効率アップ、クオリティアップのためのデジタル仕事術

誠 Biz.ID誠 Biz.ID

ニュース

3分LifeHacking:

タスクトレイの時計に曜日を表示する

タスクトレイに表示されている日付や時刻。イマイチそっけないこの表示は「地域と言語のオプション」からカスタマイズすることができる。
2007年05月21日 11時26分 更新

 Windowsのタスクトレイに表示される時刻にマウスポインタを重ねると、日付がポップアップで表示される。この日付は「2007年5月21日」といった具合に、「yyyy年M月d日」の形式がデフォルトになっている。表示としてはかなりそっけない内容だ。

 今回は、これに「曜日」表示を追加してみよう。ちょっとしたことだが、いちいち「日付と時刻のプロパティ」を立ち上げたり、別途スケジューラなどを参照したりする必要がなくなり、効率的だ。わざわざフリーのオンラインソフトなどをインストールしなくても、Windowsの設定変更だけで実現できるのである。

 具体的にはこうだ。まず、コントロールパネルの「地域と言語のオプション」を選択し、「地域オプション」タブにある「カスタマイズ」をクリック。日付タブにある「長い形式」を、デフォルトの「yyyy'年'M'月'd'日'」から「ddd」もしくは「dddd」を含む任意の値に変更することで、曜日を表示できる。

例えば

「yyyy'年'M'月'd'日' dddd」とすれば「2007年5月21日 月曜日」

となるし、

「yyyy'年'MM'月'dd'日('ddd')'」とすれば「2007年05月21日(月)」

 となる。プルダウンから選べる値以外にも、任意に書き換えが可能なので、自分が便利だと思う表示形式を設定するとよい。なお、数値や曜日以外の文字列、例えば「年」「月」「日」「()」はシングルクオーテーション(')で挟むのが記述ルールだ。

st_ti01.jpg 「地域のオプションのカスタマイズ」の日付タブにある「長い形式」を変更すれば、曜日を表示することができる。これはデフォルトの状態
st_ti02.jpg 「dddd」を追加することで「月曜日」を表示できる。「'('ddd')'」を追加すれば、「(月)」といったカッコ書きでの表示も可能だ

st_ti03.jpg デフォルトの表示。マウスのポインタを重ねると年月日がポップアップする
st_ti04.jpg 変更後。年月日の後ろに曜日が表示される。ちょっとしたことだが、かなり便利になる
st_ti05.jpg このほか、タスクバーを2段以上にし、タスクトレイの高さをとれば、年月日や曜日はデフォルトで表示されるようになる

 ちなみに前述のタブには、「長い形式」のほかに「短い形式」という設定項目がある。こちらを変更すると、Windowsが使用する時間表示のフォーマットを書き換えることができる。例えば、エクスプローラにおける更新日時や、iTunesの「最後に再生した日」に、曜日の表示を追加することができる。曜日単位でファイルを整理する場合などには重宝するかもしれない。

 なお上記の設定をした上で、タスクバーをドラッグして2段以上の表示にすると、日付や曜日を表示できるようになる。わざわざマウスポインタを重ねるのが面倒な場合は、タスクバーを2段以上にしておくのも有効な方法だ。

st_ti06.jpgst_ti07.jpg 同じく日付タブで「短い形式」を変更すれば、エクスプローラにおける更新日時や、iTunesの「最後に再生した日」に、曜日の表示を追加できる

本日のレシピ
設定箇所 設定内容
コントロールパネルの「地域と言語のオプション」−「地域オプション」タブ−「カスタマイズ」 日付タブにある「長い形式」を、デフォルトの「yyyy'年'M'月'd'日'」から「ddd」もしくは「dddd」を含む任意の値に変更

[kizuki,ITmedia]

Copyright© 2012 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.



Special



Special

誠Focus

@IT自分戦略研究所

MacRubyがiOSに来た!RubyでiOSのネイティブアプリ開発ができる「RubyMotion」登場
 Rubyを使ってiOS向けアプリが開発できる開発環境「RubyMotion」が...

冷たい方程式(16) ブルックスの法則
 11月1日木曜日、雨の午後。  雨って――とても平和な音がする、とか何とかほざ...

フルスクラッチは続く、人がプログラミングをやめるまで
 フルスクラッチ開発が、有効な選択肢になりえる理由は5つある。無駄な書類は作らず、要件定義にも柔軟に対応して差別化する