◆モバイルSuicaと改札
羽田に着きモノレールに乗るため、スマートフォンのモバイルSuicaを改札にかざしました。
すると、ブザーが鳴り窓口に来てくださいの表示・・・
ガラケーから機種変更して一回も使ってないけど、残金はちゃんとありました。
インストールや手続き間違ったかなぁ と思いながら、その場は切符を買ってやり過ごしました。
◆色々試してみる
Suicaを起動して表示状態でなら・・・と試しましたがダメ。
取り敢えず、ネットで調べて見ることにしました。
すると、“チャージにはクレジットカードがいる” とのこと。
確かにクレカチャージにはいるけど、コンビニチャージならクレカの登録は必要ないはず。クレジットカードの登録は、年会費1000円必要なので年数回しか使わない3パパには勿体無く思えます。
他の検索では、モバイルSuicaは年会費がいる~と書かれている記事が多数あり、これはスマホになって有料になったのか・・・と疑心暗鬼に陥りました。
◆ロック解除をしてもらう
その中に希望の光が・・・
“半年モバイルSuicaを使わないと、自動でロックが掛かる”
という内容のもの。
これだ~と思い、その解除方法を調べました。
その記事では、改札に持って行くと解除してもらえるようでした。
ただ、駅員さんにも知っている人と知らない人がいるらしく、知らない人にあたると、延々時間がかかる的なことが書かれていました。
そこで
「秋葉原駅の駅員さんなら、きっと電子機器に強いはず」
と、勝手に想像し、JR秋葉原駅でのロック解除を試みました。
3パパ「モバイルSuicaが つかえないのですが・・」
駅員「えーと どういうことですか?」
・・・説明しなくちゃいけないのか・・と思いながら
3パパ「ネットで調べてみると、半年使わないとロックがかかるらしくて・・」
駅員「あ~!!」
この「あ~!!」で話がわかる駅員だと確信しました。
ロックの解除方法は、駅員が読取装置にかざしてOKを押すだけだそうです。
駅員「これで使えますので」
ありがとうございます。とスマホを受け取り、無事ロック解除となりました。
早速コンビニでチャージしましたが、無事にチャージできました。
“半年で自動ロック”・・・地方の人間にはちょっと不便な設定です。
しかも、解除方法とかどこにも書いてないし、そもそもロックのこともわかりにくいですよね。
◆モバイルSuica ロック解除の備忘録
◯モバイルSuicaは、半年使わないと勝手にロックされてしまいます。
◯ロックされるとコンビニチャージもできません。
◯クレジットカードの登録をしている場合は、クレカチャージを行えばIC情報が書き換わり、ロックは解除されるそうです。
◯クレカ登録しなくても、モバイルSuicaは使えます。その場合年会費は要りません。
◯ロックの解除はJRの改札で出来ます。
あと、最初にみどりの窓口へ行ったのですが、みどりの窓口ではロックの解除をしてくれませんでした。改札に行くように言われました。
半年開いたらロックということは、3パパの場合2~3回しか東京へは行かないので(行けないので)多分毎回ロック状態になりそうです。
その都度改札で解除してもらうのかと思うとちょっと面倒くさいですね。
にほんブログ村
クリックしていただけると、励みになります。
twitter や いいね でお友達になってください。