RuviEdit version 0.x Dev  SourceCode  WinBinDownload  HowToUse  Tutorial  FAQ 

Follow @vivisuke Tweet

■ 概要

RuviEdit version 0.x Dev は Windows/Mac/Linux で動作するオープンソースの Ruby 専用エディタです。
構文強調、補完機能、リアルタイム構文エラーチェック、直接実行機能などを持ち、
Ruby ソースの編集を簡単に素早く行うことを可能にします。


標準的なGUI機能・構文強調
プルダウンメニュー・ツールバー・ドッキングバー・ステータスバーが利用できます。
構文強調機能により、ソースを見やすく・理解しやすく表示します。

設定ダイアログ
タブ設定、フォント、各種色などを簡単に設定できます。
ユーザ定義のキーワードをファイルで指定することも可能です。

保存しなくても即実行可能
ソースをファイルに保存しなくても、Run コマンドで即実行できます。
実行結果は左下の標準出力ペインに表示されます。

リアルタイム構文チェック
ソースを修正するたび、自動的に構文チェックを行い、エラー行を強調してくれるので、ミスをすぐに発見できます。
F4 を押すことで、エラー行に順にジャンプでき、エラー対処を迅速に行うことができます。

補完入力機能
Ctrl + K により、キーワードを補完入力できます。
Ctrl + L により、入力済みの単語を補完入力できます。

検索/置換ダイアログ
正規表現をサポートした検索/置換ダイアログを利用できます。

■ ダウンロード・セットアップ・起動方法

Windows版バイナリのDL はこちらからどぞ。
Mac版/Linux版バイナリの公開は現在行なっていません。自分でソースからビルドしてください。

バイナリをDL&展開し、RuviEdit.exe を起動します。
※ ver 0.014 Dev から、VS2010 ランタイムを同梱しました。

RuviEdit には Ruby 処理系は含まれていません。 未セットアップの場合は ここ などからDL&セットアップしてください。

■ 使用方法

こちら を参照してください。

■ FAQ

こちら を参照してください。

■ RuviEdit をソースコードから自分でビルド

ソースコードは ここ からDL可能です。
ソースのビルドには Qt が必要です。Qt は ここ からDL可能です。
QtAddin をインストールし、VS2010/VS2008 でビルドする場合は、ruviedit.sln を開き、ビルドコマンドを実行します。
QtCreator でビルドする場合は、ruviedit/ruviedit.pro を開き、ビルドコマンドを実行します。

RuviEdit のライセンスは基本的にMITライセンスです。
しかし筆者は、プログラマにとって不自由極まりないのに自由だ自由だと言い張るGPL系が嫌いなので、 RuviEdit のソースをGPL系プロジェクトで使用することを禁止します。