区域再編から1カ月 (2012年5月 1日)
- 放射線 放射性物質 Q&A 山歩きで被ばくしないか (2012年4月30日)
- 棚倉で田植え始まる 食の安心願い込め (2012年4月30日)
- 今を生きる 牛の命守る 「世話になってきた」安楽死同意せず 広野から通い餌やり (2012年4月30日)
- 【覆された備え12】浪江町に連絡入らず 10キロ圏の訓練なし (2012年4月30日)
- 【県内市町村の当初予算】6市町村が2倍以上 避難区域の税収減 顕著 (2012年4月30日)
- 【県内市町村の当初予算】8割が前年度超え 除染・復旧事業増大 基金取り崩し補てん (2012年4月30日)
- 6市町村が2倍以上 避難区域の税収減顕著 県内市町村の当初予算 (2012年4月30日)
- 13市町村の牛肉暫定基準下回る 放射性物質検査 (2012年4月30日)
- 児童養護施設に88万円 東電賠償金11人分 (2012年4月29日)
- 古里思い出す店に レストラン 船引で再び (2012年4月29日)
- 【覆された備え11】再避難 強いられ分散 所在確認 今も続く (2012年4月29日)
- 帰還/川内からの報告(43)新発電事業 活力に 働く場所の確保が大命題 (2012年4月29日)
- 【汚染重点調査地域の市町村】新除染計画 策定ゼロ (2012年4月29日)
- 【汚染重点調査地域の市町村】新計画移行後も課題 除染の進捗監理や家人承諾 人員確保が困難 (2012年4月29日)
- きょう「復興丼」発売 各店がメニュー考案 県外の水産物を食材に (2012年4月28日)
- 帰還/川内からの報告(42)医療確保で安心を 限られる高齢者受け入れ (2012年4月28日)
- 【覆された備え10】避難拡大に戸惑い 町職員「とにかく西へ」 (2012年4月28日)