対応OS: | Windows XP / Vista / 7 (2000でも動作したという報告はあるが保証外) |
製作環境: | Windows Vista (32bit) VisualStudio2008 StandardEdition |
言語: | C++/CLI |
※ 本ツールの使用には .NET Framework 3.5 がインストールされている必要があります。
インストールされていない場合は WindowsUpdate よりインストールしてください。
機能解説
はじめに - クッキー取得先を選択する
初回起動時や「設定→クッキー取得先の選択...」から、接続したいアカウントのクッキーデータ取得先を選択します。
- 通常は現在ニコ動にログインしているブラウザを選択してください。
※β版のブラウザは保証外です。
Firefoxについては、横のテキストボックスでクッキーファイルを直接指定することができます。
クッキーの取得ができない場合やFirefox互換ブラウザを使用している場合は使用してください。 - 複数のプロファイルでアカウントを使い分けている場合やブラウザでログインしているのに接続できない場合は、「クッキーを検索する」を選択して任意のクッキーを選択してみてください。
複数選択した場合は上から順番に接続を試みます。 - ログイン済みクッキーを取得せずにこのツールでログインする場合は、「このツールでログイン」を選択してメールアドレスとパスワードを入力してください。
※同じアカウントで複数のツールにログインすることはできません。ブラウザでログイン済みのアカウントを使用してこのツールでログインするとブラウザ側はログアウトされます。
放送に接続する
1.放送番号入力テキストボックスに放送番号を入力してください。
番号さえ含まれていればアドレス全コピペでも最後のほうだけでも何でも構いません。
2.青い接続ボタンを押すとサーバーへ接続し、コメントの受信が始まります。
また、ブラウザからのドラッグ&ドロップにより、簡単に接続することもできます。
アドレスバー先頭のfavicon、サイト内リンク、タブ(Sleipnirのみ)からドラッグできます。
ドロップする場所はウィンドウ内のどこでも構いません。
番号さえ含まれていればアドレス全コピペでも最後のほうだけでも何でも構いません。
2.青い接続ボタンを押すとサーバーへ接続し、コメントの受信が始まります。
- "lv"から始まる放送番号、"ch"または"co"から始まるチャンネル・コミュニティ番号のいずれでも接続可能です。
※番号のみを入力した場合は"lv"番号として処理されます。
また、ブラウザからのドラッグ&ドロップにより、簡単に接続することもできます。
アドレスバー先頭のfavicon、サイト内リンク、タブ(Sleipnirのみ)からドラッグできます。
ドロップする場所はウィンドウ内のどこでも構いません。
基本的な機能
- 各ユーザーのその放送での最初の書き込み(受信済みコメントの範囲で)は太字での表示になります。
- あるコメントを選択した状態で、さらにその行のコメントセルをクリックすると編集モードになり、コメント文字列を自由に選択してコピーすることができます。
コメント全文をコピーしたい場合は、コピーしたいコメントの行で「右クリック→コメントをコピー」からも行えます。
- ユーザーIDをコピーしたい場合は、コピーしたいユーザーコメントの行で「右クリック→ユーザーIDをコピー」から行います。
- ニックネームを設定しているユーザーのコメントでニックネームをコピーしたい場合は、コピーしたいユーザーコメントの行で「右クリック→ニックネームをコピー」から行います。
- コメント文中にURLまたはニコニコ内の各種番号が含まれていた場合、該当コメント行で「右クリック→URLを開く」から、該当ページを開くことができます。
- ユーザーIDをクリックすると、そのユーザーの発言が一覧表示されます。一覧表示中に新規発言があった場合、自動的に追加されます。
生IDのユーザーはユーザーIDをクリックすると、ブラウザでユーザーページを開くことができます。 - コメ番列の任意の行をクリックすると、最初のコメント行からクリックした行までをグレーで覆い、どこまで読んだかの目印に使えます。
グレー表示を解除するには、コメ番列をダブルクリックします。
- コメ番号列以外の任意の行でダブルクリックを行うと、そのコメントユーザーに対してランダムに背景色を登録することができます。
ユーザー設定がすでに登録されているかいないかに関わらず、新しくランダムに決定された色が背景色として適用され、ユーザー設定として保存されます。 - 情報列にはコメント投稿ユーザーの種別、NGコメント該当有無、バックステージコメント該当有無、Twitter10000フォロワーの発言、アンケート結果詳細表示ボタンが表示されます。
- 1000コメント以上ある放送に途中から接続した場合直近1000件分のコメントしか取得できませんが、橙色のボタンで取得済みコメントからさらに1000件分さかのぼって取得することができます。
紫色の「運営NG一覧ボタン」で、接続中の放送に設定されている運営NGの一覧を表示できます。
※仕様変更に伴い、運営NG一覧の取得はできなくなりました。
・・・一般会員 | ・・・携帯電話からのコメント | ・・・NGコメント | |
・・・プレミアム会員 | ・・・ipod/iphoneからのコメント | ・・・バックステージコメント | |
・・・放送配信者 | ・・・アンケート結果詳細表示 | ・・・有料チケット購入者 | |
