パソコン自作コーナー
★ パソコン自作コーナーのファイルリスト
* My Free-style PC パソコン自作コーナーの各ファイルの目次・概要は、このページの下のほうにあります。
|
更新年月日 |
作 成 ・ 更 新 フ ァ イ ル |
更 新 内 容 |
|
2010.3.14 |
Windows7の導入 |
新規作成 |
|
2010.2. 7 |
自作パーツの選び方 |
CPU更新 |
|
2010.1. 31 |
自作パーツの選び方 |
ビデオカード更新 |
|
2010.1. 24 |
自作パーツの選び方 |
マザーボード、メモリー更新 |
|
2010.1. 17 |
自作パーツの選び方 |
CPU更新 |
|
2010.1. 17 |
CPUの進化の歴史 |
更新 |
|
2009.12. 7 |
LGA1156 Core i7 PC自作 |
新規作成 |
|
2009.8.13 |
自作パーツの選び方 |
マザーボード、メモリー、HDD等更新 |
|
2009.8.10 |
自作パーツの選び方 |
ビデオカード更新 |
|
2009.8. 2 |
Windows7 RC版テスト |
新規作成 |
|
2009.7.23 |
自作パーツの選び方 |
CPU更新 |
|
2009.2.22 |
自作パーツの選び方 |
マザーボード、メモリー、HDD等更新 |
|
2009.2. 8 |
CPUの進化の歴史 |
新規作成 |
|
2009.2. 8 |
自作パーツの選び方 |
CPU更新 |
|
2009.1. 1 |
PC冷却ファン騒音の静音化 |
新規作成 |
人気ファイル
月間ベスト5
2010年6月 |
1 位 |
配線ケーブルの接続 |
アクセス 7,859件 |
| 2 位 |
WindowsXPの導入 |
アクセス 6,714件 |
| 3 位 |
自作パーツの選び方 CPU |
アクセス 5,313件 |
| 4 位 |
VistaとXP・デュアルブート |
アクセス 4,779件 |
| 5 位 |
自作パーツの選び方 M/B |
アクセス 4,741件 |
| |
「My Free-style PC」サイト内には、この「パソコン自作コーナー」の他に、「ネットワークコーナー」、「パソコンソフトコーナー」、「Windows初心者コーナー」があります。
他コーナーのファイルを閲覧するためには、右の「My Free-style PC トップページに戻る」、「サイトマップ」、「パソコン用語記事リスト」をご利用ください。
|
|
| サイトマップ |
|
|
★ 自作パソコン・お勧めリンク
★ My Free-style PC パソコン自作コーナーの目次・概要
新規インストールもアップグレードも可能
windowsXPを残しDualOSとすることがお勧め
パーティションを作成してインストール
ドライバのダウンロードとインストール
<2007.3.4新規作成>
Windows Vistaの導入
(1)Vistaのインストールの方法
(2)Vistaのインストールの手順
(3)Vistaのインストール後の初期設定
VistaでのOSの起動選択画面のbcdeditによる編集方法やデュアルブートでの注意事項や起動トラブルの対処方法などを詳しく説明
bcdeditを使うためのコマンドプロンプトの使い方やSATAHDDの認識順の問題、Vistaインストール後のboot.iniファイルの編集方法も詳しく解説
<2007.5.20新規作成>
VistaとXP・デュアルブート
(1)VistaとXP・デュアルOSの注意点
(2)デュアルブートのトラブルの原因と症状
(3)デュアルブート起動トラブルの対処方法
(4)bcdeditを使うための準備・基礎知識
(5)bcdeditでのBCDストアの変更方法
(6)boot.iniファイルの編集方法
(7)デュアルブートのトラブルの簡単な対処方法
XPのインストールはCD−ROMから起動
インストールは、ほぼ自動的に完了
プロダクト アクティベーションは後で
アクティベーションのために注意すること
<2006.3.12修正・画像追加>
Windows XPの導入
(1)インストールの準備
(2)XPのインストール
