![トップ画像](http://megalodon.jp/get_contents/85099153)
ゼロ年代のワースト映画発表!
破壊屋は移転しました
ゼロ年代のワースト映画発表&移転しました
ドロップキックを放つ映画は傑作の法則
ゼロ年代のベスト映画上位100本のまとめを作っていたんだけど、ドロップキックを放つシーンがある映画が多いんだよね。というわけでドロップキックムービーズの一覧です。
- 100位:チャーリーズ・エンジェル
まずはこの映画から。ルーシー・リューのドロップキック。
- 83位:パッチギ!
真木よう子のドロップキック。真木よう子は「ケンカをしている場合じゃない!」と伝えに来たのに、とりあえず目の前の相手をドロップキックで倒す。映画館では大爆笑となった名シーン。
- 76位:300 スリーハンドレッド
白兵戦でなぜドロップキックを使うんだよ!
- 38位:母なる証明
この画像は『母なる証明』のポン・ジュノ監督の日本デビュー作『ほえる犬は噛まない(161位)』から。ただし『母なる証明』でも「ドロップキックでサイドミラーを破壊する」シーンがある。
- 24位:グエムル −漢江の怪物−
「えええ?座った姿勢から飛び跳ねてドロップキック?」と話題になったシーン。しかも葬式のシーンなんだよ。
- 16位:殺人の追憶
初対面の相手にドロップキック!映画の中のドロップキックとしては、これが一番話題になった。高低差があるので撮影もかなり危険だっただろう。
- 5位:ホット・ファズ 俺たちスーパーポリスメン!
足を揃えてないけど、オマケでこれも。
- 4位:ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還
オークまでもがドロップキック!
「ドロップキックを放つ映画=傑作」というのは定説?で、破壊屋でも昔からネタにしていた。この定説は韓国映画の進出と関係がある。90年代後半から韓国映画が輸入されるようになって、その面白さもあってマニアックな映画ファンたちは韓国映画のファンになっていた。しかし韓国映画を観ていると疑問に思うことがあった。
「なんで韓国映画はしょっちゅうドロップキックを放っているんだ?」
この疑問に対しての答えは二つある。一つはポン・ジュノ監督のインタビューだ。『ほえる犬は噛まない』『母なる証明』『グエムル −漢江の怪物−』『殺人の追憶』のポン・ジュノ監督は
「ドロップキックは韓国人の熱い性格を表現するのに便利だ」
と答えた。
もう一つは韓国で実際に起きた連続殺人事件のとあるエピソードだ。韓国映画『チェイサー』のモデルにもなった柳永哲(ユ・ヨンチョル)の連続殺人事件。犯人の柳永哲は2004年に逮捕された。警察署に連行される柳永哲に被害者の遺族が詰め寄ってきたのだが……そのとき警察官が遺族に階段の上から蹴りを浴びさせたのだ!もちろんマスコミが集まっている中でである。警察官の蹴りで遺族が吹っ飛ぶ映像は日本でも流れた。この映像を観て「韓国映画の中でなぜドロップキックが多いのかよくわかったよ!」という人は僕の周りでのみ多い。
ゼロ年代ベストの上位100本からは落ちたが、名作『GO!』でも在日朝鮮人役の窪塚洋介がドロップキックをかます名シーンがある。
話はズレていくが、朝鮮高校の不良たちの必殺技は頭突きだ(パッチギ)。チョーパン(朝鮮パンチ)という別名でも有名だ。そしてチョーパンが出てくる映画は『ガキ帝国』『月はどっちに出ている』『パッチギ!』といずれも日本映画史上に残る傑作ばかり。
でも職場で韓国人たちにドロップキックやパッチギについて聞いても「知らない」という答えだった。その代わり軍隊では「掌底(手のひらを使うパンチ)」の使い手がいたことを教えてもらった。おまえらどんだけ必殺技を持っているんだ。
2010-02-13
ゼロ年代のワースト映画の投票開始
ゼロ年代で一番酷かった映画を投票で決めよう!