・・・その他運営者 | ・・・Twitter10000フォロワーコメント | ||
・・・アメリカからのコメント | ・・・カナダからのコメント | ・・・台湾からのコメント | |
・・・フランスからのコメント | ・・・ドイツからのコメント | ・・・イギリスからのコメント | |
・・・豪州からのコメント | ・・・ニュージーランドからのコメント | ・・・不明地域からのコメント |
アンケート結果詳細表示についてはこちら : ニコ生アラートとの連携機能
コメント一覧の表示に関する設定
- 「設定→オプション...→コメント表示設定→フォントの変更...」から、コメントの表示フォントを変更することができます。
- また、「設定→オプション...→コメント表示設定」ではコメント一覧の表示色を変更することもできます。
関連項目 : オプション設定項目について
- コメント一覧のヘッダー部分を右クリックで、各列の表示/非表示を切り替えることができます。
- 各列のヘッダー部分をつまんで左右にドラッグすると列の入れ替えを行うことができます。
- ユーザーID列、時間列、コメント列、情報列の右端をつまんでドラッグすると、列の幅を変更することができます。
オプション設定項目について
- 「設定→オプション...」から、各種設定を行うことができます。
- 一般設定
- コメント表示設定
- コメント書き込み設定
- 読み上げ設定
設定ファイル保存フォルダの場所
設定ファイルの保存場所を変更することができます。
※アプリケーション設定ファイル("AppSetting.xml")はデフォルトのフォルダに保存される必要があります。設定ファイル保存フォルダを変更してもデフォルトのフォルダは削除しないでください。
※アプリケーション設定ファイル("AppSetting.xml")はデフォルトのフォルダに保存される必要があります。設定ファイル保存フォルダを変更してもデフォルトのフォルダは削除しないでください。
コメントログファイル保存フォルダの場所
コメントログファイルの保存場所を変更することができます。
ブラウザ
各種サイトへのリンクをクリックしたときに使用するブラウザを指定します。
標準のブラウザを使う
OSで設定している標準のブラウザを使用します。
指定ブラウザ
標準のブラウザを使用しない場合、指定された任意のブラウザを使用します。
来場者数を自動更新する
来場者数を45秒おきに自動取得するどうか指定します。
自動更新が無効のときは来場者数表示の下に更新ボタンが表示され、手動で更新できます。
※自動更新が有効で取得タイミングがブラウザと重なった場合、ブラウザ側が読み込み中になってしまうことがあります。仕様ですので気になる場合は無効にして手動で更新してください。
自動更新が無効のときは来場者数表示の下に更新ボタンが表示され、手動で更新できます。
※自動更新が有効で取得タイミングがブラウザと重なった場合、ブラウザ側が読み込み中になってしまうことがあります。仕様ですので気になる場合は無効にして手動で更新してください。
コメントログを自動保存する
放送切断時、別放送への切り替え時、アプリケーション終了時にコメントログを自動で保存します。
生IDコメントのユーザー名を自動取得する
コメント受信時に、そのコメントのユーザーIDが生IDでユーザー設定に登録されていない場合は、自動でユーザー名を取得してユーザー設定に登録します。
@コテハンを自動登録する
@に続く空白または文末を終端とする文字列をコテハンとしてユーザー設定に自動登録します。
指定ユーザーIDがすでに登録されている場合に上書き登録する
@コテハン付きのコメントですでに登録されているユーザーIDであった場合、ニックネームを上書き登録します。
@数字はコテハンとして認識しない
@に続く文字が半角・全角数字であった場合は無視します。
ユーザー名自動登録時に背景色もランダムで登録する
ユーザー名自動取得、ツールバーからのユーザー名連続取得、右クリックでのユーザー名個別取得、@コテハン自動登録で、背景色をランダムに設定し登録します。
全部屋のコメントを同時表示する
ユーザー生放送に接続したとき、取得可能な全ての部屋のコメントを同時に取得して同じコメント一覧上に表示します。
アクティブ人数の計測時間
直近何分間の書き込み人数を計測するか指定します。
コメント一覧の表示フォント、背景色、文字色、全部屋同時表示時のコメ番列表示色を設定することができます。
デフォルトボタンを押すと各表示色・フォントを初期値に戻すことができます。
デフォルトボタンを押すと各表示色・フォントを初期値に戻すことができます。
コマンド文字色を反映する
コマンドで文字色が指定されたコメントを色付きで表示します。
コメント書き込み時刻表示方法
コメントが書き込まれた時間を放送が始まってからの経過時間で表示するか、実際の時刻で表示するか選択することができます。
コメントが表示枠に収まり切らない場合でも折り返さない
コメント欄が固定され常に1行分の高さで表示されます。セルの高さを計算する必要がないため処理は軽くなります。
受信済みコメントの範囲で各ユーザー最初の発言を強調表示する
受信済みコメントの範囲で、コメントを書き込んでいる各ユーザーの最初のコメント行が強調表示されます。
また、強調表示の際のフォントを設定することができます。
また、強調表示の際のフォントを設定することができます。
184コメント(匿名)で書き込む
有効にすると匿名IDで書き込まれます。
184設定をコミュごとに行う...
