1. ファイナンストップ
  2. クレジットカード
  3. 高速道路大幅割引時代のお得なETCカードの選び方

高速道路大幅割引時代に必須の
お得なETCカードの選び方

ETCカードの認識でよく間違われるのが、ETCカードだけ発行されることがないということです。必ず親カードともいえるクレジットカードと連動して発行されます。ですので、ETCサービスにだけ目が行きがちになりますが、お得なETCカードを選ぶということは、お得なクレジットカードを選ぶということにつながります。

<お得なETCカードを選ぶ3つのポイント>

その1、ETCカードは年会費無料のクレジットカードを選ぶべし

ETCカードの年会費は、ほとんどのクレジットカード会社で525円/年程度で発行されています。これに加えて親となるクレジットカードの年会費が別にかかるため、あえて年会費のあるクレジットカードを選ぶ必要性はありません。

年会費が無料のクレジットカードの種類は豊富にありますので、選択肢は無数にあります。

その2、ポイント還元率の高いクレジットカードを選ぶべし

ETC利用代金についても、当然クレジットカードのポイント付与の対象になります。中にはETC利用分に関しては、ポイント付与の面で優遇しているクレジットカード会社も多いので、優遇措置のあるクレジットカードをETC専用のサブカードとして選ぶことも選択肢の一つです。

その3、ETCカードは違うクレジットカード会社で2枚作るべし

通勤にETCを利用しているユーザーであれば、ETCカードを2枚作ることは必須です。なぜならば、多くの高速道路では、土日や祝日に関係なく朝夕の通勤時間帯(朝6時〜9時、夕方17時〜20時)は365日高速道路の料金が50%OFFとなるからです。この割引、通常は朝夕のどちらか一回しか適用にならないのですが、ETCカードを別の会社に変えることで、朝夕ともに割引の適用を受ける裏技が存在します。このため、通勤にETCを利用しているユーザーのETCカード2枚持ちは必須です。

上記の3つのポイントに気をつけながら、あなたの目的にあったETCカードを、引いてはお得なクレジットカードを探すことが肝要です。

一例として、ETCカードの優遇サービスを行っているクレジットカードをいくつかご紹介します。

セディナカード詳細を見る

コスモ・ザ・カード・オーバス詳細を見る

出光カードまいどプラス詳細を見る

今月のクレジットカードランキング

人気ランキング一覧

ヤフーファイナンスのおすすめ

Yahoo! JAPANカードSuica

Yahoo! JAPANカードSuica

これ一枚でお買い物や乗車にも使え毎日を便利にする

クレジットカードメールマガジン

キャンペーン情報などお得な情報