(有)未来検索ブラジルが運営するあらゆる言葉についての記事を閲覧・編集したり、コメントをしたりするサイトです。

単語記事: 生放送記事

編集

生放送記事とは、ニコニコ大百科の記事のうち、ユーザー生放送に特に関連が強い記事をまとめたカテゴリである。

なお、通常は公式生放送関連に関しては生放送記事は推奨されない。

概要

以前は、2010年4月29日から生放送主本人について記述した記事として「生主記事」と分類されていたが、ニコニコ動画の動画作品に関連しないものとして、生放送主以外の下記のようなものが現れたことで2010年8月5日に対範囲が拡大し、名称も「生放送記事」と変更されて現時点に至る。

生放送記事は、生放送の配信ページ上部に表示されている配信者ニックネーム脇及び生放送画面上部のタグ脇に表示される大百科アイコンアイコンからリンクされる。

生放送記事を編集する際の注意

上記のような、ニコニコ動画と関連のない生放送主リスナー及び生放送内の事は、基本的に生放送記事で扱うよう大百科運営から推奨されている。
同名の単語記事を立てて生放送記事リダイレクトすることは推奨されず、重複として削除されるケースもある。
ただし、生放送主動画投稿者を兼ねる場合など、ニコニコ動画が関連するケースでは単語記事カテゴリが推奨されることもある。生放送関連動画が投稿されていて、動画タグ生放送主名がついている場合はこのケースに当たると考えられる。
参考→その1(313への返信参照)、その2(324・343への返信参照)、その3(906への返信参照)

ただし、上記のような状況の判断が難しい場合などには、大百科運営が活動内容を確認の上で生放送・単のどちらのカテゴリに所属するかを定することがあるので、その場合は運営示に従うこと。

また、たとえ動画投稿や外部での活動をしていようとも、単語記事生放送記事の重複は許されない。単語記事のみに記事があれば生放送からも直接リンクされるため、生放送記事が完全に無駄になる。

現状では生放送記事側の記事は自動リンクされない(後述)ため、手作業の記事編集によってリンク確立が行われている。生放送主をまとめた一覧記事を移動した場合は手作業によるリンク確立の手間が膨大となるために移動措置は未着手状態である。

記事内で自動リンクさせることを的として生放送記事側で作成(または移動)された記事名と同じ記事名で後から単語記事側に記事を作成し、そこから生放送記事へのリダイレクトを行うケースがあり、そのことに関し重複記事の作成」という特例として単語記事側の記事削除を容認するという(当時の)運営グニャラくんによる判断が下った。その後も、上記「重複記事の作成」が後を絶たないことから、単語記事生放送記事間のリダイレクトを不可とする仕様変更が2010年11月2日に行われた(詳しくはリダイレクトの記事を参照。)が、その際に削除が「有名無実化」しているとの意見に対しては運営から「重複だけでは(削除の)理由とならない」「(ニコニコ動画で活動している人であれば)生放送記事を、ニコニコ動画単語記事として改編したほうがいいんじゃないか」などの見解も示された。参考→その1その2(その1への返答)、その3(906への返信参照)

仕様

生放送ページからのリンク先記事には優先順位がある。詳細は「ニコニコ大百科:仕様」を参照。

生放送主間の記事競合とその対応

解説図1
     図1 生放送ページからのリンク

生放送ページから生放送記事へのリンクは図1のような状態が基本形である。

生放送の配信ページ上部に表示されている配信者ニックネーム表示脇の大百科アイコンアイコンからニックネームと同名の生放送記事へとリンクされる。

 

 


解説図2
     図2 同名生放送主による記事競合

アカウントニックネーム設定には他に同じニックネームを名乗っているユーザーがいるかどうかのチェックは無く、全く同じニックネームが複数のユーザーに使われることが許されている。そのため同名の生放送主も存在しうる。

同名の生放送主が居る場合は各生放送主生放送ページから同一の生放送記事リンクされ、図2のような競合が発生する(ちなみに生放送主は10万人以上居るとおもわれるため、シンプルニックネームを名乗っている場合はかなりの高確率で他の人と被ると考えたほうがいい)。

ニコニコ大百科の記事名においては正規化が行われているため、一部の文字については見たが違っていても同一文字として取り扱われる(例えば「a」「A」「a」「A」は同一扱い、「9」「⑨」は同一扱い)。→ニコニコ大百科:仕様