(3)インストール後の設定等
Windows起動トラブルの対策
Windows上書きセットアップ
ハードウェアのトラブルの確認
HDDの初期化のトラブル
Windows98起動フロッピーディスク作成
Windows95セットアップ起動ディスクの問題
<2006.3.12修正更新>
Windows98再インストール
(1)Windowsが正常起動しないときの対応
(2)インストールできない原因と解決策
(3)起動フロッピーディスクの問題
デュアルブート環境からの移行の問題点
領域設定とシステムドライブのスリム化
Primary、masterドライブの変更
新しいハードディスクへの環境移行
ドライブレター変更、boot.iniファイルの修正
新しいハードディスクへの引越しの方法論
<2004.9.12作成>
WindowsXP環境の移行
(1)Windows環境の移行の問題点
(2)Windows環境の移行の準備
(3)現状のシステム構成を前提に移行
(4)環境移行の方法論の要点
Vistaのパフォーマンス評価の見方
ReadyBoostメモリの使用方法と設定
ReadyBoost使用時のデスクトップ設定変更
Vistaのメモリ診断・システム回復オプション等
<2007.10.8 Windows Vista RC1テストを全面改訂>
Windows Vista の評価
(1)Vistaのシステム要件とパフォーマンス評価
(2)ReadyBoostメモリの使い方
(3)Vistaの診断・回復・修復機能
Core2 Quad Q9450を使用
マザーボード・CPU・メモリーを交換
PCケースに組み込み
ASUSのAMIのBIOSの設定確認
<2008.5.11作成>
Core2 Quad PC自作
(1)構成パーツ
(2)組立て・BIOSの設定確認
・WindowsXPインストール
スリムATXケースのメリット
スリムATXケース選びのポイント
電源ユニット選びの注意と取り付け
スリムATXケースの組立ての手順
<2008.5.11作成>
スリムATX PC自作
(1)スリムATXケースの選択
(2)スリムATXケースでの組立て
低消費電力で大幅に性能が向上している
Core2 Duo E6600を使用
PCケース Thermaltake VD3000SWAに交換
19インチ液晶モニタ BenQ FP91V+に交換
文字が光るファン「iFlash Mini」の取り付け
「DG965SSCK」のBIOS設定の確認
Core2 Duo E6600のベンチマーク
<2006.10.8作成>
Core2 Duo PC自作
(1)パーツ選び
(2)組立て・BIOSの設定確認
・WindowsXPインストール
(3)動作検証・ベンチマーク
RADEON HD4850ビデオカードの選択
ビデオカードの装着・ドライバのインストール
動作検証・Vistaのパフォーマンス評価
ベンチマークソフトの実行結果
<2008.9. 8作成>
RadeonHD4850ビデオカード換装
(1)RADEON HD4850ビデオカードへの換装
(2)動作検証・ベンチマーク
マイクロATXのコンパクトケースの選択
コンパクトケースを前提としたパーツ選び
インテルLGA775ソケットへのCPUの装着
コンパクトCS-10068での組立の留意点
Prescottコア Pen4 540のベンチマーク
i915Gオンボードグラッフィックの実力
<2005.1.16作成>
LGA775
Pentium4PC自作
(1)パーツ選び
(2)組立て・BIOSの設定確認
(3)動作検証・ベンチマーク
マイクロATXのマザーボードを使い、できる
限り コンパクトな自作パソコンを組立て
ケースが小さく内部が狭いが、よく工夫され
ている
BIOSでの確認からi845GEチップセットで
のOSの選択
Celeron 2.2 → Pentium42.8Cに交換
<2005.1.16更新>
コンパクトPC自作 Socket478
(1)パーツ選び
(2)組立ての注意事項
(3)組立て後の確認
My Free-style PC創設時のファイル
パソコン実用寿命は3年、その後どうする?
初期コストは大差ないが、性能面で満足?