各コミュニティごとに生IDで書き込むか匿名で書き込むかを設定することができます。
自分の書き込みに名前をつける
自分の書き込みに、指定した名前と背景色をつけることができます。
詳細はこちら : コメントの読み上げを行う
NGワード・NGユーザーを設定する
- NGユーザーに設定したいコメント行で「右クリック→NGユーザーに追加」
または、NGユーザータブでユーザーIDを入力して追加ボタンを押します。
匿名IDは週一回のメンテナンスごとに新しくなるため、匿名IDを登録した場合登録から1週間で自動的に削除されます。 - NGワードに設定したい単語を含むコメント行で「右クリック→NGコメントに追加」をクリックすると、NGコメントタブに移動してテキストボックスにコメントが入力された状態になります。NGとしたい単語に整形して追加ボタンを押してください。
または、NGコメントタブで単語を入力して追加ボタンを押します。
コミュ依存チェックボックスをONにすると、接続中の放送コミュニティのみに適用されます。 - 各NG設定を削除したいときは削除したい設定を選択した状態で「右クリック→削除」で削除されます。
コメントを書き込む
- コメント一覧下部のテキストボックスにコメント内容を記述して書き込みボタンを押すと、接続中の放送にコメントが投稿されます。
- コメント一覧とコメント入力テキストボックスの間にカーソルを持っていくと境界が青くなるので、境界をつまんで上下にドラッグすると入力欄の上下幅を変更することができます。
コメントの改行は "ctrl+Enter" キーです。
- 投稿オプションは左から、表示位置、文字サイズ、文字色となっています。
一般会員
位置指定 : 通常
文字サイズ : 普通・小
文字色 : 全9色
プレミアム会員
位置指定 : 通常・上・下
文字サイズ : 普通・小・大
文字色 : 全17色 - コメント書き込み設定のコンボボックス上またはその周辺で「右クリック→コメント書き込み設定を元に戻す」を実行すると、コメント書き込み設定を一発でデフォルト状態に戻すことができます。
- 「設定→オプション...→コメント書き込み設定→184コメント(匿名)で書き込む」が有効になっていると、コメントが匿名IDで書き込まれます。
また、コメント書き込み欄の左側にあるチェックボックスで切り替えることもできます。 - 「設定→オプション...→コメント書き込み設定→自分の書き込みに名前をつける」が有効になっていると、自分の書き込みに指定した名前と背景色をつけることができます。(自動でユーザー設定に追加されます)
書き込みボタンの上にはコメント欄に入力された文字列のNGチェック用ボタンがあり、これから書き込む予定の文字列が運営NGに該当していないか調べることができます。
※運営NG一覧が取得できなくなったので、この機能は使用できなくなりました。
運営コメントを書き込む(配信者専用)
- 自分で配信している放送に接続すると、通常の投稿オプションの上に配信者用のオプション項目が表示され、「運営」チェックボックスを有効にしてコメントを投稿すると、運営コメントとして送信されます。
- 投稿オプションにコメント位置の種類と効果音の有無が追加されます。
- 「運営」チェックボックスの上のボックスには使用可能なコメントオプションを列挙してあり、選択することで自動的にコメント入力欄に記入されます。各自入力が必要な項目は"***"と表示されていますので、書き込む前に必要な情報に置き換えてください。
- 「設定→オプション...→コメント書き込み設定→運営コメを名前付きで投稿する」を有効にして、その下のテキストボックスに任意の名前を入力すると、運営コメント投稿時に表示領域の左上に名前を表示することができます。
配信者
位置指定 : 通常・上・下・左上・左・左下・右上・
右・右下
文字サイズ : 普通・小・大
文字色 : 全17色
効果音 : なし・ホニョッ・ピーン
右・右下
文字サイズ : 普通・小・大
文字色 : 全17色
効果音 : なし・ホニョッ・ピーン
コメント文字列置換機能
- 「ファイル→コメント置換文字列一覧」から、受信コメント表示時の指定文字列置換や、書き込み時の指定文字列置換を設定することができます。
- 「表示置換」タブでは受信コメント表示時の置換文字列を指定できます。
これは特定の単語を含むコメントをNGワードで完全非表示にすることなく、単語のみを別の文字列に置き換えたい場合などに使用します。 - 「書き込み置換」タブではコメント書き込み時の置換文字列を指定できます。
