- カテゴリ
だいたい何の略称なんだよ
底辺職すぎて見当もつかない
現場を去った後はどこに行くの?
6 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/04/29(日) 00:25:09.57 ID:UDyJ9UoK0
ホワイトカラー名乗れるギリギリの線
7 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/04/29(日) 00:25:18.80 ID:PINNNE6T0
フリーランスで悠々自適な生活してる奴が多いな。
347 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/04/29(日) 12:55:53.81 ID:amyac3fb0
>>7
不安で不安で病気になるやつのが多い
9 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/04/29(日) 00:25:52.85 ID:DYxgj9XF0
親戚がSEだけど悲惨だな
10 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/04/29(日) 00:26:27.11 ID:sPpr4Z7K0
SEとかPGとかなんちゃって技術職だしな
11 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/04/29(日) 00:26:29.97 ID:OrpnrYaD0
最終的には立派なリーダーになるんだが
12 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/04/29(日) 00:27:13.40 ID:G7zaNfEQ0
ブラック業界は基本そんなもん
13 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/04/29(日) 00:27:58.61 ID:U38Rkh5x0
SEは地位が上がっていくに連れてPG組まなくなるしな
課長部長は結局営業オンリーになる
184 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/04/29(日) 01:46:10.55 ID:THL2BLDx0
>>13
「営業は絶対嫌」って奴は会社も扱いに困るんだよな
205 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/04/29(日) 02:05:18.10 ID:7/y/ymO70
>>184
会社がそんなんだから
技術力のあるやつが残らないんだよ
14 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/04/29(日) 00:28:55.11 ID:J4vnW59N0
リーダーへの礎になるならいいよ
ならないならやめてやる
15 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/04/29(日) 00:29:07.57 ID:vKpuQOTy0
少子化の影響で、SEの絶対数がこれから不足しはじめる。
老兵を雇用し続けなければ会社組織を維持できなくなる。
若い者を雇うにも玉がない。
17 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/04/29(日) 00:30:36.11 ID:ARCdqSEM0
将来SEになりたくて専門学校行ってるけど人生詰んだかこれ
18 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/04/29(日) 00:31:09.73 ID:eYY6kuU5O
管理職になれなきゃ終わり
19 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/04/29(日) 00:31:36.88 ID:/FLrtDWR0
じゃあ40過ぎた後何になってるの?
SEの職人がまだ40にになってなにだけなんじゃないの?
24 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/04/29(日) 00:32:53.67 ID:YTijAb2E0
うちは管理職でもバリバリやってる
ユー子で安定してるからかな
26 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/04/29(日) 00:33:29.47 ID:LEnmZXdX0
てかSEてのは具体的に何をしてる職業なんだよ
素人にも解りやすく説明してみろ
29 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/04/29(日) 00:34:26.08 ID:CvgvFhc30
休みいつ障害起きて呼び出されるかとビクビクしながら生きていくのは辛い。
夜中、音楽聴いてて、電話のバ●ブ音に似た低音がスピーカーから流れたりするとビクッとする。
偉くなる前にやめないとヤバイと常々思うわ。
31 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/04/29(日) 00:34:44.96 ID:qZviiYYj0
負け組み偏差値ランキング作ろうずwww
75:ドカタ
72:トラック運転手
70:営業
65:SE
200 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/04/29(日) 02:00:10.58 ID:Ta3hmC+Z0
>>31
営業って弁護士も医者も入るけどいいの?
32 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/04/29(日) 00:35:15.71 ID:04AkBB0G0
SE、PGに最も必要なもの。
1.精神力
2.体力
3.経験
ドカタと一緒かそれ以上に奴隷気質のやつがする底辺職
35 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/04/29(日) 00:35:47.42 ID:Spe267UY0
システムエンジニアは仕事量多そうなのに
報われてない感じが見ててなぁ・・・
38 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/04/29(日) 00:37:20.11 ID:hsEEaHJw0
もうさー、不具合出たって直すんだから許してくれよー
無視してほったらかす訳じゃないじゃん。
休日潰して直すんだからいいじゃん。
不具合に対してもっと肝要になってくれたら、
日本のIT業界ものびるよ。
42 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/04/29(日) 00:38:15.46 ID:osMG5gWa0
プログラミングが大好きなら天職だよ
どんどんやれ
43 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/04/29(日) 00:38:17.99 ID:rahURAUV0
よくSEPC35歳限界説って聞くけどホントなの?
52 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/04/29(日) 00:41:53.82 ID:hsEEaHJw0
>>43
俺の周りは若い奴いないよ。
38歳~50歳くらいがメインでやってる。
日本に若い奴はいないような気がする。
51 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/04/29(日) 00:41:31.60 ID:eYY6kuU5O
SEはプログラム書けなくてもいいってのはほんのちょっとは合ってるけど理解はしとかなきゃいけないから
61 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/04/29(日) 00:44:38.14 ID:osMG5gWa0
やっぱり得意なことをのばすのが一番楽で王道だよ
得意じゃないけどどうしてもやりたいことがあるなら、それはそれでおk
得意なこともやりたいこともないなら、工場で働くしかない
62 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/04/29(日) 00:45:40.31 ID:oDFfGv+Q0
プログラマの上級者という意味でのSEなら職に困らんだろ。
今一番活気のあるハードのソフト開発に飛び込んでもいいし
本書いてもいいし、講師やってもいい。
63 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/04/29(日) 00:46:32.72 ID:Z6s5SX930
現場去った後
起業
講師として再就職
大学へ
66 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/04/29(日) 00:47:52.84 ID:44XsJBdG0
今30歳だけど別業界へ転職したい
もっと早く動いてれば良かった
67 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/04/29(日) 00:48:38.60 ID:5GLUIPfm0
SEだったけど何故か今はタイル職人
68 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/04/29(日) 00:49:49.74 ID:d0VKb4db0
海外に投げて結果確認すればOKなPGはこの先厳しいよ。
日本語のコミュニケーションが必要なSEは何とか生きていける。
でも自動化簡略化汎用化が進むから、ユーザー側じゃなく、ベンダー側に居ないとさよならだろうね。
72 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/04/29(日) 00:51:45.46 ID:iwUFsqs00
プログラムが好きだからといった理由でこの業界を志すな
日本のIT産業は構造から腐っているから止めて他の業界を目指せ
若さは武器、無駄な事に力を入れるな
74 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/04/29(日) 00:52:46.12 ID:CvgvFhc30
プログラミング自体はあんま苦じゃないが、
クレジット金融関係のシステム請け負ってて、金銭の流れの仕組みとかにまったく興味が持てない。手数料でいくらの儲けとか。
クレジットカードの仕組みとか考えた外人馬鹿じゃなーの、左から右に受け流すだけで搾取しやがってこのドケチ野郎。
もっとこうぐわーっと機械が動くようなのがよかった。
それかETCとか電車の改札機みたいなのとか、まあ実際やってみたら想像と違うんだろうけどな。
82 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/04/29(日) 00:55:43.33 ID:cU79YOLW0
ひっきり無しの客とのやりとりとか、最先端の技術習得なんて
年齢重ねて衰えてきたらムリだろ
30なる前ぐらいからマネジメントについて学ぶ姿勢を取って置くべき