ある程度ハードの知識がないと故障かどうか
わからない
自作のメリット
(1)メーカー製パソコンの寿命
(2)自作PCとメーカー製PCの比較
(3)トラブルとサポートの問題
AMD Socket939プラットフォームの選択
A8N-SLI Deluxeでの組立の留意点
BIOS設定、ドライバインストールの注意事項
Athlon64 3500+ オーバークロックのスコア
GeForce6600のグラッフィック性能
RADEON X1600XT搭載ビデオカード
電源の交換(SilentKing4 550W)
HDD(7L300S0)増設記事追加
<2006.1.1更新>
チップセットファンの故障による症状、ファン
の取り外し、ヒートシンクの取付け記事追加
<2006.1.4更新>
Socket939Athlon64PC自作
(1)交換パーツのリストアップ
(2)パーツの交換・BIOS設定・Windows
インストール
(3)動作検証・ベンチマーク
電源・ビデオカード換装
チップセットファンの故障
自作メインパソコンのCPU、M/B、メモリ、
ビデオカードなど換装
デュアルチャネルDDR400の装着は注意
i865PEはWindows98のインストールが困難
HDBENCH、3Dmark2001SE、3Dmark03、
FFIX等
<2003.12.1更新>
PCアップグレード Socket478
(1)交換パーツのリストアップ
(2)パーツの交換作業
(3)Windows98・XPのインストール
(4)動作検証・ベンチマーク結果比較
ファン類・吸音材・防振材など静音グッズ
騒音発生源での抑制、次に防音対策
パソコンのTOTAL騒音レベルの抑制目標
CPUファンの交換、ケースファンの設置
IDE・FDDフラットケーブルの交換
HDDの振動対策、ケースファン交換、吸音対策
<2004.2.2作成>
パソコンの静音化対策
(1)静音パーツ・グッズの種類
(2)静音製品の選び方と静音化の目標
(3)コンパクトパソコンの静音化対策
(4)メインパソコンの静音化対策
静音化の方法と目標・留意すること
PCケースファンの種類と役割・選び方
ファンコントローラの役割と使い方
パーツの増設・交換作業の留意事項
静音化対策の効果
<2009.1.1作成>
PC冷却ファン騒音の静音化
(1)開放型PCケースの静音化の基本
(2)PCケースファンの選び方と制御
(3)留意事項と静音化対策の効果
ビデオキャプチャカード、記録型DVDドライブ、
大容量ハードディスクの購入
パーツの取付け、付属ソフトのインストール
テレビ視聴・録画の操作性と画質の印象
Seagate、日立のHDDベンチマーク比較
<2004.8.8作成>
DVD編集TV録画パーツ増設
(1)増設パーツの選択・購入
(2)パーツの交換・増設
(3)TV視聴・録画テストレポート
(4)ハードディスクベンチマーク比較
私が経験した自作パソコンのトラブル紹介
トラブルの大半は装着、接続ミス
CPU冷却ファンが回るかどうかが重要
パソコンの電源ON時のビープ音を確認
<2005.4.10更新>
PCトラブル対策
(1)パソコン組立てのトラブル
(2)BIOSなどソフト面のトラブル
デスクトップパソコン向け主要チップセット比較
グラフィック統合型チップセット比較
最近のマザーボードのチップセット一覧表
<2006.1.29更新>
最新チップセット比較表
(1)主要デスクトップPC向けチップセット
(2)主要グラッフィック統合型チップセット
(3)デスクトップPC向けチップセット一覧表
入力機器、通信パーツ、パソコン周辺機器
オーバークロック志向パーツ、静音化パーツ
光ものパーツなど自作パーツ
<2006.7.30更新>
ユニークな面白パーツ
(1)汎用実用パーツ・周辺機器
(2)自作パソコン向け面白パーツ
パソコン本体だけでなく、モニタ、WindowsXP
込みで予算10万円にこだわったパーツ選び
用途別の自作パーツのリストアップとパーツ別
の概算費用
<2006.11.5更新>
10万円で揃う自作パーツ
(1)低価格な3Dゲーム用パソコン
(2)コストパフォーマンスの良い般用パソコン
(3)TV録画・DVD編集向けの低価格パソコン
自作キットは価格的に魅力で無難な選択
価格変動の激しい自作パーツは比べて購入
メーカーダイレクト通販はサポートが安心
<2003.8.24更新>
自作キット・パーツ店情報
(1)自作キットの販売店
(2)PCパーツのオンラインショップ
(3)メーカーダイレクトショップ
Copyright (C) 2002〜 My Free-style PC −Windowsパソコン自習サイト. All Rights Reserved