2012-05-05 02:37:26

家庭教育支援条例 1500の562

テーマ:政治

果てしなく抗議のメッセージが届いています。

ズバリと言いたいところですが、5月7日の議員団団則会議があるので

そこでキッチリと私の想いを伝えたいと思っておりますメラメラ



私たちは税金で活かされている以上、すべての市民に平等且つ自主的市民活動の中の市役所であり、議員でなければならないと思っていますパー

市民の大きな総意が必要ですので、練り直していきますパー



発達障がいの子供たちへの取り組みや、親御さんの気持ちを知っているだけに安易な言葉を使用してはなりませんね。



橋下市長が仰るように「発達障がいの主因を親の愛情欠如と位置付け、愛情さえ注げば発達障がいを防ぐことができるというのは科学的ではない」


条例案をめぐっては、保護者の一日保育士・幼稚園教諭体験の義務化も盛り込まれており、橋下市長はこれまで「市民に義務を課すのは基本的に好きじゃない。維新の会の政治行動ではない」と、否定的な見解を示しております。


というように、あくまで議会と市長の関係であります。

市議団でこれから揉んでいくので大量のメッセージなど頂いておりますが、

5月7日まで少々お待ちください。

コメント

[コメントをする]

1 ■よろしくお願いします

おはようございます。
ペタありがとうございます。
今回の件
たくさんの方が色々考えているんだなぁっと、みなさんの思いが届くこと切に願ってます。

2 ■いや

はじめまして、教育関係の仕事をしていたものです。

たまたまアメブロをされているので、窓口とさせていただきます。

条例が不必要とまでは言いませんが、
問題点しか見つかりません。

練り直す前に、高橋史朗氏を疑ってください。
そうしなければ、いくら練り直しても、発達障害を持つ家庭を苦しめるに終わると危惧しております。

発達障害児の親と面会して、
「よくぞこの家庭を選んで生まれてきたね、よかったね」と思うことも多いですのに。

土下座でも足りない暴挙でしたね。
会のみなさんには、もっと謙虚になっていただきたく思います。
よろしくお願いします。

3 ■無題

>つなぐお手伝い「輪」のんのんさん
私たちがしっかり指摘を致します。有難うございます

4 ■無題

>uragamitatsurouさん
私たちはあくまで都構想で民意を得ているだけで教育は謙虚に!しっかりと刻みます。
有難うございます

コメント投稿

コメントは管理者により確認されています。
掲載されない場合もありますので、あらかじめご了承ください。

一緒にプレゼントも贈ろう!