常駐ソフトを設定し、常駐ソフトを削除、最小限にする方法を記載
Windows高速化への道
MENU
TOP

Windows高速化

Windows実用テクニック

Windowsカスタマイズ

Internet Explorerカスタマイズ

パソコンの仕組み

Googleの仕組み

セキュリティ対策

パソコン豆知識

LINK
相互リンク

役立つリンク

掲示板
共有掲示板

ABOUT
当サイトについて

リンクについて

相互リンクについて

問い合わせ

更新履歴

サイトマップ

スポンサードリンク
Windows 7 Ultimate
B002NH4M3O

Windows 7 Professional
B002NH4M3E

Windows 7 Home Premium
B002NH4M34



Top > Windows高速化 > 常駐ソフトを外す

常駐ソフトを外す

常駐ソフトとは、パソコンの起動とともに同時に起動して、すぐ使える状態のプログラムやパソコンの起動中、常に動作しているプログラムをいいます。
その多くは画面右下のタクストレイに表示されています。
つねに動作しているため、ハードディスクからメモリ上に呼び出されています。
日本語入力ソフトやウィルス対策ソフトなどがこれに当たります。

アプリケーションがすぐ起動する事はいいことですが、パソコンの起動自体が遅くなったり、余分なメモリを消費するのでスワップが発生する原因ともなり、常駐ソフトが数多くあるのは良くありません。
そこで、常駐ソフトを必要最小限にする方法を紹介します。

各アプリケーションの設定を変え常駐を外す

まずは、タクストレイのアイコンをクリックまたは右クリックして、[終了]などを選びます。
こうして常駐を終わらせることが出来るソフトは終わらせます。
しかしPCを再起動すると、再度常駐してしまうソフトがあります。
そういった場合は、各ソフトの設定で常駐を解除します。
以下は、例としてQuick Time 7、Quick Time 6の常駐の解除方法です。

Quick Time 7の場合
  1. QuickTimeを起動します。
  2. [編集]-[設定]-[QuickTime設定]を押します。
  3. [詳細]タブを選択します。
  4. [システムトレイにQuickTimeアイコンを入れる]のチェックを外します。
  5. [OK]を押します。
quicktime7常駐解除


Quick Time 6の場合
  1. QuickTimeを起動します。
  2. [編集]-[初期設定]-[QuickTime 環境設定]を押します。
  3. コンボボックスにて[ブラウザ・プラグイン]を選択します。
  4. [Quick Time システムトレイアイコン]のチェックを外します。
quicktime6常駐解除

このようにして、常駐を解除出来るアプリケーションに関しては常駐を解除します。

スタートアップフォルダにあるショートカットを削除する

ソフトの設定には、常駐を解除する設定項目が無いものもあります。
この場合は「スタート」−「プログラム」−「スタートアップ」にあるショートカットを見てみましょう。
このスタートアップに置かれたショートカットも、パソコンの起動と共に自動的に実行されます。
つまりショートカットのリンク先の実行プログラム(拡張子がexeのファイル)が常駐ソフトとなります。
そのため、スタートアップにある、いらないと思われるショートカットを削除しプログラムの実行を停止させます。

逆に、パソコンの起動とともに実行させたいソフトがある場合、スタートアップにソフトの実行ファイルのショートカットを置けば、常駐ソフトとして起動させることも出来ます。

レジストリにある常駐ソフトの情報

ここまでで、各アプリケーションの常駐設定を外し、スタートアップのショートカットの削除を行いました。
それでもまだ常駐しているソフトが多くあると思います。
それらはレジストリに書かれていて、パソコンの起動と共に起動するよう書かれています。
  1. [スタート]−[ファイル名を指定して実行」をクリックします。
  2. [msconfig]と入力し、システム構成ユーティリティを起動します。
システム構成ユーティリティの「スタートアップ」タブに、先ほどのスタートアップフォルダから起動するもの、及びレジストリから起動するものが載っています。
名前と実行されるファイルの場所が載っていますので、要らないものはチェックを外していきます。
外してみてWindowsがおかしくなった場合は、元に戻しましょう。
下に載せたものは、停止する際の参考にしてください。