「最近観たつまらない映画」「観てはいないけど、評判の悪い映画」に投票する企画ではありません。あなたがいままで観てきた映画を振り返った上で、「これは酷い!」と思わせてくれた映画に投票しましょう。ただし「ゼロ年代のベスト映画の結果が気に食わん!あの映画が上位だなんて!」とディスる意図で投票するのは歓迎します。
投票ルールを読んでから投票画面に進んでください
(投票締切は2月20日)
ゼロ年代ベストとの投票ルールの違い
- 最低投票本数が5本⇒3本になりました。ただし3本しか選んでいない場合、1位の映画には3点しか入りません。10本選んだ場合は、1位の映画に10点入ります。
- お手数ですがコメントが必須になりました。最低でも全角5文字のコメントが必要です。ゼロ年代ベストや2009年ワーストと間違えている投票と区別するためです。
2010-02-07
ゼロ年代の映画ベスト
長らくお待たせして申し訳ございません!ゼロ年代の映画ベスト発表です!みなさんたくさんの投票、本当にありがとうございました!
投票風景のイメージ、かつこれがゼロ年代最高の映画です。
2010-01-24
告知のみ
- 破壊屋2009年度映画ベスト
破壊屋の2009年度映画ベストは、映画秘宝今月号の60ページ目に書いてあります。そちらを参照してください!と言われても海外組が困ると思うので、来週辺りに破壊屋にも書きます。
- ゼロ年代ベスト
もう少し待ってください。お待たせして申し訳ございません。
- 生きる技術は名作に学べ!
空中キャンプの伊藤聡さんが書いた『生きる技術は名作に学べ』が発売中!以前、伊藤聡さんに「本屋に行くと読みたい本がたくさんあってテンションがあがらない?」と聞かれて「いや、そんなこと全然ないです」と答えた僕でもあっという間に読めるほど面白かった。でも僕が読んだことのある名作は『老人と海』のみだったわ。
2010-01-23
映画の中のパーカー
アメリカ映画では「ちょっと残念なファッション」としてよくパーカーが登場する。日本だと『HERO』のキムタクがパーカーを着ていたので、ちょっと違うイメージだが。
本日テレビで放映されている『プラダを着た悪魔』が印象的だ。ファッションに疎いヒロインのアン・ハサウェイが、ファッション業界の仕事に疲れて家に帰ると「えいやっ!」とパーカーに着替えるシーンがある。最先端ファッションの対極のようにパーカーが使われている。
『DRAGONBALL EVOLUTION 』では、いじめられっ子のゴクウが、いじめっ子を遮るためにパーカーのフードを被るシーンがある。青春映画の『パラノイド・パーク』でも主人公の少年がパーカーを着ることで、周囲との距離感を表現していた。
他にも色んな映画で「パーカー=周囲と距離がある人」「パーカー=チンピラ」「パーカー=ファッションに疎い人」というネガティブな使われ方をしている。ところで僕はパーカーが大好きだ。ふと気になって自分が何着パーカーを持っているか数えてみたら10着あった。僕がアメリカ映画の登場人物だったら、実にわかりやすいザコキャラだろう。
これも実にわかりやすいパーカーの使われた方。映画の『BOY A』
2010-01-15
沈んだ太陽
僕はJALが作った企業CM映画『フライング・ラビッツ』をネタにし、JALを批判した社会派映画『沈まぬ太陽』を褒めていた。最近はJALの株価ストップ安のニュースで笑っていたのだが………
ぐわああああ!我が家はJALの個人株主だった!
うちの両親は毎年海外旅行に行っているので、優待券欲しさに株主になっていたのだ。このままいけば100万円ほどの損害らしい。この100万円はどこに消えたのだろう?OBの年金?赤字路線の補てん?
