株式投資に役立つ書籍紹介 マネー関連

Puffettの銘柄選び

コンテンツ

マネー関連の書籍紹介

Puffettの銘柄選びトップ
株式投資コラム
銘柄選び日記
書籍紹介
リンク集
プロフィール
Mailフォーム


ここでは、私が読んだマネー関連の書籍をレビュー付きで紹介しています。

[書籍紹介:目次]

 

金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント

私はこの本を読んだことがきっかけで、お金に関してのある種の危機感や、正しい知識の必要性を感じました。
「やる気を出したい」「人生が良くわからなくなった」という時に読んでみると良いと思います。
実際、私の知っている人でも、この本を読んで考えが変わったという人が多々います。

たくさんのシリーズがあります。内容はどんどんハイレベルになってきますよ!


 

お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方

当たり前のようで、誰も知らないお金の知識について書かれている本です。
日本の現状に沿って書かれていて、個人では調べきれないような税制などの生々しい話や、「何に投資するのが良いのか(お得なのか)?」というところまで書かれています。
正しい知識を身につける、または自分の置かれている状況について考えるきっかけになると思います。

日本における不動産や保険、税金などについて勉強になります。


 

「黄金の羽根」を手に入れる自由と奴隷の人生設計

私の好きな橘氏の著書。どの本でもお金の上手な利用法・節約法を簡単に説いています。
本書では「人生設計」という幅広い枠の中でお金とのつきあい方を紹介しているので、お金の勉強を始めたい方には最適です。

前半は豊かなリタイア生活を迎えるための戦略についてがメイン。
後半はファイナンス(借金)の裏口的利用方法について紹介されています。一生のうちでファイナンスを行う機会は必ずあると思われますので、読んで参考にしておいた方が良いでしょう。

>>[資産運用戦略室]で書評を読む


 

ゼロから億万長者になる法

洋題は「How to Develop the Mind of Millionaire(億万長者マインドの育て方)」。

内容はイギリスの億万長者多数への調査報告と言ったところ。投資に関しては具体的な記述は全くないが、「億万長者は普通の人がテレビを見るぐらいの時間を投資の為に裂いている。」や、「億万長者の衣服にかけるお金は年間10万円ほど」といった報告は実に面白い。

>>コラムで書評を読む


 

小富豪のためのタックスヘイブン入門

この本にあるような税金の優遇されるタックスヘイブンで資産を運用、してみたいものです。
タックスヘイブンには、日本の大手銀や証券会社が資金を運用を以来しているような、優秀なファンドがごろごろあるそうです。

あまり我々日本人のしらない、サイン(署名)のことや、送金などについてまで細かく書かれており、タックスヘイブンの銀行口座を開設する手順の実例等、非常に参考になります。
いつかはきっと・・・。


 

得する生活―お金持ちになる人の考え方

お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方の橘氏の著書。
世の中のお金に関するからくりを知って、お金を使わずに人生を楽しむ方法を紹介しています。

書かれている内容は、クレジットカード、マイレージ、金券ショップ、保険、消費者金融、リゾートマンション会員権、住宅ローンなど。
これらの知識を組み合わせて、橘氏のように3万円でハワイ豪華一週間旅行が出来るって信じられますか!?


 

最新版 投資戦略の発想法

金融コンサルタントである木村剛氏の著書。
木村氏の経済や金融の知識から資産運用についての考えを述べている。「国は国民を守ってくれない」や「ハッピーリタイアメント」といった観点から語られる長期的視点からの資産運用は、人生設計と呼んでも良いでしょう。
統計に裏打ちされた木村氏の意見は反論のしようがない。

とは言え、ありがちにインデックスファンドを薦めるような本ではなく、「投資のエンジンは仕事と節約」といっている。
投資に時間をさけないサラリーマンや投資が上手くいかない人に薦めたい本です。


 

賢いはずのあなたが、なぜお金で失敗するのか

行動経済学を基礎にして、人がお金を使う際に失敗しやすい傾向を分析・紹介しています。
本書のケーススタディや簡単な質問に答えることで、自分の金銭面での意思決定の際の傾向や弱点を見つけることができます。内容はひとつひとつが論理的かつ具体的で、説得力がある。

同じお金でも給与、ボーナス、賭けごとの儲けなどの出どころや使い道によって、お金の使い方が変わってしまうという「心の会計」、つぎこんだ費用を取り戻すためにますます損失を重ねる「つぎこんだ費用をめぐる誤り」などをはじめとして、統計学や心理学をもとにしたさまざまな分析がされています。


 

藤巻健史の5年後にお金持ちになる「資産運用」入門

「今後の日本経済はインフレかデフレか?」というところに要点をしぼった内容。
藤巻氏自身はインフレになると予想し、それに基づいた具体的な投資商品選びを解説している。高校生に対して講演した内容をもとにしているので解説も分かりやすい。

さわかみファンドの澤上さんと同じ投資判断と言っても良いでしょう。
著名トレーダー・ファンドマネージャは判断材料が至ってシンプルである。


 

となりの億万長者―成功を生む7つの法則

「起業家や親の遺産を相続した人だけが億万長者ではない」「高級住宅街に住んでいる人だけが億万長者ではない」など、統計的数値をもとに億万長者の実態と消費行動を立証している本。

億万長者になるためには、稼ぎよりもむしろ節約が重要だそうです。収入の範囲で生活する人がお金持ちであるという実態。
投資に関してはあまり書かれておりませんが、日々の生活の中での心構えの重要さを教えてくれる一冊。


 

個人投資の楽園 オフショア入門完全マニュアル 〜お金の心配がいらない究極の人生設計〜

年利10%が当たり前の資産運用法とは。
日本の銀行も運用を委託するオフショアの高利回りの秘密は、無課税でかつ、大富豪も運用を委託する世界の優秀なファンドマネージャーが集中していることが要因であった。

この手の本を何種類か読んでますが、ネット口座開設に対応した最新版。
ずいぶんと手続きも簡素化されている様子。
HSBCオフショアを例に口座開設手続きの流れを詳しく示しています。長期的な人生設計をお考えの方に。


 

直伝 藤巻流「私の個人資産」運用法

タイトルとは違い、内容は経済の動きを読み解くための過去の統計や理論を展開しています。
この本では特に世界経済の動きやマクロ指標から、日本の株式や不動産マーケット、インフレなどの問題と将来動向についての分析を行い、ポートフォリオ設計を組み立てる理論についてつづっています。

新聞やニュースで言われている内容・数字にどういう意味があるのか、という点に触れられており、経済の入門書としても充実しています。
「低金利で資金調達コストが低い今、借金をして最大限運用利率の良い投資案件に投資する。」という投資方法はプロならではの大胆さです。

ブログでも書評を書いてます!

[書籍紹介:目次]
©2008 Puffett All right reserved. 

Puffettの銘柄選びトップ | 株式投資コラム | 銘柄選び日記 | 書籍紹介 | リンク集 | プロフィール | Mailフォーム