これは投稿コメント内に意図せずNGワードが含まれていた場合などに、自動で別の単語に置き換えて投稿することができます。 - 各タブの「対象文字列」に置換させたい元の文字列を入力してください。「置換文字列」には置き換えたい文字列を入力してください。
「正規表現」チェックボックスを有効にすると、「対象文字列」、「置換文字列」双方に入力された文字列を正規表現としてマッチングが行われます。
「適用」チェックボックスでは、その設定を有効にするかどうかを指定します。
設定追加後OKボタンで決定すると、以降のコメント表示または書き込みから「適用」チェックボックスにチェックが入っているものが適用されていきます。
コメントの読み上げを行う
- 「設定→オプション...→読み上げ設定」でコメントの読み上げを設定することができます。
現在、読み上げツールとして "SofTalk" と "棒読みちゃん" に対応しています。 - 読み上げ設定
- SofTalkを使用する場合は "SofTalk" を選択し、「SofTalkの場所」でSofTalk実行ファイルのフルパスを指定してください。
例)C:\Program Files\softalk\SofTalk.exe - 棒読みちゃんを使用する場合は "棒読みちゃん" を選択し、「棒読みちゃんの場所」で棒読みちゃん実行ファイルのフルパスを指定してください。
例)C:\Program Files\BouyomiChan\BouyomiChan.exe
運営NGワードに該当するコメントを読み上げる
運営NGコメントであることを示す表示を読み上げ対象にするか選択できます。
運営コメントを読み上げる
運営コメントを読み上げ対象にするか選択できます。
BSPコメントを読み上げる
BSPコメントを読み上げ対象にするか選択できます。
ユーザーコメントを読み上げる
ユーザーコメントを読み上げ対象にするか選択できます。
テロップコメントを読み上げる(ニコ生クルーズ・ニコニコ実況)
ニコ生クルーズやニコニコ実況表示時のテロップコメントを読み上げ対象にするか選択できます。
改行を含むコメントは読み上げない
コメント文字列中に改行コードを含むAAなどの複数行コメントを読み上げ対象にするか選択できます。
コメントを投稿したユーザーのニックネームを読み上げる
コメント投稿者にユーザー設定でニックネームが設定されている場合はコメント文のあとにニックネームも読み上げることができます。
読み上げるコメントを文字数で制限する
長すぎるコメントは途中までしか読み上げないようにすることができます。
読み上げる最大文字数と、省略したことを明示するための追加文字列を指定してください。(後置文字が必要ない場合は空欄でOK)
読み上げる最大文字数と、省略したことを明示するための追加文字列を指定してください。(後置文字が必要ない場合は空欄でOK)
除外文字列の指定(正規表現)
特定の文字列を除外して読み上げることができます。正規表現で指定してください。
デフォルトでは"http://"、"https://"から始まる英数記号文字列を除外対象として指定してあります。
デフォルトでは"http://"、"https://"から始まる英数記号文字列を除外対象として指定してあります。
特定のユーザーIDに名前や背景色を設定する
- 特定のユーザーIDに名前や背景色を設定して表示させることができます。
設定したいユーザーのコメント行で「右クリック→このユーザーの個別設定を追加 / 編集する」を実行して、ユーザー設定の追加・編集を行ってください。 - 生IDによるコメントの場合、ユーザーページを参照してユーザー名を取得することができます。
「オプション...→一般設定→生IDコメントのユーザー名を自動取得する」を有効にしておくと、受信コメントのユーザーIDが生IDでまだユーザー設定が登録されていない場合は、自動的にユーザー名を取得して登録します。 - ユーザー名自動取得が無効のときは、ツールバーにある「生IDコメントのユーザー名を取得するボタン」を実行することで、受信済みコメント内生IDユーザーのユーザー名を取得して、ユーザー名を登録することができます。
- また、生IDコメントの行で右クリックを行うと、「ユーザー名を取得する」という項目が表示され、個別にユーザー名を取得して登録することもできます。
- あるユーザーの表示されている設定を削除したい場合は、設定を削除したいユーザーのコメント行で「右クリック→このユーザーの個別設定を削除する」を実行してください。
- ユーザー設定の一覧は「ファイル→ユーザー設定一覧」から見ることができ、各設定値はクリックして編集することができます。
- 背景色の指定項目は左から、色の任意選択、ランダム設定、デフォルト色、となっています。
