【ソウル=尾島島雄】半導体大手の韓国SKハイニックスは4日、会社更生手続き中のエルピーダメモリの支援企業を決める第2次入札に応札しないと発表した。東芝などとの共同買収を検討してきたハイニックスが応札を断念したことで、エルピーダは外資の傘下に入ることがほぼ確実になった。経営破綻前から資本・業務提携交渉を進めてきた米半導体大手、マイクロン・テクノロジーが支援企業に選定される公算が大きい。
エルピーダが4日実施した入札にはマイクロンのほか、米中の投資ファンド連合の2陣営が応札した。管財人の坂本幸雄社長らが2陣営の提案内容を比較し、5月中に支援企業を決定する。金融機関などの債権をどの程度弁済できるか、従業員の雇用や生産体制を維持できるかなどを、総合的に判断して決める。
SKハイニックスを傘下に収めるSKグループの崔泰源(チェ・テウォン)会長はソウル市内で4日、記者団に「戦略的に有利でないと判断した」と述べた。
SKはエルピーダが持つスマートフォン(高機能携帯電話)向けなどモバイル用DRAMの先端技術や生産設備に関心を示していた。ただ競争が激しいパソコン用DRAMの採算性が低く、投資に見合う効果が得られないと判断した。東芝や米半導体受託大手グローバル・ファウンドリーズとの共同買収の協議も終える。
マイクロンはDRAMで世界4位、NAND型フラッシュメモリーで世界3位の半導体メモリー大手。ただ、需要が拡大しているモバイル用DRAMの技術開発で後れをとっており、エルピーダを傘下に収めることで競争力を高める狙いがある。
マイクロンは経営破綻前の昨年末からエルピーダと資本・業務提携交渉を進めてきた。主力の広島工場(東広島市)と従業員の雇用を当面、維持する方針を表明しているもよう。TPGキャピタルとホニーキャピタルが組んだ米中ファンド連合に対しては、中国への先端技術流出を懸念する声がある。
かつて日本製のDRAMは世界の半導体市場を席巻したが、韓国勢の台頭などでシェアが低下。日立製作所とNEC、三菱電機のDRAM事業を統合したエルピーダは、国内唯一のDRAM専業メーカーとなったが今年2月に会社更生法の適用を申請した。今後は外資傘下で再建を急ぐことになりそうだ。
日経平均(円) | 9,380.25 | +29.30 | 2日 大引 |
---|---|---|---|
NYダウ(ドル) | 13,038.27 | -168.32 | 4日 16:30 |
英FTSE100 | 5,655.06 | -111.49 | 4日 16:35 |
ドル/円 | 79.80 - .84 | -0.52円高 | 5日 5:48 |
ユーロ/円 | 104.42 - .46 | -1.40円高 | 5日 5:48 |
長期金利(%) | 0.885 | +0.010 | 2日 16:45 |
NY原油(ドル) | 98.49 | -4.05 | 4日 終値 |
各種サービスの説明をご覧ください。