解説図3
   図3 リンク先記事の曖昧さ回避による対応

競合している状態ではそれぞれの生放送主について書きにくいため、図3のように生放送ページからのリンク先の生放送記事曖昧さ回避専用記事とし、そこから個別に作成した各生放送主の記事へのリンクさせる形態が多く採用されている。

曖昧さ回避記事になっている生放送記事一覧

個別記事の記事名には「生放送主ニックネームcoXXXX)」のように、末尾に括弧で括った配信元コミュニティコミュニティIDを付ける形がもっとも一般的となっている。
このコミュニティID曖昧さ回避する理由は、アカウントIDの非開が可で放送元コミュニティのみしか情報が得られなかった時期の名残である(現在でも非コミュニティの場合、生放送主アカウントIDがわからない場合あり)。コミュニティIDでの曖昧さ回避に不満がある場合はアカウントID等、他の識別子を利用してもなんら問題はない。


解説図4
     図4 ニックネーム変更による対応

生放送主が自的にアカウントニックネーム設定を変更することで、曖昧さ回避の対とならない様にしている場合も多い。 こうすると曖昧さ回避記事を経由する必要がなくなるので、ニックネームを変えることに抵抗がないのなら、有効な手段である。アカウントニックネーム設定は「アカウント設定」でいつでも変更可である。

図4の例では一番右の生放送主が元のニックネームに1文字「」を追加することでニックネームが競合しないようにしている。

 

 

仕様上の問題点と対応方法

■記事内及び掲示板上で生放送記事名が自動リンクしない。
(対応)
仕様であり、掲示板上については編集側で取れる対応策は無い。
記事内はリンクさせたい箇所に直接リンク定を挿入することでリンク。上の回答にて例に挙げたあんこhiro生放送記事へのリンクがそれである。
この件については、現在適用範囲が限定された自動リンク導入を検討中。
動画タグ生放送記事名を付けても大百科アイコンアイコンは表示されず、動画から生放送記事に繋がらない。
(対応)
動画のタグとして付ける場合は生放送記事名に(生放送主)を追加して「生放送記事名(生放送主)」の形でタグ付けするとアイコン表示され、記事リンクもされる。(例:生放送記事「あいう」へ動画上部のタグからリンクさせたい場合は、タグには「あいう(生放送主)」といれればよい)
ただし、この方法では生放送主について記述されている記事ではない場合(生放送企画等)でも「(生放送主)」と付けねばならず、そのようなケースでは違和感があるという摘もある。
他の方法として、動画数が少ない場合は投稿動画毎に動画記事を作成し、そこから生放送記事までリダイレクト定する手も有効だろう。

生放送記事カテゴリ成立までの経緯と、タグ機能への対応について

2008年12月12日スタートしたニコニコ動画(ββ)からユーザー生放送サービスが開始され、生放送の配信ページ上部には配信アカウントに設定しているニックネームと、そのニックネーム大百科記事の有無を表示する、の表示とニコニコ大百科単語記事へのリンクが設定された(現在は大百科アイコン大百科アイコンアイコン)。
これにより、その生放送主についてや、生放送内容を単語記事として記述する新たなUGC(ユーザー生コンテンツ)が確立した。これは動画投稿者に名前が付けられてそれがタグとなり、そこから単語記事が作られるのと流れが似ているが、動画投稿者の場合は(投稿者名として)タグが付けられ、それが多くの視聴者に認識され、そのタグの記事が実際に書かれるという段階的なステップを踏まないと作成まで至らないのに対し、生放送ではニックネームと記事へのリンクが画面上に常にあることや、生放送内で生放送主本人に記事作成を望むかの意思確認が気軽に出来るために記事作成までの敷居が大幅に下がり、結果として生放送主の記事が大量に作成されることになった。

