日本経済新聞

5月6日(日曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様

コンテンツ一覧

トップ > ニュース > 記事

関越バス事故の運行会社、30~40の法令違反か

2012/5/4 22:24
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加

 群馬県藤岡市の関越自動車道の高速ツアーバス事故で、バスの運行会社「陸援隊」(千葉県印西市)が、道路運送法上で定められたバスの定期点検や整備でも法令違反の疑いがあることが4日、国土交通省への取材でわかった。運行管理上の問題と合わせて法令違反は計30~40に上るとみられ、同省は法令違反の常態化が事故の背景にあるとみて詳しく調べる。

バス会社「陸援隊」事務所の監査に向かう国土交通省関東運輸局の職員ら(4月30日、千葉県印西市)

 事業用のバスは、3カ月に1回、車体やブレーキペダル、クラッチなど重要な箇所に異常がないか点検整備することが法令で定められており、年に1回はより詳細な点検整備と車検の更新が義務付けられている。これらの結果を記録、保存する必要もある。

 陸援隊は19台のバスを所有しており、専門業者への依頼のほか自社で点検整備することもあった。国交省はこのうち同社の点検整備分で不備があったと判断。乗客から「シートベルトが壊れていた」という指摘があったように、必要な箇所の点検整備がなされていなかったとみている。

 同社では国家資格などを取得したうえで運行管理と車両点検整備の責任者を針生裕美秀社長(55)が兼務しており、これらの業務を補助する職員も置いていなかった。このこと自体に違法性はなく、同様の形態をとっている企業もあるが、「19台もの車両を保有する会社としては異例」(同省担当者)。針生社長は同省の監査に対し、運行管理や車両点検整備に関する違反を認めているといい、実質的に責任者不在の状況に陥っていた。

 今回の事故ではツアーを企画した旅行業者の「ハーヴェストホールディングス」(大阪府豊中市)と陸援隊の間に2業者が介在し、相場より安い料金でツアーの運行を受託していた事実も判明。こうした発注の横行がバス事業者をコスト削減に追い立て、責任者を十分に配置できなかった可能性もある。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 9,380.25 +29.30 2日 大引
NYダウ(ドル) 13,038.27 -168.32 4日 16:30
英FTSE100 5,655.06 -111.49 4日 16:35
ドル/円 79.80 - .84 -0.52円高 5日 5:48
ユーロ/円 104.42 - .46 -1.40円高 5日 5:48
長期金利(%) 0.885 +0.010 2日 16:45
NY原油(ドル) 98.49 -4.05 4日 終値

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

日本経済新聞の公式ページやアカウントをご利用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について