Windows 標準
internat キーボードインジケータ。キーボードのプロパティで停止できます。
Systray タスクトレイ。止めないことを推奨。
ScanRegistry 起動時のレジストリバックアップ。止めてもリソースに影響しません。
TaskMonitor タスクモニター。デフラグ時に IALA を有効化できます。
LoadPowerProfile Windows の省電力機能。
IrMon 赤外線モニター
ICSMGR インターネット接続共有機能
NetShow PowerPointHelper NetShow ユーティリティ
Hidserv USB キーボード、マウスサポート
Taskbar Display Controls 画面の設定。画面のプロパティで停止できます。
SchedulingAgent タスクスケジューラの特定タスク実行
CriticalUpdate Windows Update 重要な更新の通知
アプリケーションの追加と削除で削除を推奨
PCHealth Windows Me システムファイル保護/システムの復元
*StateMgr
SSDPSRV UPnP の SSDP サービス。
StillImageMonitor スキャナとカメラ
マイクロソフト
ctfmon IME関連。IMEの言語バーを表示する
IMJPMIG IME関連
TINTSETP IME関連。2つ存在する。止めないことを推奨。
Machine Debug Manager スクリプトデバッガ (デバッグしない場合は停止を推奨)
MSMSGS MSN Messenger サービス。Messenger のオプションで停止可能。
Loadqm MS Query Manager。MS との通信に使用。停止を推奨。
TweakUI TweakUI (止めても復活します。)
Microdoft Office Startup MS Office スタートアップ
FindFast MS Office ファイル検索高速化プログラム (停止を推奨)
Reminder MS Money リマインダー
デバイスドライバ、マルチメディア
AlpsPoint タッチパッドのスクロール、Webアシスト、ホットキーなどの追加機能
EM_EXEC Logitech マウスウェア (マウスの追加機能)
POINTER IntelliPoint ドライバ
PRPCMonitor Intel SpeedStep モニタ。止めるとバッテリー駆動時間が短くなります。
Promon.exe Intel Ethernet ドライバ
LTSMMSG ルーセントモデムドライバ
YAMAHA DS-XG Launcher YAMAHA DS-XG ランチャー
SxgTkBar YAMAHA ソフトウェアシンセサイザー環境設定
vscvol88 Roland VSC-88 ボリュームコントロール
RealTray リアルプレイヤーツール、RealPalyer の設定で無効化可能
Shockwave init Shockwave 初期化プログラム。不要。
SoundFusion クリスタルサウンドドライバ
AudioHQ サウンドブラスター設定ツール
CTSysVol サウンドブラスター追加ボリュームコントロール
devldr16.exe サウンドブラスター DOS サポート。
SpeedRacer サウンドブラスター関連ソフトウェア
Creative AGP Wizard クリエイティブ AGP 設定ツール
AtiPTA ATI ビデオ設定ユーティリティ
(タスクトレイのアイコンだけなので停止を推奨)
Ati2cwxx
AtiGart
AtiQiPcl
ATIPOLAB
アプリケーション
JSクィックサーチファイル自動更新 JustSystem のファイル検索用高速化プログラム
Office8 スタートバー JustSystem 社 Office 8 のランチャー
Virtual Drive 住友金属システム Virtual CD 2
Adobe Gamma Loader.exe Adobe の画面調整機能。停止を推奨
ZoneAlarm ファイアウォールソフトウェア
TrueVector ZoneAlarm のヘルパー
Norton System Doctor ノートン システムドクター。外すとかなりリソースを確保できます。
ConfigSafe SystemSoft 社のシステム状態のスナップショットを取るユーティリティ
外すとかなりリソースをかせぐことができます。
Adaptec DirectCD DirectCD (CD-R/RW でパケットライト時に使用)
HatchInside インターネット番号で Web サイトにアクセスするツール
TimeSink A Client PC 内部の情報をCONDUCENT TECHNOLOGIES 社に送信するスパイウェア
AvconsoleEXE McAfee VirusScan スケジューラ
Vshwin32EXE McAfee VirusScan VShield 機能
VsStatEXE McAfee VirusScan VShield 機能
McAfeeWebScanX McAfee VirusScan



目次へ
TOP | Windows高速化 | Windows実用テクニック | Windowsカスタマイズ
Internet Explorerカスタマイズ | パソコンの仕組み | Googleの仕組み | パソコン豆知識
Windows高速化、デフラグで最適化、ディスククリーンナップ、レジストリ削除、拡張子表示、パソコンの仕組み等掲載 -Windows高速化への道-
当サイトはリンクフリーです。問い合わせは問い合わせをご覧ください。
Copyright(C) 2002-2010 koike All rights reserved.
Windows高速化への道 トップページ