生放送主単語記事が書かれやすくなったと同時に問題も顕在化した。生放送主の設定しているニックネームが一般名詞や既存作品のキャラクター名と同じだった場合にそれらを無視して生放送主のことだけを書いたり、既に書かれていた単語記事内容を抹消して生放送主に関する記事内容のみについて書かれるということが頻発するようになったのである。
この「言葉の意味の独占」はあらゆる言葉について解説するサイトであるニコニコ大百科サイト的に反した行為で、ユーザー生放送が始まる以前から動画投稿者名等の記事でも見受けられたトラブルであり、見つかり次第それらは是正されていたが、生放送主記事は作られる数が動画投稿者名にべてとても多いこと等を理由に対策が講じる必要があった。
それが2009年08月20日に発表となった「生放送主の記事は記事名の末尾に(生放送主)を付ける」という対応策である。これにより、生放送主名が他の名称とかぶる場合は記事名自体に(生放送主)を付けて区別するようになった。生放送ページからのリンクはまず(生放送主)付きの記事が優先され、なければ単語記事の同名の記事へリンクするようにされた(単語記事内に生放送主の記事を作るのでなく、当時新設されてまもないコミュニティ記事を利用してはどうかと、グニャラくん生放送運営側に打診したこともあったが、良い返事はもらえなかったようである)。

こうして単語記事カテゴリ内に(生放送)付きとなった生放送主の記事を残しつつ運営継続されていったが、ジャストシステムとのコラボ企画によって「ニコニコ日本語入力 powered by ATOK」としてニコニコ大百科の記事名が辞書となった際に(生放送主)付きの変換候補がとても邪魔ということで不評だったり、トップページの更新単語記事一覧生放送主の記事ばかりで占められてしまう等、不満点も少なくなかった。それらの問題点の解決策がこの記事で記述している生放送記事カテゴリの新設である。

2010年9月2日に行われたニコニコ生放送リニューアルによりニコニコ生放送タグに対応。生放送画面上部にタグが設けられ生放送へのタグ付けとタグから大百科記事へリンクされるようになった。が、タグからのリンク先は単語記事であり、結果としてまたもや単語記事側に生放送関連の記事が乱立することになった。
特に既に生放送記事の存在する生放送主名で単語記事を作成し、生放送記事側へリダイレクトする「重複記事の作成」が立ったため、新規の単語記事生放送記事間のリダイレクト設定を不にするという運営対応がとられることになった。
その後、タグからのリンク先は生放送記事優先と変更され、単語記事側に生放送関連記事が作成されることは少なくなった。記事無しの場合の記事作成先も、現時点ではニコ生運営ミスによって単語記事側となっているが、生放送記事側に変更される見込みである。

記事の削除について

生放送記事の扱いは自動リンクされないという点を除いては単語記事とほぼ同じ仕様である。

したがって、一度記事が作成されればプレミアム会員なら誰にでも編集可であるし、記事の著作権などがニコニコ大百科運営に移行するため編集者独自の判断で記事を消すこともできなくなってしまう。

記事を削除するには削除依頼にて運営に連絡する。運営削除してくれるのは他の記事と同様に規約に違反しているリビジョンのみであり、全リビジョン削除になるということは極めて稀である。したがって、記事を投稿する際には規約に違反しないよう十分に注意を払う必要がある。

また、生放送主引退しても、その生放送主過去に存在した事実大百科に記載を残すに値するため、削除の対とならないと考えられる。削除依頼版で依頼しても運営は対応しない。このようなケース記事を白紙化して擬似的に削除した場合、記事に対して悪質な編集を行った荒らし行為と判断され編集権の停止措置を受けることもある。

引退をした生放送主に関する情報の付与については、「引退しました」もしくは「引退した」「現在放送をしていません」といった旨の情報を、記事のトップ近辺など立つ場所に追加することが最適だろう。下のソースコピーペーストすると分かりやすい。

引退
  このユーザー生放送引退を表明し、現在放送していません。       

<table style="margin: 1em auto; width: 600px; border: 0pt;">
<tbody>
<tr>
<td style="padding-left: 14px; border: 1px solid #FF0000; border-width: 1px 0 1px 18px; vertical-align: middle;"><img style="vertical-align: middle;" title="引退" alt="引退" src="http://dic.nicovideo.jp/oekaki/15805.png" width="50" height="50" /></td><td style="background-color: #ffffff; border: 1px solid #FF0000; text-align: center;"><strong><br /></strong><span style="color: #808080;">このユーザー生放送引退を表明し、現在放送していません。</span></td>
</tr>
</tbody>
</table>

