2012.04.08

JAISTの非常にややこしい修士課程修了条件と履修計画【4日目】

R0011660.JPG
今日は午後から能美市辰口町まで買い物に行ってきたぜ。欲しい雑貨、電気プラグ、食料等々の買い込みをしてきた。今回4回目の食料&雑貨調達で自分の1回の支払い量がわかったので、万々歳!これを維持もしくは減らしていくという目標が出来たぜ。

そんでもって、その帰りに温泉に入ってきた。車なし生活してる人間だから毎日とか頻繁に行くことはできないけど、週に1度、リフレッシュのために行くのは気分転換に丁度いい。寮生活じゃ、お湯がもったいなくてずっとシャワーだしね。じゃぶじゃぶお湯が使える銭湯に一度は行ってみるといいぜ、寮生活の諸君!


さて、今日はJAISTの非常にややこしい修士課程修了条件の話と履修計画の話をしようと思う。ここの修了・履修はかなりややこしい。6日のオリエンテーション、7日の仮配属での説明、8日に自分の解釈入れて、ようやくわかったという感じだ。


では早速だけど、はじめていこう。


ほかの人の日記を見てからという方はこちらから。
日記ランキング


R0011670.JPG

JAISTの履修案内を持っている方はP.76を開いて欲しい。ここに修了条件が書いてある。これによれば...
●修士論文8単位
●副テーマ2単位
★研究科専門科目および先端領域基礎教育院科目から10科目20単位以上
合計30単位以上習得することで、この北陸先端から出所することができる。

おそらくだけど、皆が一度で理解できなかった部分は★が指す項目じゃないかな?

研究科専門科目および先端領域基礎教育院科目から20単位以上のうち...「研究科専門科目8科目16単位以上。ただしそのうち基幹講義科目から4領域5科目10単位以上でなければならない。」と但し書きがある。これがややこしくしていると思われる。

つまり、どういうことかというと...
基幹講義科目4領域5科目10単位
+ほかの講義科目(基幹も含む)3科目6単位
+先端領域基礎2科目4単位(語学教育のうち入門と初級レベルの講義は単位にならない。)ということだ。これが修了するための第一の関門。

補足
基幹講義とか、何それ?という方のために補足すると、JAISTでは講義がレベル別に...
導入(学部レベル)
基幹(学部〜大学院前期)
専門(大学院前期〜後期)
先端(大学院後期)
の4つに分かれている。導入<基幹<専門<先端と徐々に講義の難易度があがる仕組みだ。JAISTにおいて一番注視すべき講義は基幹レベルのもので、4期制であるJAISTで2期までに基幹を5科目10単位取得しないと留年になる可能性がぐーんとあがると言われている。


次に基幹講義科目4領域5科目10単位の領域についてまとめる。

JAISTでは講義科目が
ア.理論情報科学
イ.人間情報処理
ウ.人工知能
エ.計算機システム・ネットワーク
オ.ソフトウェア科学
の5つに分かれており、その中から、例えばア(1科目)・イ(1)・ウ(1)・エ(2)に属する科目を取得する。導入講義はどの領域にも属さないので、多くとってもノーカウント。(とはいえ、幾らとっても3科目6単位までしか認めてくれない。)

履修案内のP.66に各講義の分類が記載されているが、ぶっちゃけ見にくいのでここで整理する。まずは基幹講義から。
ア.理論情報科学
・数理理論学
・システム最適化
・計算量の理論と離散数学
・情報理論


イ.人間情報処理
・情報解析学特論
・離散信号処理特論
・統計的信号処理特論


ウ.人工知能
・人工知能特論
・自然言語処理論T


エ.計算機システム・ネットワーク
・計算機アーキテクチャ特論
・コンピュータネットワーク特論
・オペレーションシステム特論


オ.ソフトウェア科学
・関数プログラミング
・ソフトウェア設計論
・ソフトウェア環境構成論



続いて、専門講義の方は...(今年開講するものだけを抜粋)
ア.理論情報科学
・アルゴリズム論
・離散状態システムの理論
・符号理論
・情報セキュリティ応用


イ.人間情報処理
・認識処理工学特論
・数値計算特論


ウ.人工知能
・知的エージェント技術


エ.計算機システム・ネットワーク
・並列処理
・ネットワーク設計演習


オ.ソフトウェア科学
・システムソフトウェア論
・ソフトウェア検証論
・組み込みソフトウェア工学
・分散システム論


授業は1期につき3科目までが鉄板みたいな話をどこの研究室でも言われるのだそうだ。それに基づいて、もう、みんなは履修計画を立てられたかな?

自分は全然o( ̄ー ̄;)ゞううむ
明日から授業なのに...

3年コース確定で動くか、IT-keysや高信頼組み込みコースを受講して2年コースで行くか、未だに迷ってる...これの執筆後、図書館のAV機を見に行くついでに考えるつもりだ。

今日はこれまで。履修計画を練るときに上の分類を参考にするといいよ!

追記。投稿した直後に先輩からお叱りを受けた!以下引用。
「1期につき3科目が鉄板」と言われるけど、それは正しいアドバイスじゃないと指摘させてほしい。何が最適かは、授業構成とその人の今持ってる能力に強く依存する。必ず誰かにプランを相談したほうがいいよ。そのときは自分の認識している強みと弱点も伝えること。

これも参考にして欲しい。情報科学科1年生の皆さん!

関連記事
JAIST山の監獄大学生活日記【3日目】JAISTの入学式と英語事情その2

JAIST山の監獄大学生活日記【2日目】JAISTの入学式と英語事情その1


★ランキング参加中... 応援よろしく!
日記ランキング

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。