- 「右クリック→削除」で、選択した設定の削除ができます。
「依存コミュニティ」は、ユーザーIDが匿名IDの場合コミュニティ(配信者)ごとのIDとなるため、どのコミュニティでのIDか分かるようにコミュニティ番号を表示しています。
また、匿名IDは週一回のメンテナンスごとに新しくなるため、登録したIDが匿名IDだった場合設定登録から1週間で自動的に削除されるようになっています。 - 一番右の列のチェックボックスでは、該当するユーザーIDのコメントを読み上げ対象とするかどうかを指定できます。
コメントログを保存する
- 「ファイル→名前をつけて保存」から、受信した放送のコメントログを保存することができます。
- 「ファイル→テキスト形式で保存」を選択すると、表示している列項目の内容をテキストファイルに保存することができます。
- 「設定→オプション...→一般設定→コメントログを自動保存する」を有効にしておくと、放送切断時、別の放送への切り替え時、アプリケーション終了時などに自動でコメントログを保存します。
ニコ生アラートとの連携機能
コマンドライン引数を使用して起動する
- 放送番号を渡すことで、起動後自動的にその放送に接続します。
通常通り入力する際と同じで番号さえ含んでいれば何でも構いません。 - "/singleinstance"というコマンドを渡すことで、多重起動禁止状態で起動できます。
多重起動禁止で起動したウィンドウが開いているときに、放送番号をコマンドライン引数に含めて新しく起動すると、既存のウィンドウを利用して新しい放送に接続することができます。 - "/minimize"というコマンドを渡すことで、最小化状態で起動できます。
例1)"C:\NiconamaCommentViewer\NiconamaCommentViewer.exe" "123456789"
例2)"C:\NiconamaCommentViewer\NiconamaCommentViewer.exe" "lv123456789"
例3)"C:\NiconamaCommentViewer\NiconamaCommentViewer.exe" "http://live.nicovideo.jp/watch/lv123456789"
例2)"C:\NiconamaCommentViewer\NiconamaCommentViewer.exe" "lv123456789"
例3)"C:\NiconamaCommentViewer\NiconamaCommentViewer.exe" "http://live.nicovideo.jp/watch/lv123456789"
問題が起きたら - 不具合報告のまえに
- まずプラグインを入れている場合はすべてのプラグインを削除して、NCV単体で起動した場合も同様の現象が起こるか確認してください。 それで現象が再現しなくなった場合はプラグインが原因ですので、プラグイン製作者へ報告してください。
- また、NCVが最新版か確認し、違う場合は最新版をダウンロードして同様の現象が起こるか確認してください。
- 起動しない!
- 放送に接続できない!(”PlayerStatusが取得できませんでした。”と出る)
- 放送に接続できない!(”クッキーを取得できませんでした。”と出る)
- どうにもこうにも解決しない場合は co13528 の掲示板へ。
zipファイルの中身はすべて同一フォルダに解凍されていますか?ダウンロードしたファイルはzip形式で圧縮されていますので、任意のフォルダへ解凍する必要があります。
.NET Framework 3.5はインストールされていますか?必須となっていますのでWindows Updateよりインストールしてください。
OSの不具合やクリーニングアプリなどの影響で.NET Frameworkがおかしくなることが稀にあるようです。.NET Framework 3.5を一度アンインストールし、インストールしなおすと直るかもしれません。
入力された番号は正しい番号ですか?番号には放送番号とコミュニティ番号があります。番号だけを入力した場合は放送番号として処理されますので注意してください。分からない場合はURLをコピペするのが確実です。
セキュリティアプリでNCVの通信が弾かれていませんか?
選択したブラウザのクッキーファイルにニコ動のクッキーデータが保存されている必要があります。本当に保存されているか確認してください。
ブラウザによってはクッキーを保存しない設定がある場合があります。いじった覚えがなくても確認してみてください。
※ 報告の際には使用環境も一緒に書き込んでください。(OSのバージョン、使用ブラウザの種類とバージョンなど)