関連リンク

関連項目

携帯版URL:
http://dic.nicomoba.jp/k/a/%E7%94%9F%E6%94%BE%E9%80%81%E8%A8%98%E4%BA%8B
ページ番号: 4349280 リビジョン番号: 1506276
読み:ナマホウソウキジ
初版作成日: 10/04/29 08:44 ◆ 最終更新日: 12/04/20 23:37
編集内容についての説明/コメント: この記事は単語記事としての「生放送記事」です。特定の生放送主の記事ではないので記事名変更して全面上書きとかやめてください。
記事編集 / 編集履歴を閲覧 /

生放送記事について語るスレ

74 : ななしのよっしん :2012/03/05(月) 20:34:51 ID: 1nvlct5dHY
>>73
>正直、生放送記事単語記事が 別に存在する事を知らないのが大半だと思いますよ
知らない人は一方だけしか記事作りません。
記事削除等の処分を受けている人はわざわざ生放送記事単語記事とで同名の記事作成を
している人なので、そういう人は知ってますよね。

あなたの場合も正しい対応は単語記事側で同名の記事を作ることではなく、こうすると
よかったでしょう。

生放送記事側から単語記事側にカテゴリ移動する
・移動した記事の冒頭等のわかりやすい位置で動画として投稿されていることを書く

(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
75 : ガンマ :2012/03/05(月) 21:40:27 ID: utRnpqnVfX
>>74
丁寧な返答を頂いて、有難うございます
名前は流石に変えられないと思うので
ひっそりやって行こうと思います
76 : ななしのよっしん :2012/04/04(水) 15:00:06 ID: EIic8vksQC
生放送記事は別カテゴリーになってるんだけど
絵師動画投稿者は未だに()使ってるな
77 : ななしのよっしん :2012/04/04(水) 15:21:51 ID: 1nvlct5dHY
>>76
生放送記事が別カテゴリになったのは記事でも触れているように、あまりに多かったから
ですからね。もし絵師とか動画投稿者カテゴリ化したら同じようになるでしょう。

ちなみに後ろで()でくくるのは絵師動画投稿者だけでなく、ニコニコ大百科上の
あらゆる項でおこなわれている記事名レベルでの曖昧さ回避方法です。
(アイドルマスター)とか(ドラゴンボール)とか(エルシャダイ)みたいに、作品名が入る
ことも多いです。
これは大百科運営側からそうやるように定されているのではなく、自然発生的にそのように
するのが一般的となった感じですね。まあニコニコ大百科以前からWikipediaあたりでも
同様の方法が採られていたのでそれに倣ったのかもしれません。
78 : ななしのよっしん :2012/04/08(日) 16:41:15 ID: 6hWQxC4I7J
単語記事での生放送記事立て逃げ率は異常すぎる
しかも一般的な単でもお構いなしに生放送主の記事で作るし
79 : ななしのよっしん :2012/04/20(金) 23:45:38 ID: 92F3AP5iGx
>>78
そればかりか、「リダイレクトができないから」という理由で生放送記事への誘導的だけで記事を作りたがるバカが後を絶たない有様だからな
本気でやめてほしい
80 : ななしのよっしん :2012/04/20(金) 23:51:13 ID: 92F3AP5iGx
そして、特定の生放送主のためだけにこの記事を記事名変更までして乗っ取るバカも出てきたと
もはや「編集方法を知らなかった」で済まされるレベルじゃないだろ、今後二度と編集しないでもらいたい
まぁ既に差し戻してもらったようだけど
81 : ななしのよっしん :2012/04/21(土) 17:33:42 ID: EaXr8nwn6k
>>79>>80のような事をされるたびに、やっぱり「生放送記事大百科からすみやかに隔離すべき」って気持ちが強くなる。
生放送記事さえ無くなれば、非常に平和になれる気がする…私と同じ意見の人は多いと思うんだが?
82 : ななしのよっしん :2012/04/22(日) 00:01:44 ID: 92F3AP5iGx
>>81
気持ちはわかるが、あくまでもルールをわきまえない一部の編集者がそういうことをやらかすだけなわけで、大半の編集者ルールを守ってくれるからなんともいえないんだよなぁ
83 : ななしのよっしん :2012/04/23(月) 06:19:00 ID: 967j/wJc46
生放送カテゴリーで記事立てたのに「検索に引っかかるように」という理由だけで単語記事カテゴリー変更するもいたしなぁ...

こういう編集者はごく一部だろうけど、最近は本気で大百科から隔離して欲しいと思うようになってしまった
ページトップへ戻る