お名前
Email
題 名  
本 文
URL
文字色 他の色
削除キー 入力値を記憶しない
書き込みパス
ファイル添付


■HideBBS■ [無料掲示板作成] [ケータイからアクセス] [メール通知] [画像・動画アップ] [雑談する] [ランキング]


[1] 志筑城跡 【県指定文化財】へ行ってきました。 オヤジ 【2012/05/03 15:30:08】 [返信] [削除]
画像を表示かすみがうら市HPによると、以下のようです。

 鎌倉時代茨城南郡の地頭職であった下河辺政義(後益戸氏)の築城によるもので、子孫代々城主をつとめましたが、六代国行の時、南北朝争乱で南朝方に組し、府中城の大掾高幹と戦いをくり返し興国2年(1341)6月遂に破れ、その後廃城となりました。
 慶長7年(1602)、本堂茂親の領するところとなり、正保2年(1645)より明治の廃藩置県まで本堂氏が陣屋を構えたところで、今も築城当時の土塁をのこしています。
 現在は、志筑小学校の敷地となっており、三方が深田に囲まれ、南側に自然の堀割を擁した天然の要害を見ることができます。

だ、そうで、検索してみると、もっと詳細な記事もあるのでぜひ調べてみてください。
今回は、土浦サイクリングクラブメンバーのAKさんにおつきあいいただき、雨の中でしたが志筑城跡を訪れてみました。
(この画像のみ大幅に加工しています)


[6] 聖地(?)を見つけてしまった! オヤジ 【2012/05/03 16:46:38】 [削除]
画像を表示 まずは画像を見てください。
なんの変哲も無い、濁った池なんですが・・・

岩魚は住めないような濁った池なのに、なぜか清々しい気持ちになりました。
カジカの鳴き声が響く小さな谷の池ですが、
言いようの無い、神聖な気持ちが突如として湧き上がってきたのです。
ここに自転車を置き、歩いていくことにしました。
AKさんは合羽も脱ぎ捨てていました。
「ここ、空気がきもちいいからあ」と言ってました。
わたしは、フェイスマスクのみ外しました。
ただの集団催眠ではない、何かがあったように思います。
ゆったりとした呼吸を楽しむこともできました。


[7] 聖地の源には、何が? オヤジ 【2012/05/03 17:00:12】 [削除]
画像を表示 池に注ぎ込む小川をたどります。
そこには、長興寺という寺がありました。
長興寺について、なんの知識もありませんが、物凄く立派なお寺でした。
寺への小川には、たくさんの地蔵があります。写真に収め切れないほど
それはそれは、本当にたくさんの地蔵がありました。


[8] 地蔵 オヤジ 【2012/05/03 17:10:14】 [削除]
画像を表示 小川沿いの地蔵にはカエルやカッパなど、水辺の妖怪が多かったです。


[9] 志筑城跡 オヤジ 【2012/05/03 17:20:56】 [削除]
画像を表示 志筑城跡に到達しました。
相当にぬかるんでいて、長靴のわたしでさえ、くるぶしまで潜ります。
AKさんは、レース自転車用の靴なので、ここに達することは不可能でした。
決して、性差別というわけではないのですが、多少は「女人禁制」の魂は残ってるのかな?
なんて、思ってしまいました。跡地からの眺望は、立ち木があるわりに、良かったです。


[10] ちょっと休憩(^O^) オヤジ 【2012/05/03 17:24:31】 [削除]
画像を表示 ナニコレ?珍百景???
大木横にはなぜか、郵便ポストが・・・(^_^;)


[11] 下山です オヤジ 【2012/05/03 17:39:29】 [削除]
画像を表示 この地はわたしの知る限り、神話では話題になっていなく、近代の「すったもんだ」が展開された実力社会であったのがわかりました。
脱帽での敬礼をし、下山しました。

わたしは元来、茨城県人ではありませんが、今こうしてこの地で過ごせているのは、
過去の偉人たちの郷土愛の結果なのかなぁ、なんても感じました。
次回は、昭和4年の大演習に訪れた天皇陛下と同じ場に立ちたいと思っています。


[12] 権現山登頂 オヤジ 【2012/05/04 11:12:59】 [削除]
画像を表示 昭和4年11月15日、陸軍特別大演習を昭和天皇が御統監なされた所が権現山だということで、行ってきました。
自転車で行けるのは、ここまでが限界です。ここに至るまでも路面は悪く、スリップの連続でした。
この先は、MTBなら登っていけそうではありました。


[13] 発見! オヤジ 【2012/05/04 11:17:55】 [削除]
画像を表示 山頂に、ドドーン!と、勇ましくそそりたっていました。


[14] 眺望 オヤジ 【2012/05/04 11:20:37】 [削除]
画像を表示 山頂からの眺望です。
あいにくの天気でしたが、志筑城方面を、相当広く見渡すことの出来る場所でした。


[15] あれ? オヤジ 【2012/05/04 11:25:24】 [削除]
画像を表示 山奥には、もう一基ありました。
なぜなんだろう???

サイクリングと登山の両方を楽しんできました。
しかも御野立所で、昭和天皇と同じ風景を見られたのは
感激でした!

登録件数15件

HideBBS

ワード検索
設定変更