・佐賀県武雄市が図書館の運営をCCC(TSUTAYA)に委託。来年4月スタート。
・図書館で雑誌・文具の販売がおこなわれ、本を借りたらTポイントがつくという初の試み。
・雑誌の貸出はおこなわない(雑誌が痛むため)。
・年中無休365日、朝9時から夜9時までオープン。
・蔵書20万冊に倍増する。
・図書カードはTカードへ移行する予定。市民でなくてもTカードを持っていれば貸出してもらえる。返却は郵送でも可。
・セキュリティ専門家から本の貸出履歴情報はCCCへ提供するのか、との質問に「何を借りたのかという情報は個人情報ではない」と市長が会見中に語気を荒げる
・会見にはFacebook市長とも呼ばれている武雄市長とCCC増田社長が出席。
・同市では市職員が全員Twitter、Facebookのアカウントを取得し、市のサイトはFacebookへ移行中
・市長は日本Twitter学会会長 兼 日本Facebook学会会長という肩書きを持っているらしい
・現状の図書館年間運営コストは1億4500万。これを運用費としてCCCに渡す。1割のコストカットを目指す。
質問と回答の抜粋と要約:
記者:今回指定管理者の公募をおこなっていない理由
市長:特殊な事業なので市長権限でそうする
記者:何故CCCなのか
市長:テレビで観た増田社長にシビれたため。そしてCCCのスタッフが素晴らしい。代官山蔦屋書店を地域につくりたい。
増田社長:CCCの創業理念はカルチュア・コンビニエンス・クラブという社名があらわす通り「本や映画や音楽」を手軽に楽しめるようにする会員制の組織・インフラをつくること。これを地域でやっていきたい。
記者:実際のお金の流れは?
市長:図書館の維持の部分に関しては運用費をCCCに渡す。雑誌文具販売に関しては図書館法の枠外のスペースを設けてそこでおこなう。賃料はCCCに払ってもらいつつそこで販売してもらう。
記者:市外から来た観光客もTカードがあれば本を借りられるようにするとのことだが実際の運用はどうするのか。
増田社長:郵便返却ができるように検討している。観光客が気軽に図書館へ立ち寄り、旅の途中で本を読み、郵送で返却できるような形を検討している。
※上記は会見の模様を一部抜粋して要約したものですので、実際の内容はUSTREAMで確かめてください。USTREAMの録画版
記者:どのくらいの利用者増を見込んでいる?
市長:いやー……ヤマダさん、どうなんでしょうね?
ヤマダさん(市の担当者?):爆発的に増えるとおもいます。
市長:爆発的だそうです。(会場笑い)
記者:現在どのくらいの利用があるんでしょうか。
市長:34万冊ですね。まぁ、100万冊いくでしょうね。
記者:この図書館の利用は地元の方だけでは、ない?
市長:じゃないです。Tカードをお持ちの方であれば使えるようにします。第一義的には武雄市のみなさんに豊かな環境をご用意する、ということになりますが、これまでも図書カードさえ作れば市外の方にも使ってもらっていた。
記者:今のスタッフはどうなるのでしょう
市長:指定管理者がCCCさんになりますので、両者合意のものCCCさんが(新図書館に)雇い入れるというのであればそれでOK。公務員との(給与の)差額については市の方で現状補償する。ただ、(新図書館に)そんなに数いらないよ、という場合がある。そういう場合、司書さんを学校に置きたい。
記者:雑誌の貸出をしないというのはなぜ
市長:雑誌に関してはソファーやカフェを準備して雑誌を読む環境をつくる。家で読みたい場合は購入していただく。ハードカバーの書籍と違って雑誌は傷みやすい。なのでそこは分けて考えたい。
記者:公立の図書館で本を借りたら換金性のあるポイントがつくというのは問題はないのか。
市長:前代未聞だと思います。が、1冊の本を借りたら100ポイントだったらまずいかもしれないが1ポイントならいいのでは。民間でいう販促費のようなものだと考えている。
記者:図書館法では無料で貸し出すことになっている。無料といえば無料だが、そこにポイントが付与されるということに問題はないのか。
市長:それは図書館法の枠内だと考えている。図書館で本を貸すのにお金を取ってはいけないが、渡すというのであれば問題ないし、そもそもポイントなのでお金ではない。図書館を利用しようという動機づけになればいい。
記者:雑誌や文具の販売をするということだが、地元の書店や文具にとってフェアではないのでは。
市長:これをきっかけとして切磋琢磨して欲しい。生き残ろうというのであれば他と違うことをしてもらう、ということになる。
記者:DVDやCDはTSUTAYAが持ってくるのか。市で購入するのか。
市長:そこはまだ決まってないが、市で購入するのであれば無償で貸出することになる。
記者:映画や音楽の占める割合というはどうなっているのか
CCC:我々が重要視しているのは市民価値にとって一番いいものは何かということ。市民と協議して一番価値の高いものを導入したい。
※上記は会見の模様を一部抜粋して要約したものですので、実際の内容はUSTREAMで確かめてください。USTREAMの録画版
■関連記事
官報癒着反対署名「警察からの適切な情報公開を求める署名」
マスメディアの「夜回り(夜討ち)」「朝駆け」について正直どう考えているのか警察へ公開質問状を送ってみました
警視庁へマスコミとの癒着についての公開質問状を提出してみました
須崎祐次の写真集「COSPLAY(コスプレイ)」撮影現場にガジェ通が潜入
【まとめ】理想の朝食と現実の朝食を晒すスレ
発見! 私のまわりのヘンな人 [15:15 5/5] |
生涯最高のマズイものはこれだ! [14:15 5/5] |
爆笑の誤変換ワールド [13:15 5/5] |
心療内科医に聞く。五月病を乗り越える方法とは [12:15 5/5] |
【連載】これだけは要チェック! TOEIC(R)単語帳 第18回 今回のお題は…「achieve」 [12:00 5/5] |
発見! 私のまわりのヘンな人 [15:15 5/5] キャリア |
【女性編】買い物に行ったとき、自分の予算よりも高いモノを勧められたときランキング [15:00 5/5] ライフ |
【男性編】買い物に行ったとき、自分の予算よりも高いモノを勧められたときランキング [15:00 5/5] ライフ |
[山崎まさよし]「太陽が照らしたもの、育むものをテーマに」した新曲「太陽の約束」を発表 [14:30 5/5] ホビー |
[水谷豊]「憧れのお母さんが…」草笛光子の認知症役にショック [14:26 5/5] エンタメ |
4つの診断で、自分の適性を見つめなおそう!
働くこと・挑戦し続けることへの思いを綴ったインタビュー
あなたにピッタリのアドバイスを読むことができます。
転職に必要な情報が収集できます
企業からアプローチのメッセージが届きます。