夢持てぬ若者、収入・年金・仕事「不安」8割
読売新聞 5月4日(金)12時16分配信
拡大写真 |
読売新聞 |
少子高齢化が進み、雇用情勢も依然、不安定な中、若い世代が将来を見通せずにいる実情がうかがえる。政府は白書を6月上旬に閣議決定する方針だ。
白書の原案には、若者が将来にどのような展望を持ち、どのような未来を望んでいるかなどについて調査した内容が盛り込まれている。調査はインターネットを通じて、全国の15〜29歳の男女3000人を対象に昨年12月〜今年1月に行われた。
それによると、働くことへの不安に関する質問(複数回答可、以下同)では、「とても不安」と「どちらかといえば不安」を合わせた「不安」の割合が最も高いのは「十分な収入が得られるか」82・9%だった。
以下、「老後の年金はどうなるか」81・5%、「きちんと仕事ができるか」80・7%と続く。「そもそも就職できるのか・仕事を続けられるのか」も79・6%と、仕事、収入、老後の年金、景気動向など経済的な不安を訴える割合の高さが目立つ。
仕事の目的を尋ねた質問では「収入を得るため」63・4%がトップ。2位は「自分の生活のため」51%で、現実的な回答の多さが際立つ。
最終更新:5月4日(金)12時16分
この話題に関するブログ 3件
関連トピックス
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- <関越道バス事故>木沢さん 車体に挟まった娘救い力尽きる写真(毎日新聞) 5月4日(金)11時11分
- スマホ0円、競争本格化 顧客転出超過のドコモ参戦写真(産経新聞) 5月4日(金)7時55分
- ホテル滞在中に中国人ツアー手配か…河野容疑者(読売新聞) 5月4日(金)10時14分
- <パラサイト中年>「自立の余裕なく」 頼りは親の年金写真(毎日新聞) 5月2日(水)14時34分
- 遠回りルート「走りやすい」=乗客に「申し訳ない」―関越道事故で運転手・群馬県警(時事通信) 5月2日(水)21時7分