両親は笑い話にしているが、なぜか無関係の僕がくやしい!何が『沈まぬ太陽』だ!思いっきり沈んでいるじゃねーか!(注:沈まぬ太陽とはそういう意味ではない)
僕が成人になった時にはよくこんな勧誘電話がかかってきた↓
「会員になれば色々とお得な割引券をお送りします!」
会費払ってまで割引券欲しくねーよ!っつーか欲しがるヤツいるの?と思いっきりバカにしていたが、100万円払って優待券を入手して、その100万円が消えた我が家に比べればたいしたことじゃない。
オマケ:映画『フライング・ラビッツ』の1シーンで、光り輝くJAL機。JALを批判している『沈まぬ太陽』では飛行機の映像が全部CGだったりする。まあ使わせてもらえるわけがない。
2010-01-15
まぎらわしい映画のタイトル
ゼロ年代ベスト、たくさんの投票ありがとうございました!まとめ記事作成中なので、発表は今しばらくお待ちください。
ところでまぎらわしいタイトルの映画ってのはたくさんある!今回はそんな映画のタイトルを書いてみます。
あ、でも↓こういうまぎらわしさじゃないよ。
「悪意は無いけどまぎらわしい」タイトルについて書きます。
- 2007年に公開されたレイ・リオッタ主演の『ダウト』
- 2009年に公開されたメリル・ストリープ主演の『ダウト あるカトリック教会で』
レイ・リオッタの『ダウト』の原題は『SLOW BURN』。「ダウト」という単語が被ってしまったが、これは「カタカナで邦題をつける⇒その後、邦題と同じタイトルの映画が作られる」というパターンだ。90年代にも「ネゴシエーター」という単語が被ってしまったことがある。そのため『The Negotiator』の邦題は『交渉人』になったが、今度は米倉涼子の『交渉人』が作られたのでまた被ってしまった。
- クリス・ペン主演の『キス★キス★バン★バン』
- ロバート・ダウニー・Jr主演の『キスキス、バンバン』
『キス★キス★バン★バン』の原題は『Kiss Kiss (Bang Bang)』で、『キスキス、バンバン』 の原題は『KISS KISS, BANG BANG』。DVD化の際には『キスキス,バンバン -L.A.的殺人事件』というタイトルになった。『キスキス、ババンババンバンバン』というパロディ映画はどうだろうか?
- 2004年に公開されたアメリカ版の『サイドウェイ』
- 2009年に公開された日本版の『サイドウェイズ』
リメイクなんだからしょーがない。でも複数形になっているほうが日本版というのは意外だ。
- 2000年に公開された織田裕二の『ホワイトアウト』
- 2009年に公開されたケイト・ベッキンセイルの『ホワイトアウト』
完全に同名タイトル。集計する側としてはすごく困る。
- 2003年に公開されたグウィネス・パルトローの『ハッピー・フライト』
- 2008年に公開された綾瀬はるかの『ハッピーフライト』
中黒(・)のみが違う。
- 2002年に公開されたアニメ映画の『スピリット』
- 2003年に公開された玉木宏の『SPIRIT』
- 2009年に公開されたフランク・ミラーの『ザ・スピリット』
- 2006年に公開されたジェット・リーの『SPIRIT』
「スピリット」というタイトルの映画はなんと4本ある!
- 2003年に公開されたジェット・リーの『HERO』
- 2007年に公開された木村拓哉の『HERO』
ベスト投票の『HERO』はジェット・リーとして集計、ワースト投票の『HERO』はキムタクで集計して問題ないと思う。
- 2005年に公開されたレイ・リオッタの『コントロール』
- 2008年に公開されたイアン・カーティスの『コントロール』
両方とも原題まで同じ。アメリカ映画とイギリス映画なのでこういうことが起きるのだろう。
- 2005年に公開されたアメリカ映画の『小さな恋のものがたり』
- 2008年に公開された日本映画の『ちいさな恋のものがたり』
日本映画の『ちいさな恋のものがたり』はみつはしちかこと関係ない!みつはしちかこの『小さな恋のものがたり』を実写化するときはどうするの?こういうタイトルの付け方がOKなら『テニスの王子さま』『ジョジョの奇みょうな冒険』『はじめの一ぽ』とかできそう。
- 2003年に公開された香港映画の『クローサー』
- 2005年に公開されたアメリカ映画の『クローサー』
香港映画の『クローサー』の原題は『夕陽天使 So Close』。
映画のタイトルをつけるのも大変だな。
2010-01-12
投票上の注意
ゼロ年代投票ですが、連作・シリーズものは分けて投票してください。『キル・ビル』をまとめて投票する人が何人かいました。
すでに投票してしまった人は、Twitter、メール、掲示板、どれでもいいので連絡ください。連絡が無い場合は第一作に得点が入ります。
2010-01-02