最新ニュース
全原発停止 生活への影響と再稼働の課題は
国内で唯一稼働していた「北海道電力」の泊原発3号機が5日、定期検査のため停止し、国内で稼働する原発が42年ぶりに全て停止した。今年夏の電力需給にはどのような影響があるのか、経済部・槻木亮太記者が報告する。
先月、電力会社が発表した供給力の見通しでは、特に原発依存度が高い「関西電力」の管内で去年夏の「東京電力」を上回る電力不足が示された他、北海道電力や「九州電力」の管内でも厳しい数字が示された。政府は現在、供給力を上積みできないか精査を続けているが、政府関係者は「大きな改善は難しい」と話している。
枝野経産相は3日、「関西については、少なくとも(計画停電の)計画は立てておかないと。急に猛暑の日が何日も続いて、慌てて何かできる話ではない」と述べ、「計画停電」や「電力使用制限令」といった「強制的な節電」を行う可能性に言及した。
計画停電が行われると、真夏の暑い時期に家庭の冷房や冷蔵庫などが止まる他、病院などの医療機関への影響も懸念される。また、企業の生産活動にとっても非常に大きなマイナスとなる。関西電力は「原発の再稼働があっても、電力はなお不足する」としているが、「強制的な節電は避けられる」と説明していく方針。
いずれにしても、再稼働について国民の理解をどれだけ得られるかは不透明な状況。政府は今後、「国民生活への負担の最小化」と「原発への不信感の払拭」という難しい課題を両立させるために、国民に向けて十分な説明を尽くしていく必要がある。
【関連記事】
- 2012.05.06 00:57
- 泊原発3号機が停止 北電、節電要請も検討
- 2012.05.05 19:10
- 泊原発3号機、出力低下 全50基停止へ
- 2012.05.05 13:37
- 泊原発きょう停止 国内の原発稼働ゼロに
- 2012.04.24 01:30
- 関電管内の電力、猛暑なら節電しても不足
- 2012.04.15 02:44
- 大飯原発再稼働「必要」今後の議論の行方は